比較宗教学特論(後期)

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 比較宗教学特論(後期)
科目番号 0110 科目区分 一般 / 選択
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(知能ロボットシステムコース) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 使用しない
担当教員 安部 力

到達目標

1:人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。
2:現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
3:社会や自然環境に調和し、人類にとって必要な科学技術のあり方についての様々な考え方について理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察し説明できる。人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できない。
現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から理解し展望できる。現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できない。
社会や自然環境に調和し、人類にとって必要な科学技術のあり方についての様々な考え方について理解できる。社会や自然環境に調和し、人類にとって必要な科学技術のあり方についての様々な考え方について理解し説明できる。社会や自然環境に調和し、人類にとって必要な科学技術のあり方についての様々な考え方について説明できる。社会や自然環境に調和し、人類にとって必要な科学技術のあり方についての様々な考え方について説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本授業は、世界に存在する主な宗教に関する基礎的知識を習得し、それぞれが持つ「特徴」と「歴史的な接触過程」においてどのような相互干渉や変容等が発生したのかについて考察し討論していく。「宗教」はそれぞれにおいて「コミュニティ(文化圏)」を形成するが、「グローバル化」が進む現代においてはそれらの接触において「摩擦」が発生することが多い。そのような「国際社会情勢」の中で、自己の価値観を客観化し、また異文化(コミュニティ)に対して尊重・理解に努める姿勢を身に着けることを目的とする。
授業の進め方・方法:
「宗教」というものの成り立ちから、今日に至るまでの動向について、世界史的に「様々な宗教(文化的)接触」を事例として取り上げ、そこで何がテーマとなり、どのような討論が交わされたのかを見ていく。この過程で、「価値観(倫理規範・判断基準)」について、自他を客観的に見つめる視座を獲得する。また「現代社会における宗教倫理的問題」についても考察し、討論する。毎時間配付する資料を読み、論点を把握した上で授業に参加することを必要とする。また、授業ではグループワーク形式によるディベート・プレゼンテーションなどを行うため、「開かれた思考」と主体的な参加姿勢、また他者の意見を傾聴する社会的素養を求める。
注意点:
「価値観」に関する「自己の意見」の表現を行う機会を設けることになるため、「自分と異なる意見(価値観)」への傾聴(相互尊重)の姿勢を身に着ける努力を要請する。また、普段から自分の身の回りや社会の動きなど時事問題にも関心を持ち、授業に臨むこととする。更に、「討論」などを通して、自己と他者の価値観の根拠やその相違をみつめた上で、自己の方向性を創出できることやそのために必要な問題意識や様々な思考方法を理解し、身に付けることも求める。これらは現在の社会で求められている「グローバルセンス」の育成に資するとともに、SDG’Sにおける「10:「人や国の不平等をなくそう (「各国内及び各国間の不平等を是正する」)」及び「16:「パートナーシップで目標を達成しよう(「持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する」)」につながる内容でもある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス:宗教の成り立ちと意味について(現代社会の宗教状況及び歴史上に於ける宗教(思想・価値観)間の対話と衝突についての概観) 自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。
2週 事例1:「ギリシア思想と仏教」(「ミランダ王の問い」東洋文庫) 人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。
3週 事例2:「キリスト教のヨーロッパ伝播」(カトリックと土着信仰、ローマの国教化。『キリスト教は如何にしてローマに広まったか』(霜田美樹雄) 人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。
4週 事例3:「格義仏教」「禅宗と宋明思想」(儒教と仏教:荒木見悟) 人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。
5週 事例4:「日本と仏教」(山岳信仰(原始神道)~平安~鎌倉仏教。国東半島六郷満山) 人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。
6週 事例5:「儒教とキリスト教」(16世紀以降の中国と朝鮮。) 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
7週 事例6:「日本における仏教とキリスト教」(西洋紀聞、山口宗論、切支丹弾圧、カクレキリシタン。明治以降のキリスト教) 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
8週 事例7:現代世界に於ける衝突「中国共産党思想」「イスラム教」「キリスト教」「自由主義」の拮抗と将来 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
4thQ
9週 中間試験
10週 事例1、2に関するプレゼンテーションと討論。 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
11週 事例3、4に関するプレゼンテーションと討論。 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
12週 事例5に関するプレゼンテーションと討論。 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
13週 事例6に関するプレゼンテーションと討論。 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
14週 事例7に関するプレゼンテーションと討論。 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
15週 総括:台湾に於けるキリスト教・仏教・道教のあり方が示唆すること 現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。
16週 定期試験 レポート整理期間

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学社会公民的分野人間の生涯における青年期の意義と自己形成の課題を理解し、これまでの哲学者や先人の考え方を手掛かりにして、自己の生き方および他者と共に生きていくことの重要性について考察できる。3後2,後3,後4,後5
自己が主体的に参画していく社会について、基本的人権や民主主義などの基本原理を理解し、基礎的な政治・法・経済のしくみを説明できる。3後1
現代社会の考察現代社会の特質や課題に関する適切な主題を設定させ、資料を活用して探究し、その成果を論述したり討論したりするなどの活動を通して、世界の人々が協調し共存できる持続可能な社会の実現について人文・社会科学の観点から展望できる。3後6,後7,後8

評価割合

試験演習・レポート合計
総合評価割合4060100
基礎的能力4060100
専門的能力000
分野横断的能力000