電気電子情報工学実験Ⅱ

科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 電気電子情報工学実験Ⅱ
科目番号 0076 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 学修単位: 4
開設学科 電気電子工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 前期:6 後期:6
教科書/教材 電気電子情報工学実験Ⅱテキスト(本学科製)
担当教員 大島 多美子,寺村 正広,佐竹 卓彦,下尾 浩正,日比野 祐介

到達目標

1.実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解し、適切かつ安全に操作できる。(D1)
2.実験を通じて工学の基礎に係わる知識を理解する。(D1)
3.実験から得られたデータについて工学的に考察し、説明できる。(D1)
4.実験に適した服装で臨み,実験データを適切に記録できる。(D4)
5.実験を他と協力して計画的に実施できる。(E2)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解し、適切かつ安全に操作できる実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解し、操作できる実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解できない
評価項目2実験を通じて工学の基礎に係わる知識を十分理解する実験を通じて工学の基礎に係わる知識を理解する実験を通じて工学の基礎に係わる知識を理解できない
評価項目3実験から得られたデータについて工学的に考察し、正しく説明できる実験から得られたデータについて工学的に考察し、説明できる実験から得られたデータについて工学的に考察し、説明できない
評価項目4実験に適した服装で臨み,実験データを適切に記録できる実験に適した服装で臨み,実験データを記録できる実験に適した服装で臨み,実験データを記録できない
評価項目5実験を他と協力して計画的に実施できる 実験を他と協力して実施できる 実験を他と協力して実施できない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 D-1 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 D-4 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 E-2 説明 閉じる
JABEE c 説明 閉じる
JABEE d 説明 閉じる
JABEE h 説明 閉じる
JABEE i 説明 閉じる

教育方法等

概要:
実験を通して実際の諸現象・諸技術について理解を深め、更に実践的な活用能力を養う。併せて、実験結果について定量的に考察する能力を養う。また、限られた時間内に実験を計画(予習)し、完了(報告)する能力を養う。
授業の進め方・方法:
予備知識:「電気回路」、「電気磁気学」、「電子回路」、「電気機器」、「電気電子計測」および「デジタル回路」で学習した基礎的事項を復習し、よく理解しておくこと。
講義室:情報計算機工学実験室、電力工学実験室、HR
授業形式:クラスを10班に分け、25テーマの実験実習を行う。
学生が準備するもの:実習服、実験用運動靴、実験テキスト(配布)、A4サイズ実験ノート(各自準備)、関数電卓、グラフ用紙(方眼及び片対数)
注意点:
評価方法:電気電子工学科実験成績評価基準による実験準備(①②)、実験態度(③④⑤)、実験報告書(⑥⑦)に関する次の7項目の評価がそれぞれ60%以上を合格とする。① 実験作業服など実験を実施するのに相応しい服装・身なりをしているのか 。② 実験書および実験ノートを持参し事前予習を行っているか。③ 役割を理解し、実験に積極的に取り組んでいるのか。④ 実験班員と協力し実験に取り組んだか。 ⑤ 教員らの指示・注意に従い、適切に実験機器類を取り扱い、安全に配慮をし実験を行ったか。 ⑥ 提出期限内にレポートが提出されたか。 ⑦ 得られた結果を正しく評価・解析して考察し、論理的に説明されたレポートを作成できたか。
佐世保高専 教育目的 本科 1)、3)
JABEE対応学習・教育到達目標:D-1、D-4、E-2
JABEE基準1(2) :d-2、d-4、f、h、i
自己学習の指針:原理・実験方法など実験内容を理解して取り組めるよう事前に予習を行い、報告書作成の際は、実験結果を定量的に評価し説明できること。
オフィスアワー:実験テーマ担当教員のオフィスアワーに準ずる。
備考:(1)この科目は第2種電気主任技術者:免状交付申請、並びに、無線従事者及び工事担任者国家試験:科目免除申請に必要な授業科目の一つである。
(2)実験装置の都合(故障や修理等)で、予告無く実験テーマを変更することがあるので、諸連絡に注意すること。
※到達目標の( )内の記号はJABEE学習・教育到達目標

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 担当紹介・実験テキスト作成・ガイダンス 電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。
2週 トランジスタ増幅回路の設計1 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。増幅回路等の動作について実験を通して理解する。
3週 トランジスタ増幅回路の設計2 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。増幅回路等の動作について実験を通して理解する。
4週 オペアンプの実験 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。増幅回路等の動作について実験を通して理解する。
5週 負帰還増幅回路の実験 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。増幅回路等の動作について実験を通して理解する。
6週 発振回路の実験1(LC発振) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。増幅回路等の動作について実験を通して理解する。
7週 発振回路の実験2(RC発振) 半導体素子の電気的特性の測定法を習得し、実験を通して理解する。増幅回路等の動作について実験を通して理解する。
8週 ディジタルICの実験 論理回路の動作について実験を通して理解する。
2ndQ
9週 パソコンによる計測制御実験1 コンピュータを利用した測定法を習得し、実験を通して理解する。
10週 パソコンによる計測制御実験2 コンピュータを利用した測定法を習得し、実験を通して理解する。
11週 VisualBasicによるグラフィクス演習 コンピュータを利用した測定法を習得し、実験を通して理解する。
12週 マイクロコンピュータの実験 コンピュータを利用した測定法を習得し、実験を通して理解する。
13週 AD/DA変換 コンピュータを利用した測定法を習得し、実験を通して理解する。
14週 単相電力の測定(三電圧計法・三電流計法) 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
15週 平衡三相電力の測定 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
16週
後期
3rdQ
1週 過電流継電器の特性試験 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
2週 可飽和リアクトルの特性試験 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
3週 インバータによる三相モータの負荷試験 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
4週 シーケンス制御の実験(PLCの基礎) 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
5週 返還負荷法による負荷試験 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
6週 渦流動力計による誘導電動機の特性試験 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
7週 三相変圧器の特性試験 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
8週 三相同期発電機の特性試験1 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
4thQ
9週 三相同期発電機の特性試験2 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
10週 三相誘導電動機の特性試験 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
11週 単相変圧器による三相接続・角変位試験 電圧・電流・電力などの電気諸量の測定方法を習得する。
12週 報告書作成のポイント1 実験から得られたデータについて工学的に考察し、説明できる。
13週 報告書作成のポイント2 実験から得られたデータについて工学的に考察し、説明できる。
14週 報告書作成のポイント3 実験から得られたデータについて工学的に考察し、説明できる。
15週 講演会(高学年・企業) 技術者の講演を通して,現場の様子を理解する。
16週

評価割合

実験報告書実験態度実験準備合計
総合評価割合502525100
基礎的能力0000
専門的能力502525100
分野横断的能力0000