工作実習

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 工作実習
科目番号 0007 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生産デザイン工学科(知能ロボットシステムコース) 対象学年 3
開設期 前期 週時間数 4
教科書/教材 適時配布
担当教員 寺井 久宣

到達目標

作業安全が確認できる。
道具類の使用意味と使用方法が理解できる。
段取りの重要性、作業工程の意味が理解できる。
「ものづくり」の大切さ、難しさ、楽しさが理解できる。
実習した内容について、報告書を作成できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1各種工作機械の操作方法や加工方法の設定ができる指示通りに各種工作機械の操作方法や加工方法の設定ができる指示通りに各種工作機械の操作方法や加工方法の設定ができない
評価項目2災害防止と安全確保のためにすべきことがわかる指示通りに災害防止と安全確保のためにすべきことがわかる指示通りに災害防止と安全確保のためにすべきことがわからない
評価項目3分かりやすいレポート作成や高精度な成果物製作ができる指示通りにレポート作成や成果物製作ができる指示通りにレポート作成や成果物作製ができない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
安全を大前提にして、実習用道具類の仕組み、役割を把握し、適時・適切な使用方法を体得する。加えて、作業の順番、作業後の道具の手入れ、後片付けの大切さを理解する。「ものづくり」の大切さ、難しさ、楽しさを実習作業を通して体験し、機械系技術者としての素養を育成し、かつ機械設計における創造性も涵養する。
授業の進め方・方法:
クラスを6班(6~7人/1班)に分け、各種実習開始前に実習用服装(帽子・服装・靴)、安全確認、実習内容説明後に実習作業を始める。全員が緊張を持続したまま参加し、設計図通りの製品の作製を行う。所定期日までに、実習内容、考察、感想等をノートに記して提出する。
注意点:
安全最優先に取り組むこと。
予習復習を行う。
レポートの提出期限を厳守する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス及び安全講習
1年間の実習の流れ・班分け
安全な作業方法を理解できる
2週 旋盤の実習(1)
旋盤の基本操作
旋盤の基本操作ができる
3週 旋盤の実習(2)
外周加工
外周加工ができる
4週 フライス盤の実習(1)
直方体加工
直方体加工ができる
5週 フライス盤の実習(2)
溝加工
溝加工ができる
6週 溶接の実習(1)
突合せ溶接
突合せ溶接ができる
7週 溶接の実習(2)
T継手水平隅肉溶接
T継手水平隅肉溶接ができる
8週 仕上げの実習(1)
けがき作業
けがき作業ができる
2ndQ
9週 仕上げの実習(2)
ヤスリによる仕上げ
ヤスリによる仕上げができる
10週 電気回路(1)
11週 電気回路(2)
鋸盤作業
12週 製図(1)
13週 製図(2)
14週 工場見学
15週 実習まとめ
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力機械系分野【実験・実習能力】機械系【実験実習】実験・実習の目標と心構えを理解し、実践できる。4
災害防止と安全確保のためにすべきことを理解し、実践できる。4
レポートの作成の仕方を理解し、実践できる。4
ノギスの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。4
マイクロメータの各部の名称、構造、目盛りの読み方、使い方を理解し、計測できる。4
ダイヤルゲージ、ハイトゲージ、デプスゲージなどの使い方を理解し、計測できる。4
けがき工具を用いてけがき線をかくことができる。4
やすりを用いて平面仕上げができる。4
ねじ立て工具を用いてねじを切ることができる。4
ガス溶接で用いるガス、装置、ガス溶接棒の扱いかたがわかる。4
ガス溶接の基本作業ができる。4
ガス切断の基本作業ができる。4
アーク溶接の原理を理解し、アーク溶接機、アーク溶接器具、アーク溶接棒の扱い方を理解し、実践できる。4
アーク溶接の基本作業ができる。4
旋盤主要部の構造と機能を説明できる。4
旋盤の基本操作を習得し、外丸削り、端面削り、段付削り、ねじ切り、テ―パ削り、穴あけ、中ぐりなどの作業ができる。4
フライス盤主要部の構造と機能を説明できる。4
フライス盤の基本操作を習得し、平面削りや側面削りなどの作業ができる。4
ボール盤の基本操作を習得し、穴あけなどの作業ができる。4
実験の内容をレポートにまとめることができ、口頭でも説明できる。4
分野横断的能力態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性チームワークの必要性・ルール・マナーを理解し、自分の感情の抑制、コントロールをし、他者の意見を尊重し、適切なコミュニケーションを持つとともに、当事者意識を持ち協調して共同作業・研究をすすめることができる。4
組織やチームの目標や役割を理解し、他者の意見を尊重しながら、適切なコミュニケーションを持つとともに、成果をあげるために役割を超えた行動をとるなど、柔軟性を持った行動をとることができる。4
先にたって行動の模範を示すことができる。口頭などで説明し、他者に対し適切な協調行動を促し、共同作業・研究をすすめことができる。4
目指すべき方向性を示し、先に立って行動の模範を示すことで他者に適切な協調行動を促し、共同作業・研究において、系統的に成果を生み出すことができる。リーダーシップを発揮するために、常に情報収集や相談を怠らず自身の判断力をも磨くことができる。4

評価割合

試験報告書相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合06004000100
基礎的能力06004000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000