基礎生物化学工学Ⅰ

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 基礎生物化学工学Ⅰ
科目番号 0072 科目区分 専門 / 必修
授業形態 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(物質化学コース) 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 化学工学(朝倉書店:ISBN978-4-254-25033-6)
担当教員 後藤 宗治

到達目標

物質の流れと物質収支についての計算ができる。
温度変化などに伴う熱収支の計算ができる。
温度、圧力、液位、流量の計測方法計算に必要な物性値について理解している。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1物質収支式を用いて装置設計、評価ができる物質収支式より物質量を求めることができる物質収支式の説明ができない
評価項目2熱収支式を用いて装置の設計、評価ができる熱収支より装置の温度などを予測できる熱収支式が説明できない
評価項目3計算に必要な物性値を探してこれる計算に必要な物性値与えられたものの中かた選択できる計算に必要な物性値の説明ができない

学科の到達目標項目との関係

準学士課程の教育目標 B① 専門分野における工学の基礎を理解できる。
準学士課程の教育目標 B② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解くことができる。
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SB① 共通基礎知識を用いて、専攻分野における設計・製作・評価・改良など生産に関わる専門工学の基礎を理解できる。
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SB② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解決できる。
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SD② 専攻分野の専門性に加え、他分野の知識も学習し、幅広い視野から問題点を把握できる。

教育方法等

概要:
バイオ生産物の回収に利用される抽出、吸着、濾過、製品の乾燥に使用する装置の理論、基礎式を学習する。また、これらの理論、式を用いて装置の設計、目的物質の生産速度を演習で計算し、より理解を深めることを目的とする。
授業の進め方・方法:
物質収支、熱収支が基本となるので反応工学、微分積分を多用するので数学の微積を理解しておくこと。
注意点:
電卓、グラフ用紙が必要となる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 抽出
二液相間の物質平衡、物質収支
抽出後の目的物質の濃度、液量を計算できる。
2週 抽出
単抽出における、液量、組成
単抽出後の抽出液、抽残液の成分および液量を計算できる。
3週 抽出
多回抽出装置の理論段、液量、組成
多回抽出後の抽出液、抽残液の成分および液量を計算できる。
4週 抽出
向流抽出装置の理論段、液量、組成
向流抽出後の抽出液、抽残液の成分および液量を計算できる。
5週 吸着
Langmuir,Freundlich式の説明
飽和吸着量、吸着平衡定数を求めることができる。
6週 吸着
平衡吸着量、平衡濃度の計算
回分吸着における平衡濃度、平衡吸着量を計算できる。
7週 固定層の吸着帯長さ、寿命の計算 固定層(カラム)の寿命を計算できる。
8週 中間試験 1~7週までの授業内容を網羅した試験により、授業内容の理解、定着を図る。
2ndQ
9週 試験解説
調湿の原理の説明
試験の解答解説
調湿の方法を説明できる。
10週 調湿
調湿装置の高さ
調湿装置の高さ計算できる。
11週 乾燥
乾燥の原理説明
恒率乾燥速度、限界含水率、平衡含水率を求めることができる。
12週 乾燥
乾燥時間
乾燥時間を計算できる。
13週 乾燥
乾燥装置の物質収支
乾燥装置の出口温度、製品出口温度を求めることができる
14週 乾燥
乾燥装置の設計
乾燥装置の大きさ等を計算できる
15週 期末試験 9~15週までの授業内容を網羅した試験により、授業内容の理解、定着を図る。
16週 試験解説
粒子径の評価
試験の解答解説
粒子径の評価方法を説明できる。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野化学工学SI単位への単位換算ができる。4
物質の流れと物質収支についての計算ができる。4
基本的な抽出の目的や方法を理解し、抽出率など関係する計算ができる。4
吸着や膜分離の原理・目的・方法を理解できる。4

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000