CAD実習

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 CAD実習
科目番号 0080 科目区分 専門 / 必修
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(機械創造システムコース) 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 池部 怜

到達目標

1.CADシステムの基本操作(起動、終了、画面操作、ファイル操作)が行える。
2.簡単な部品のモデリングとアセンブリを行うことができる。
3.簡単な組み立て図面を描くことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1CADシステムの基本操作を行うことができる。テキストを参照しながらCADシステムの基本操作を行うことができる。テキストを参照してもCADシステムの基本操作を行うことができない。
評価項目2簡単な部品のモデリングを行うことができる。テキストを参照しながら簡単な部品のモデリングを行うことができる。テキストを参照しても簡単な部品のモデリングを行うことができない。
評価項目3簡単なアセンブリモデリングを行うことができる。テキストを参照しながら簡単なアセンブリモデリングを行うことができる。テキストを参照しても簡単なアセンブリモデリングを行うことができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B① 専門分野における工学の基礎を理解できる。
学習・教育到達度目標 B② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解くことができる。

教育方法等

概要:
機械設計および機械製図で必須となる3次元CADについて、実習にてシステムの基本操作(起動、終了、画面操作、ファイル操作)を習得して、簡単な部品のモデリングとアセンブリを行い、それら部品で構成される機構の図面を作成できるようにする。以降で履修する、CADを必要とする専門科目の「機械製図」、「設計工学」、「創造デザイン演習」への導入となる。
授業の進め方・方法:
授業前半ではCADシステムの操作方法やモデリング方法についての説明を行い、授業後半では演習問題を通じてCADシステムの操作方法を習得する。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ・ガイダンス
・3次元CADの用途
・3次元CADの用途(出来ること)、必要性について理解できる。
・起動、修了、モデル操作、ファイル操作が行える。
2週 ・CADの基本操作(1) ・基本的な2次元スケッチ(直線、円、矩形)を描くことができる。
3週 ・CADの基本操作(2) ・押し出しモデリングを行うことができる。
4週 ・CADの基本操作(3) ・回転体モデリングを行うことができる。
5週 ・CADの基本操作(4) ・スイープモデリングを行うことができる。
6週 ・CADの基本操作(5) ・ロフトモデリングを行うことができる。
7週 ・CAD操作の応用(1) ・応用的な3次元モデリング(ねじ穴、ざぐり穴)を行うことができる。
8週 ・CAD操作の応用(2) ・参照ジオメトリ(平面、軸)を作成し、参照ジオメトリを利用してモデリングを行うことができる。
4thQ
9週 ・CAD操作の応用(3) ・3次元モデルの編集を行うことができる。
10週 ・部品のモデリング(1) ・2次元図面を基にモデリングを行うことができる。
11週 ・部品のモデリング(2) ・2次元図面を基にモデリングを行うことができる。
12週 ・部品のモデリング(3) ・2次元図面を基にモデリングを行うことができる。
13週 ・部品のモデリング(4) ・2次元図面を基にモデリングを行うことができる。
14週 ・アセンブリモデリング(1) ・複数の部品を用いてアセンブリモデリングを行うことができる。
15週 ・アセンブリモデリング(2) ・アセンブリモデルを用いて、機構シミュレーションを行うことができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野製図CADシステムの役割と基本機能を理解し、利用できる。2後14,後15

評価割合

課題発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000