設計工学Ⅱ

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 設計工学Ⅱ
科目番号 0131 科目区分 専門 / 必修
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(機械創造システムコース) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 機械設計法 三田他 コロナ社
担当教員 入江 司

到達目標

1.機械要素の名称・種類が理解できる。
2.機械要素の機能設計・強度設計ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 機械要素の名称・種類が理解できる。機械要素の名称・種類が理解できる。機械要素の名称・種類が説明できる。機械要素の名称・種類が理解できない。
評価項目2 機械要素の機能設計・強度設計ができる。機械要素の機能設計・強度設計ができる。機械要素の機能設計・強度設計が説明できる。機械要素の機能設計・強度設計ができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B① 専門分野における工学の基礎を理解できる。
学習・教育到達度目標 B② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解くことができる。
学習・教育到達度目標 C① 実験や実習を通じて、問題解決の実践的な経験を積む。
JABEE SB① 共通基礎知識を用いて、専攻分野における設計・製作・評価・改良など生産に関わる専門工学の基礎を理解できる。
JABEE SB② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解決できる。
JABEE SC① 専門工学の実践に必要な知識を深め、実験や実習を通じて、問題解決の経験を積む。

教育方法等

概要:
本教科では、設計工学Ⅰの継続として、各種機械要素に関する基本事項を実際の設計問題に応用できることを併せて目的とする。ここでは、軸受、歯車、ベルト伝動、制動要素,緩衝要素などを取り上げる。
授業の進め方・方法:
学習内容の各項目について、教科書に記載された内容を中心に説明する。必要に応じて課題を与え、演習を行う。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 すべり軸受(種類と強度計算) すべり軸受(種類と強度計算)が理解できる
2週 転がり軸受け(種類と寿命計算) 転がり軸受け(種類と寿命計算)が理解できる
3週 歯車(種類・歯型曲線) 歯車(種類・歯型曲線)が理解できる
4週 歯車(標準平歯車と転位歯車) 歯車(標準平歯車と転位歯車)が理解できる
5週 歯車(かみ合い率とすべり率) 歯車(かみ合い率とすべり率)が理解できる
6週 歯車(強度計算) 歯車(強度計算)が理解できる
7週 歯車(歯車列) 歯車(歯車列)が理解できる
8週 中間試験
4thQ
9週 ベルト(種類と機能) ベルト(種類と機能)が理解できる
10週 ベルト(伝達動力) ベルト(伝達動力)が理解できる
11週 ブロックブレーキ ブロックブレーキが理解できる
12週 バンド(帯)ブレーキ バンド(帯)ブレーキが理解できる
13週 ばね(種類・ばね定数) ばね(種類・ばね定数)が理解できる
14週 ばね(コイルばねの設計) ばね(コイルばねの設計)が理解できる
15週 油空圧機器の基礎(配管要素の用途と種類) 油空圧機器の基礎(配管要素の用途と種類)が理解できる
16週 定期試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野機械設計滑り軸受の構造と種類を説明できる。4
転がり軸受の構造、種類、寿命を説明できる。4
歯車の種類、各部の名称、歯型曲線、歯の大きさの表し方を説明できる。4
すべり率、歯の切下げ、かみあい率を説明できる。4
標準平歯車と転位歯車の違いを説明できる。4
標準平歯車について、歯の曲げ強さおよび歯面強さを計算できる。4
歯車列の速度伝達比を計算できる。4

評価割合

試験課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000