プログラミング応用Ⅱ

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 プログラミング応用Ⅱ
科目番号 0079 科目区分 専門 / 必修
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(知能ロボットシステムコース) 対象学年 3
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 日高 康展

到達目標

初歩的なアルゴリズムやデータ構造について理解することができる
初歩的な数値計算法について理解することができる
上記について、C言語でプログラミングすることができる

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
初歩的なアルゴリズムやデータ構造への理解初歩的なアルゴリズムやデータ構造について正しく理解し、詳細に説明することができる初歩的なアルゴリズムやデータ構造についてある程度理解し、説明することができる初歩的なアルゴリズムやデータ構造について理解できず、説明することができない
初歩的な数値計算法への理解初歩的な数値計算法について正しく理解し、詳細に説明することができる初歩的な数値計算法についてある程度理解し、説明することができる初歩的な数値計算法について理解できず、説明することができない
C言語によるプログラミング各種方法についてサンプルコードなしで実装することができる各種方法についてサンプルコードを参考に実装することができる各種方法についてサンプルコードを参考ににても実装することができないお

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 B① 専門分野における工学の基礎を理解できる。
学習・教育到達度目標 B② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解くことができる。

教育方法等

概要:
前学期に履修する「プログラミング応用Ⅰ」に引き続きC言語を学習する。これまでに学んできたプログラミングの発展として、また4、5年次に履修する「アルゴリズム」および「データサイエンス基礎」、「データサイエンスⅠ」、「「データサイエンスⅡ」などの導入ともなる初歩的なアルゴリズムや数値計算法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
プログラミングに必要な知識を説明した後、各自でプログラムを作成する、座学と演習を組み合わせた授業形式とする。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ・導入
・C言語の復習1
C言語における処理の流れ、関数、ポインタについて理解し、プログラミングできる
2週 ・C言語の復習2 アドレスとポインタ、構造体について理解し、プログラミングできる
3週 ・静的なリスト 構造体を用いた静的なリストについて理解し、プログラミングできる
4週 ・動的なリスト 動的なメモリ領域の確保、またそれによる動的なリスト構造の生成について理解し、プログラミングできる
5週 ・乱数1 一様乱数について理解し、それを用いたプログラムを作成することができる。
6週 ・乱数2 モンテカルロ法など乱数を用いた数値計算法について理解し、プログラミングできる
7週 ・振り返り 1~6週で学習した内容を復習し、授業内容の理解を深める
8週 ・中間試験 1~6週までの内容を網羅した試験により、授業内容の理解の定着を図る。
4thQ
9週 ・中間試験の解説、線形探索 中間試験の内容を理解する。線形探索についてアルゴリズムを理解し、プログラミングできる
10週 ・単純ソート 単純ソートについてアルゴリズムを理解し、プログラミングできる
11週 ・数値積分 台形公式について理解し、プログラミングできる
12週 ・二分法 二分法について理解し、プログラミングできる
13週 ・補間法 ラグランジュの補間法について理解し、プログラミングできる
14週 ・オイラー法 オイラー法について理解し、プログラミングできる
15週 ・振り返り 9~14週で学習した内容を復習し、授業内容の理解を深める
16週 ・定期試験 9~14週までの内容を網羅した試験により、授業内容の理解の定着を図る。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験課題・レポート合計
総合評価割合7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000