プログラミング

科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 プログラミング
科目番号 0039 科目区分 専門 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電気電子工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 前期:1 後期:1
教科書/教材 自作テキスト、クイック入門&リファレンス、プログラミング課題集
担当教員 高比良 秀彰

到達目標

1.プログラム言語Cの文法事項について十分理解し使いこなせる。
2.基本的なアルゴリズムを理解し、問題に応じて応用できる。
3.小、中規模のプログラムを読解し説明できる。
4.様々なアルゴリズムを図式表現できる。
5.プログラム言語を用いて、小規模なアプリケーションを作成できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 (到達目標1)Cの文法事項について十分理解し使いこなせるCの文法事項を理解しているCの文法事項を理解していない
評価項目2 (到達目標4)様々なアルゴリズムを図式表現できる基本的なアルゴリズムを図式表現できるアルゴリズムを図式表現できない
評価項目3 (到達目標2,3,5)基本的なアルゴリズムを理解し、小規模なアプリケーションを読解、作成できる基本的なアルゴリズムを用いて簡単なプログラムが作成できる基本的なアルゴリズムが理解できない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
様々な情報処理の基礎となるプログラミングについての基礎的な知識と、一般的によく用いられているプログラミング言語Cの基本的な文法事項について学習する。さらに、簡単な問題に対し、アルゴリズムを考えてプログラム化する演習を行う。
授業の進め方・方法:
予備知識:コンピュータの基本的な操作法について知識があること。特に、エディタによるテキストファイルの作成、ファイルやフォルダのコピー、削除、移動の方法を知っていること。2年次までのプログラミングの内容についてよく復習し理解しておくこと。
講義室:ICT,3E教室
授業形式:講義、実習
学生が用意するもの:メモノート、まとめ用ノート、レポート用紙(適宜)、USBメモリー
注意点:
評価方法:前期中間試験~後期中間試験を40%、後期定期試験を40%、夏冬のレポートを20%とする100点満点で評価し、60点以上で合格とする
自己学習の指針:復習および予習として各回で説明したプログラムが正しく動作するように完成させておくこと。また、次回予定の範囲の課題集の例題プログラムを入力・コンパイルし完成させておくこと。
オフィスアワー:火曜および木曜16:00~17:00。ただし、会議等により応じられない場合がある。
備考:この科目は電気主任技術者免状交付申請に必要な授業科目である。
※この科目は佐世保高専教育目的2)5)に該当する科目である

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス、プログラミング概論 プログラミングに関する基本的な知識を習得する
2週 標準入出力と基本的数値演算 数値データの入出力法および基本的な演算、標準数学関数の使用方法を理解し、活用できる
数値計算の基礎が理解できる
整数、小数を2進数、10進数、16進数で表現できる
奇数が異なる数の間で相互に変換できる
3週 if-else文による条件分岐 プログラミング言語を用いて基本的なプログラミングができる
基本的なアルゴリズムを理解し、図式表現できる
4週 複雑な条件式の構成と論理式を用いた複合表現 論理演算と進数変換の仕組みを理解し、演算できる
基本的な論理演算を行うことができる
基本的な論理演算を組み合わせて任意の論理関数を論理式として表現できる
5週 switch-case文 Cの多岐分岐構文switch-caseの動作を理解し、プログラムで使用できる
6週 ユーザ定義関数 Cにおける関数の定義方法と呼び出し方法を理解し、他の文法を組み合わせて初歩的な関数を定義できる
7週 配列演習1 データの型とデータ構造が理解できる
8週 配列演習2 データの型とデータ構造が理解できる
2ndQ
9週 前期中間試験
10週 プリプロセッサ Cの基本的なプリプロセッサが理解できる
11週 繰り返し構文の活用 プログラム言語を用いて基本的なプログラミングができる
12週 ポインタ コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を理解し活用できる
13週 ポインタ演習 コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を理解し活用できる
14週 文字と文字列 コンピュータにおける文字と文字列の取り扱いを理解できる
15週 文字列とポインタ
文字列処理
ポインタによる文字列の処理方法を理解できる
16週 前期定期試験
後期
3rdQ
1週 動的メモリ割り当て 動的メモリ割り当てを理解できる
2週 動的メモリ割り当て演習1
基本的な利用方法
動的メモリ割り当てを利用できる
3週 動的メモリ割り当て演習2
文字列のコピー他
動的メモリ割り当てを利用できる
4週 ファイルの取り扱い ファイルストリームについて理解できる
5週 ファイルの入出力基本演習 ファイルの入出力を行うプログラムを作成できる
6週 ファイル入出力応用演習
動的メモリ割り当て,文字列処理との連携他
ファイルに格納されたデータの処理を行うプログラムが作成できる
7週 コマンドラインオプション コマンドラインオプションに理解し、これを用いたプログラムを作成できる
8週 後期中間試験
4thQ
9週 総合演習2その1 ファイル入出力を活用した小規模なアプリケーションを作成できる
10週 総合演習2その2 ファイル入出力を活用した小規模なアプリケーションを作成できる
11週 構造体の基礎 データの型とデータ構造が理解できる
構造体型の使用方法を理解できる
12週 構造体演習
構造体へのデータロード他
構造体を活用したプログラムを作成できる
13週 総合演習3その1 構造体を活用した小規模なアプリケーションを作成できる
14週 総合演習3その2 情報の意味と情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を理解し活用できる。
15週 総合演習3その3 情報の意味と情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を理解し活用できる。
16週 後期定期試験

評価割合

試験レポート合計
総合評価割合8020100
基礎的能力000
専門的能力8020100
分野横断的能力000