社会総合Ⅰ

科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 社会総合Ⅰ
科目番号 0022 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子制御工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 高等学校新地理総合(帝国書院),新詳高等地図(帝国書院)
担当教員 新木 武志,堀江 潔

到達目標

1.アースサイエンスの基礎知識を習得する
2.自然災害の実態を通して,アースサイエンスが私たちの社会に深く関わっていることを習得する
3.世界諸地域の生活や地球的課題について,環境や歴史的背景から考察し,現代世界について認識を深める
4.未来の社会をつくる担い手として,どのような視点に立って物事を考え,行動していけばよいのかを理解する

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1到達目標1.の実現のために行動できる到達目標1.の実現のために,学ぶことの意義を理解できる到達目標1.の実現のために,学ぶことの意義を理解でない
評価項目2到達目標2,3が達成できている到達目標2,3の達成のために学び続ける意思を持っており,ある程度は到達目標2,3を達成できている到達目標2,3が達成できていない
評価項目3到達目標4.が達成できている到達目標4.がある程度は達成できている到達目標4.が達成できていない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
70億人を超える私たち人類が生存できる太陽系第三惑星「地球」の特性を学ぶ。地形や気候などの基礎知識を習得し,自然災害との関連について学ぶ。環境と社会について考えるために産業や資源などの内容についても学ぶ。そのなかで世界や日本の社会の動きのなかでシラバスの内容を一部変更することもある。
授業の進め方・方法:
講義,演習,ビデオ視聴
教科書・地図帳・資料集・授業で配付するワークシート
注意点:
評価は2回の試験と随時提出を求めるレポート類で総合評価し,60点以上を合格とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業の基本方針・概要説明
太陽系のなかの地球
学習目標や授業方法について理解できる
太陽系のなかでの地球について説明できる
2週 地球と月 地球の起源について説明できる
3週 丸い地球
アクティブラーニング
地球が丸いことをどうやって説明するのか
グループ内で話し合い,まとめたことを発表する
4週 世界のすがた 地軸の傾きや自転・公転による影響が理解できる。時差の影響やそれに対する工夫を考える。
5週 地図と地球儀 球体の地球と平面の地図,地図投影法(図法)について考察し、発表できる
6週 世界の地形
プレートテクトニクス
地形が内的営力と外的営力の作用で変化することを理解できる,内的営力はプレートテクトニクスによって生じていることを説明できる
7週 日本列島のなりたち 日本列島の地形がどのように形成されたのかを理解できる,それがどのような災害や恩恵をもたらしているのかを考える
8週 中間試験
2ndQ
9週 アクティブラーニング②
火山と地震,その災害と恩恵
日本列島にはなぜ地震や火山が多いのか,それによる災害と恩恵,対策についてグループで話し合い,まとめる
10週 火山と地震,その分布とタイプ マグマの生成と火山活動,地震の発生と断層運動について説明できる
11週 日本列島と災害 火山災害・水害・地震など、これまで
受けてきた災害の歴史を理解できる
12週 災害と防災 自然災害に備えるためには日常の備えが重要であり,地域防災力の向上が重要であることを理解できる
13週 地球環境と人々の生活・文化 環境、特に気候が人々の生活にどのような影響を与えてきたのかを理解できる
14週 地球環境と産業 地域の自然環境のなかで、どのように産業が発展してきたのかが理解できる
15週 地球環境をめぐる問題 人間の経済活動などにより,さまざまな地球環境問題が生じていることを理解し、その解決る
16週 期末考査

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000