比較文学特論(後期)

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 比較文学特論(後期)
科目番号 0103 科目区分 一般 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(知能ロボットシステムコース) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:プリントを配布する。参考書:授業で随時紹介する。
担当教員 北原 沙友里

到達目標

・文学鑑賞の方法を学び、文学作品を鑑賞および解釈することができる。
・基礎的な知識を踏まえて、自論を展開することができる。
・適切な日本語表現で自らの考えを他者に伝えることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1専門的な知識を踏まえて、文学作品が鑑賞できている。基礎的な知識を踏まえて、文学作品が鑑賞できている。文学作品の鑑賞ができていない。
評価項目2文学作品の鑑賞方法を学んだ上で、古典文学作品と現代文学作品を比較し考察できる。文学作品の鑑賞方法を学んだ上で、古典文学作品と現代文学作品を比較し考察できない。文学作品の鑑賞方法が理解できない。
評価項目3古典文学作品と現代文学作品を比較をした上で、それについて専門的な知識を駆使して論述することができる。古典文学作品と現代文学作品を比較をした上で、それについて専門的な知識を駆使して論述することができない。古典作品と現代文学作品を比較することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
・3stQでは文学作品の比較についての講義を行った上で、「桜」というテーマを取り上げ、古典作品と現代作品で「桜」がどのように扱われてきたのかを講義する。
・4ndQでは各に『古今和歌集』の和歌を一首、Jポップの歌詞を選んでもらい、それぞれどのように「桜」を詠んでいるのかの比較検討を行う。自身の考えを整理しながら他者の意見を傾聴し、最後に自論の形成を図る。
授業の進め方・方法:
・講義では毎回テーマに沿った資料を配布し、それを参考にしながら進める。
・講義では資料の解説のほか補足説明もするので、各自で講義内容をノートに記録すること。
注意点:
・講義中に参考文献を適宜紹介するので、できるだけ多くの文献を読むこと。
・些細なことでもわからないことは自分で調べる、質問をするなど、積極的に解決しようとすること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 イントロダクション 本講義の概要を理解する。
2週 古典における「桜」① 古典の散文作品でどのように桜が扱われてきたのか説明できる。
3週 古典における「桜」② 古典の韻文作品でどのように桜が扱われてきたのか説明できる。
4週 現代作品における「桜」① 現代小説の中でどのように桜が扱われているのか説明できる。
5週 現代作品における「桜」② 現代の歌詞の中でどのように桜が扱われているのか説明できる。
6週 レポートワーク 設定したテーマについての必要な資料・情報を収集することができる。
それらを論理的にまとめることができる。
7週 まとめ① 6週までの内容をまとめ、日本の文学史における桜のモチーフ性について説明することができる。
8週 中間試験
4thQ
9週 プレゼンテーション① 設定したテーマについて必要な資料を収集し、論理的にまとめることができる。
適切な発表ができる。
10週 プレゼンテーション② 設定したテーマについて必要な資料を収集し、論理的にまとめることができる。
適切な発表ができる。
11週 プレゼンテーション③ 設定したテーマについて必要な資料を収集し、論理的にまとめることができる。
適切な発表ができる。
12週 プレゼンテーション④ 設定したテーマについて必要な資料を収集し、論理的にまとめることができる。
適切な発表ができる。
13週 プレゼンテーション⑤ 設定したテーマについて必要な資料を収集し、論理的にまとめることができる。
適切な発表ができる。
14週 プレゼンテーション⑥ 設定したテーマについて必要な資料を収集し、論理的にまとめることができる。
適切な発表ができる。
15週 まとめ 14週までの講義や、発表、論考を踏まえて、自説を論述できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験演習・レポート合計
総合評価割合4060100
基礎的能力4060100
専門的能力000
分野横断的能力000