科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 国語
科目番号 0046 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 精選現代文B(筑摩書房)
担当教員 川口 良治

到達目標

1.論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。
2.論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。
3.文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。
4.常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。
5.類義語・対義語を思考や表現に活用できる。
6.社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。
7.専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目118歳(選挙権年齢)相応の漢字熟語や慣用表現等の語彙を習得し、正確に表記、使用できる。習得している語彙が18歳(選挙権年齢)相応には不足しているが、身につけようとする意識が高い。習得している語彙が18歳(選挙権年齢)相応に達しておらず、身につけようとする意識も乏しい。
評価項目2比喩的、象徴的な表現に込められた含意を理解し、文学作品を鑑賞できる。比喩的、象徴的な表現に込められた含意の理解に関心があり、文学作品を鑑賞できる。比喩的、象徴的な表現に込められた含意の理解に関心がなく、文学作品を鑑賞できない。
評価項目3現代評論の論旨を、身近で具体的な問題と関連付けて、正確に理解できる。現代評論の論旨を、身近で具体的な問題と関連付ける意識を持ち、理解できる。現代評論の論旨を、身近で具体的な問題と関連付けることに関心がなく、理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
読む・考えるという日本語の能力を育成することにより、社会において求められる論理的かつ多角的な理解力、柔軟な思考力を培う。また、文学的な文章の鑑賞を通して日本語の言語文化についての理解を深める。
授業の進め方・方法:
授業は教員からの講義と、学生同士のピア活動を並行して行う。主体的に取り組み、他者の意見を取り込むことで自らの思考を深めることを強く求める。提出した文章などを、授業内で公開することも往々にしてあるため、これを念頭に取り組むこと。また漢字テストは毎週行い、成績評価に含める。また、Blackboadにて資料提供を行う。
注意点:
試験の平均点の3割に満たない者については、成績不振者のための追試験を実施しない。
各授業項目および授業時間の配分は、学生の理解・習得の状況を確かめながら、変更することがあり得る。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス  評論『情報の彫刻』(原 研哉 学習目標を提示し、評価法を理解する。 情報の観点から「紙」媒体の在り方について、筆者の論点を読み取る。
2週 評論『ラップトップ抱えた石器人』(長谷川眞理子 技術の発達と人間の存在のかかわりについてしっかりと考える。筆者の論点の根底に流れる思想について理解する。
3週 現代詩『永訣の朝』(宮沢賢治) 表現の妙を読み取り、鑑賞段階にまで引き上げたい。表記・表現・思いなどを全体的に味わいたい。
4週 小説『山月記』(中島 敦) 小説の構造をなす事項(時・場・人物・事件設定)や李徴の心理を的確に読み取ることで、李徴がどのような人物として描かれているか考える。
5週 小説『山月記』(中島 敦) 小説の構造をなす事項(時・場・人物・事件設定)や李徴の心理を的確に読み取ることで、李徴がどのような人物として描かれているか考える。
6週 小説『山月記』(中島 敦) 人間が虎になるという虚構をとおして、筆者が何を言おうとしたのかを考える。
7週 俳句「自嘲」(種田山頭火 他) 凝縮された言葉の世界を味わう。
8週 前期中間試験
2ndQ
9週 評論『生物の作る環境』(日高敏隆) 環境と世界の問題に関する、生物学者ユクスキュルの考え方を理解する。
10週 評論『生物の作る環境』(日高敏隆) そのことに対する筆者の視点をしっかりと読み取る。また、「環世界論」の考え方から見えてくるものを深めてみる。
11週 評論『虚ろなまなざし』(岡 真理) 前の2週と関連づけながら、論理的文章の視点や読解というマクロ的な捉え方を提示する。
12週 評論『虚ろなまなざし』(岡 真理) 本文を手掛かりに、情報の伝達の方法さらにはマスメディアの在り方についても考察できる目を養う。
13週 小説『急須』(南木佳士) 全体を通読後、作者の執筆動機がどこにあるのかについて、一人ひとりの仮説を立ててみる。
14週 小説『急須』(南木佳士) 主人公の心の揺れを読み取り、ひいてはタイトルの「急須」に込められた意味を理解する。仮説の検証も行いたい。
15週 短歌「くれなゐ」(正岡子規 他) それぞれの句に凝縮された情景・心情・世界観を読み解く。一つの言葉の幅や重みについて理解を広げる。
16週 前期定期試験
後期
3rdQ
1週 小説『こころ』(夏目漱石) 全体をしっかりと通読する。読後に感じたことや疑問点などをノートにしっかりとまとめる。
2週 小説『こころ』(夏目漱石) 登場人物に関する相関図を作成する。特に「私」と「K」との関係を丁寧に読み取り、事件に至る経緯を理解する。
3週 小説『こころ』(夏目漱石) 明治という時代の制度や理念などを調べ、登場人物の行動を読み取るなかから、人間の精神のあり方について考える。
4週 評論『ファンタジー・ワールドの誕生』  (今福龍太) 文明の発達と現代社会に対する、筆者の主張を的確に読み取る。ここに提示されたことに対する自分の見解も確認する。
5週 評論『ファンタジー・ワールドの誕生』  (今福龍太) 筆者の指摘する未開社会・旅行・文明人などについての考察を深め、自己の生き方についての内政を深める。
6週 評論『物語としての自己』(野口裕二) 物語の持つ二つの作用について、しっかりと読み取る。
7週 評論『物語としての自己』(野口裕二) 論説文の構成や展開の仕方について学習する。
8週 後期中間試験
4thQ
9週 評論『自然を守るということ』(森岡正博) 筆者の危惧する「二項対立」の考え方について、何がどのように問題なのかをしっかりと読み取る。
10週 評論『絵画の二十世紀』(前田英樹) 論点をしっかりと整理する。筆者の主張がどこにあるのかを的確に把握する。
11週 小説『舞姫』(森 鷗外) 全体を読む。擬古文に慣れる。
12週 小説『舞姫』(森 鷗外) 時代背景を踏まえながら、「豊太郎」が「エリス」と出逢うまでの場面を読み深める。
13週 小説『舞姫』(森 鷗外) 「豊太郎」にまつわる環境の変化と、その時点における「豊太郎」の心情の変化を読み解く作業を行う。
14週 小説『舞姫』(森 鷗外) 親友「相沢」との再会を機に「豊太郎」の心情がどのように動いたかを読み取る。さらに、「天方大臣」の存在も絡めながら。
15週 現代詩『サーカス』(中原中也) 抽象化された詩の世界を、表現に忠実に具体化させて味わう。
16週 後期定期試験

評価割合

試験小テスト提出物合計
総合評価割合801010100
基礎的能力801010100
専門的能力0000