プログラミング

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 プログラミング
科目番号 0001 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(知能ロボットシステムコース) 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 C言語によるプログラミング 基礎編」内田 智史, システム計画研究所(オーム社)編集
担当教員 谷口 茂

到達目標

1. 関数定義、ファイル操作、データプロットを用いて、より実践的なプログラミングの手法を扱うことができる。
2. 再帰や疑似乱数を用いたプログラムを作成することができる。
3. 数値計算プログラムを構築することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
実践的なプログラミング手法の理解実践的なプログラミングの手法を自在に扱うことができる。実践的なプログラミングの手法をサンプル等を参考に扱うことができる。実践的なプログラミングの手法を扱うことができない。
再帰や疑似乱数の理解再帰および疑似乱数を深く理解し、それを利用したプログラミングを自在にできる。再帰および疑似乱数を理解し、サンプル等を参考にプログラミングすることができる。再帰や擬似乱数を利用したプログラミングができない。
数値計算プログラミングの理解数値計算について正しく理解し、サンプルコードなしで実装できる。数値計算について理解し、サンプルコードを参考に実装できる。数値計算について理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
2年次に履修する「情報処理Ⅱ」に引き続きC言語を学習する。これまでの基礎的な内容からより高度な内容となるが、プログラミングによる問題解決の方法を演習を通じて実践的に学習する。
授業の進め方・方法:
プログラミングで必要となる知識を説明した後、実際にプログラムを作成する、座学と演習を組み合わせた授業形式とする。ほぼ毎回の授業で演習課題を課す。
注意点:
これまでに学んだC言語の基礎的な内容をよく理解しておくこと。数学的知識も必要となるため、数学をよく勉強しておくこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ・プログラミングとは、授業計画 ・授業計画について理解している。
2週 ・C言語の復習 ・制御の流れ、配列について理解し、プログラミングできる。
3週 ・関数定義 ・関数について理解し、プログラミングできる。
4週 ・ファイル操作 ・ファイル入出力を実現できる。
5週 ・構造体、ポインタ ・構造体、ポインタについて理解し、プログラミングできる。
6週 ・再帰 ・再帰関数を利用したプログラムを実現できる。
7週 ・再帰 ・再帰関数を利用したプログラムを実現できる。
8週 ・中間試験 ・1~7週までの内容を網羅した試験により、授業内容の理解の定着を図る。
2ndQ
9週 ・試験内容についての解説 ・中間試験の内容を理解する。
10週 ・乱数 ・擬似乱数を利用した簡単なプログラムを実装できる。
11週 ・乱数 ・擬似乱数を利用したプログラムを実装できる。
12週 ・データプロット ・ファイル出力したデータファイルからグラフを作成できる。
13週 ・数値計算入門 ・数値計算について理解をし、簡単なプログラムが実装できる。
14週 ・数値計算入門 ・数値計算について理解をしてデータをプロットまで実装できる。
15週 ・期末試験 ・9~14週までの内容を網羅した試験により、授業内容の理解の定着を図る。
16週 ・期末試験内容についての解説 ・期末試験の内容を理解する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシーコンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。3
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。3
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。3
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。3
専門的能力分野別の専門工学機械系分野情報処理プログラムを実行するための手順を理解し、操作できる。3
定数と変数を説明できる。3
整数型、実数型、文字型などのデータ型を説明できる。3
演算子の種類と優先順位を理解し、適用できる。3
算術演算および比較演算のプログラムを作成できる。3
データを入力し、結果を出力するプログラムを作成できる。3
条件判断プログラムを作成できる。3
繰り返し処理プログラムを作成できる。3
一次元配列を使ったプログラムを作成できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ演習合計
総合評価割合60000040100
基礎的能力0000000
専門的能力60000040100
分野横断的能力0000000