卒業研究

科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 卒業研究
科目番号 0068 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実習 単位の種別と単位数 履修単位: 10
開設学科 電子制御工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 前期:5 後期:12
教科書/教材
担当教員 中村 嘉男,兼田 一幸,志久 修,嶋田 英樹,坂口 彰浩,手島 裕詞,前田 貴信,槇田 諭,唐沢 俊一

到達目標

1.研究の背景・関連研究について調査し,理解,説明できる。(D1)
2.研究遂行のための計画や方策を複合的にデザインできる。(D3)
3.基礎知識をもとに創造性を発揮し,実践的対応ができる。(D2)
4.研究成果を論文として論理的に記述することができる。(D4)
5.研究成果を分かり易く発表し,適切な質疑応答ができる。(C1, C2)
6.自主的にまた長期間継続的に遂行できる。(E1)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
研究の背景・関連研究についての調査、理解、説明十分にできる。ある程度できる。できない。
研究遂行のための計画、方策の複合的デザイン十分にできる。ある程度できる。できない。
基礎知識をもとにした創造性の発揮と実践的対応十分にできる。ある程度できる。できない。
研究成果を論文として論理的に記述十分にできる。ある程度できる。できない。
研究成果の発表と質疑応答十分にできる。ある程度できる。できない。
自主的・継続的な遂行十分にできる。ある程度できる。できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
5年間の総まとめとして、これまでに学んだ一般知識および高度な専門知識や技術を十分に活用し、研究計画、研究方法、論文作成、プレゼンテーション方法を修得する。
授業の進め方・方法:
予備知識 : 英語、数学、国語、専門科目の基礎知識を理解しておくこと。
講義室 : 各研究室
授業形式 : 実習
学生が用意するもの : 特になし
注意点:
評価方法 : 「卒業研究の評価方法について」に記載されている評価方法に従い、指導教官による7項目の評価と研究発表時の3項目の評価を行う。指導教員による評価(70%)、研究発表時の評価(30%)の総合評価で60点以上、かつ、「卒業研究の「学習・教育到達目標」ごとの評価方法について」に記載されている学習・教育到達目標ごとの評価点が5段階評価ですべて3以上を、合格とする。
自己学習の指針 : 指導教員との連携を密にし、自主的に研究に取り組むこと。研究成果を論文としてまとめ、わかりやすく発表できるようにすること。
オフィスアワー : 
※到達目標の( )内の記号はJABEE学習・教育到達目標

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 4月 各教員が各自の実験室で研究テーマを説明し、学生の意志を尊重して配属先を決定する。
2週 4月から1年間、1テーマあたり学生1~2人で各指導教員の実験室で研究する。
3週 2015年度 研究題目
4週 ロボットアーム/ハンドによる物体操作の動作計画と制御
5週 ローイング・エルゴメーターの操作スキル解析
6週 半閉鎖領域の形状に起因する物体閉じ込め性能の違い
7週 物体操作のためのRGB-D画像による物体認識
8週 距離画像を利用する物体把握の計画
2ndQ
9週 ダイヤモンド砥粒の自動選別装置の開発
10週 ディープラ-ニングによるダイヤモンド砥粒選別に関する研究
11週 2波長域画像を用いたダイヤモンド砥粒切れ刃の分散解析システムの開発
12週 低精度点群データからボクセルデータへの変換
13週 手の動きを用いた対話型システムの開発
14週 Persistent Homologyを用いた点群データの評価
15週 移動ロボットによる環境計測に関する研究
16週 ツシマヤマネコの個体認識システムの開発
後期
3rdQ
1週 10月 中間発表会:卒業研究の中間発表と質疑応答、電子制御工学科全教員と5Sの全学生が出席
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週 2月 卒業論文と論文概要の提出,卒業研究審査会:卒業研究の発表と質疑応答、電子制御工学科全教員と5Sの全学生が出席

評価割合

指導教員評価発表評価合計
総合評価割合7030100
基礎的能力000
専門的能力7030100
分野横断的能力000