物理Ⅱ

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 物理Ⅱ
科目番号 0011 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 生産デザイン工学科(知能ロボットシステムコース) 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 「物理基礎」高木堅志郎, 植松恒夫著, 啓林館、「物理」高木堅志郎, 植松恒夫著, 啓林館、参考書:「セミナー物理基礎+ 物理」第一学習社編集部著, 第一学習社
担当教員 中尾 基

到達目標

1. 電気および磁気の基本的な現象を説明できる。
2. 電気と磁気との関連を理解し、計算・説明ができる
3. 原子・分子・原子核等のミクロな世界の基礎がわかり、説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 電気および磁気の基本的な現象を説明できる電気および磁気の基本的な現象を説明できる。それらを用いて応用的な演算が出来る。電気および磁気の基本的な現象を説明できる。それらを用いて簡単な演算が出来る。電気および磁気の基本的な現象を説明できない。それらを用いて簡単な演算が出来ない。
評価項目2 電気と磁気との関連を理解し、計算・説明ができる電気と磁気との関連を説明できる。それらを用いて応用的な演算が出来る。電気と磁気との関連を説明できる。それらを用いて簡単な演算が出来る。電気と磁気との関連を説明できない。それらを用いて簡単な演算が出来ない。
評価項目3 原子・分子・原子核等のミクロな世界の基礎がわかり、説明できる原子・分子・原子核等のミクロな世界を説明できる。それらを用いて応用的な演算が出来る。原子・分子・原子核等のミクロな世界を説明できる。それらを用いて簡単な演算が出来る。原子・分子・原子核等のミクロな世界を説明できない。それらを用いて簡単な演算が出来ない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
電気および磁気の基本的な現象を理解する。電気と磁気との関連も理解する。身の周りにある電気機器等に電磁
気の法則がどのように応用されているかを学ばせる。原子、分子、原子核等のミクロな世界の基礎を学ばせる。
授業の進め方・方法:
高等学校の検定教科書二冊を併用し、教科書の学年順に従って講義していく。 問題集等を用いて理解を深め、
計算能力も付けるようにする。 また、実験教材を多用して視覚的、直感的に電磁気的現象・ミクロな世界の物理
法則が理解できるようにする。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 電荷と静電気力 電荷および静電気力の基本的事項を説明するできる
2週 電界とその性質、ガウスの法則 電界とその性質を理解し、ガウスの法則を説明することができる
3週 電位 電位と電界との関係を理解し, この関係から様々な電荷分布の電位を計算することできる.
4週 コンデンサー 様々なコンデンサの静電容量, 静電エネルギーを計算することができる
5週 電流と抵抗 電流の概念を理解し、オームの法則を応用することができる
6週 電流と仕事 電流と仕事の関係を理解し、ジュールの法則を説明ことができる
7週 直流回路 直流回路の考え方を理解し、説明することができる
8週 ホイートストンブリッジ ホイートストンブリッジの考え方を理解し、説明することができる
2ndQ
9週 電流と磁界 電流と磁界の関係性を理解し、説明ことができる
10週 磁場が電流におよぼす力 外部からの磁場が電流に及ぼす影響を理解し、説明することができる
11週 ローレンツ力① ローレンツ力の考え方を理解し、説明・計算することができる
12週 ローレンツ力② ローレンツ力の考え方を理解し、説明・計算することができる
13週 ビオ・サバールの法則① ビオ・サバールの法則を理解し、説明・計算することができる
14週 ビオ・サバールの法則② ビオ・サバールの法則を理解し、説明・計算することができる
15週 アンペールの法則① アンペールの法則を理解し、説明・計算することができる
16週 アンペールの法則② アンペールの法則を理解し、説明・計算することができる
後期
3rdQ
1週 電磁誘導① 静電誘導現象、静電遮蔽、およびそれらの原理を理解し、説明することができる
2週 電磁誘導② 静電誘導現象、静電遮蔽、およびそれらの原理を理解し、説明することができる
3週 交流 交流の概念を理解し、説明・計算することができる
4週 電磁波
5週 電子 電子の概念を理解し、説明・計算することができる
6週 光子 光子の概念を理解し、説明・計算することができる
7週 波動性と粒子性① 電子、光子の波動性と粒子性を理解し、説明することができる
8週 波動性と粒子性② 電子、光子の波動性と粒子性を理解し、説明することができる
4thQ
9週 原子模型 原子模型を理解し、説明することができる
10週 固体中の電子 固体中の電子のふるまいを理解し、説明・計算することができる
11週 半導体 半導体について理解し、説明することができる
12週 発光ダイオード 発光ダイオードの原理について理解し、説明することができる
13週 原子核の構造と放射線 原子核の構造と放射線との関係を理解し、説明することができる
14週 核エネルギー 核エネルギーの概念について理解し、説明することができる
15週 核分裂と核融合 核分裂と核融合のメカニズムを理解し、説明することができる
16週 素粒子 素粒子の概念を理解し、説明することができる

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学物理電気導体と不導体の違いについて、自由電子と関連させて説明できる。3
電場・電位について説明できる。3
クーロンの法則が説明できる。3
クーロンの法則から、点電荷の間にはたらく静電気力を求めることができる。3
オームの法則から、電圧、電流、抵抗に関する計算ができる。3
抵抗を直列接続、及び並列接続したときの合成抵抗の値を求めることができる。3
ジュール熱や電力を求めることができる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合75000025100
基礎的能力75000025100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000