微生物工学Ⅰ

科目基礎情報

学校 北九州工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 微生物工学Ⅰ
科目番号 0111 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生産デザイン工学科(物質化学コース) 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「微生物学 (基礎生物学テキストシリーズ 4)」 青木 健次 (化学同人)
担当教員 前田 憲成,前田 良輔

到達目標

本授業では、微生物の産業利用を理解できるために必要な微生物についての基礎知識学ぶことを目的とする。 微生物は産業上有用な酵素や抗生物質どの生産、 発酵食品の製造などに利用されている。また、近年、環境浄化のために、さまざな有害物質を微生物によって分解する試みなどもある。これらの産業や研究を理解するための基礎となる微生物の種類と同定法、代謝について学習する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1微生物の分類(真核原、ウイルス等) を具体例を挙げて生物学的に理解できる。微生物の分類(真核原、ウイルス等) が生物学的に理解できる。微生物の分類(真核原、ウイルス等) が生物学的に理解できない。
評価項目2微生物の代謝活動を化学反応の全体として化学的に理解できる。微生物の代謝活動を化学的に理解できる。微生物の代謝活動を化学的に理解できない。
評価項目3産業利用における代謝を生物学的に具体例をいくつか挙げて理解できる。産業利用における代謝を生物学的に理解できる。産業利用における代謝を生物学的に理解できない。

学科の到達目標項目との関係

準学士課程の教育目標 B① 専門分野における工学の基礎を理解できる。
準学士課程の教育目標 B② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解くことができる。
専攻科課程教育目標、JABEE学習教育到達目標 SB② 自主的・継続的な学習を通じて、専門工学の基礎科目に関する問題を解決できる。

教育方法等

概要:
目的・到達目標:本授業では、微生物を工学的に活用するために、微生物に関する基礎知識および微生物機能を学ぶことを目的とする。微生物は産業上有用な酵素や抗生物質などの生産、発酵食品の製造、環境汚染物質の分解などに利用されている。微生物の産業利用と応用研究を理解するために、微生物の種類と分類、機能発現の仕組みについて学習する。
授業の進め方・方法:
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 微生物学の歴史
微生物の発見と有機物変換における微生物の役割
微生物学の進展、パスツール、コッホの4原則など
2週 微生物学の歴史2
微生物の機能を司る核酸の構造
複製・転写・翻訳
DNA構造、DNA複製、セントラルドグマ
3週 微生物の取扱い方1
培養と観察
滅菌、純粋培養、顕微鏡観察
4週 微生物の取扱い方2
生理機能解析と保存
有用微生物機能の探索、微生物の保存法
5週 微生物の分類・同定1
微生物の種類
微生物の分類上の位置づけ、細胞形態と空間配列
6週 微生物の分類・同定2
分類をするための方法
形態観察、生理学的性状試験、化学分析、遺伝子解析
7週 特殊環境で増殖する微生物
巧みな生存戦略
走化性、酸耐性、薬剤耐性など
8週 中間試験 中間試験
2ndQ
9週 微生物の細胞構造
細菌、真菌、ウイルスの違い
細菌の構造、真菌の構造、ウイルスの構造
10週 微生物の栄養と増殖1
増殖曲線と増殖測定法
倍化時間、増殖測定法の特徴
11週 微生物の栄養と増殖2
増殖に影響を与える因子
連続培養、同調培養、栄養素、環境因子
12週 微生物の遺伝と遺伝子工学1
細菌・真菌・ウイルスの遺伝
形質転換、接合、形質導入、プラスミドなど
13週 微生物の遺伝と遺伝子工学2
遺伝子変異と修復機構
遺伝子変異、DNA損傷修復など
14週 微生物の遺伝と遺伝子工学3
遺伝子組み換え技術
週ごとの到達目標:
PCR、制限酵素、クローニングなど
15週 微生物の遺伝と遺伝子工学4
塩基配列決定法
サンガー法、次世代シーケンサー
16週 前期期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000