工学実験・実習

科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 工学実験・実習
科目番号 0080 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 3
開設学科 電子制御工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 前期:4 後期:4
教科書/教材 配布テキスト
担当教員 兼田 一幸,前田 貴信,佐藤 直之,松田 朝陽

到達目標

1.マイコンの各種機能を動作させることができる。
2.簡単な回路を作成し、マイコンにより制御できる。
3.設定された課題を満足できるライントレースカーの作製が行える。
4.講義で学んだ理論的な事象を実験を通して体験し、理解を深めることができる。
5.実験データの整理・解析方法を学び、報告書にまとめることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
マイコンの各種機能を動作させることができる十分にできるある程度できるできない
簡単な回路を作成し、マイコンにより制御できる十分にできるある程度できるできない
設定された課題を満足できるマイコン周辺回路とプログラムを作成できる十分にできるある程度できるできない
講義で学んだ理論的な事象を実験を通して体験し、理解を深めることができる十分にできるある程度できるできない
実験データの整理・解析方法を学び、報告書にまとめることができる十分にできるある程度できるできない

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
電気・電子工学関連およびIoTやネットワークの基礎的な諸実験を行い、実験計測の技術と事象把握の能力を養うと共に、報告書にまとめる能力を習得する。
授業の進め方・方法:
予備知識:1年の基礎電気工学・情報処理、2年の電気工学・情報処理、3年の電気回路、ディジタル回路、電子回路などの知識があること。2年の工学実験で実験の方法、安全対策、データの処理、および報告書の書き方を理解しておくこと。
講義室:電子制御工学科B棟実験室・専攻科棟1階および2階実験室ほか
授業形式:グループ(4~5人)に分かれて各テーマ毎に実験を行う。
学生が用意するもの:実習服、実験書、ノート(実験結果記録用)、グラフ用紙、関数電卓、筆記道具
注意点:
評価方法:実験の準備(服装・実験書等)が20%、実験態度(積極性・協調性・適格性)が30%、報告書(提出・内容)が50%で評価し、60点以上を合格とする。
自己学習の指針:実験・実習前に実験書を読んで実験手順などを予習しておくこと。また、実験・実習の目的・理論・方法は、実験・実習前に報告書にまとめておくこと。
オフィスアワー:各担当教員のオフィスアワーを確認すること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オシロスコープの操作方法、表計算ソフトによるグラフ作成、実験データのセキュリティ対策 オシロスコープにより各種データを観測、記録し、グラフを作成することできる。実験データのセキュリティ対策を説明できる。
2週 IoTカー演習1 IoTカー(Raspberry Pi)の基本的な使い方(Linuxコマンドの)ディジタル入出力機能を利用できる。
3週 IoTカー演習2 アナログ入出力機能を利用して、各種センサー類をマイコンに接続し、計測することができる。
4週 IoTカー演習3 PWMによりモータの速度制御が行える。
5週 IoTカー演習4 Webサーバを構築し、IoTカーを遠隔操作することができる。
6週 共振回路の特性測定 共振回路の特性を調べることができる。
7週 シーケンス制御の基礎 シーケンス制御の基礎(ON/OFF、AND・OR、自己保持回路、モータ制御など)の回路を作成することができる。
8週 ダイオードの特性測定 ダイオードの特性について調べることができる。
2ndQ
9週 トランジスタの静特性の測定 トランジスタの静特性について調べることができる。
10週 デバッグ演習 デバッガを用いてプログラムの不具合検出ができる。
11週 微積分回路・フィルタ回路の実験 微積分回路の特性を調べることができる。
12週 トランジスタの増幅回路の特性測定 トランジスタを用いた増幅回路の特性を調べることができる。
13週 発振回路の特性測定 発振回路の特性を調べることができる。
14週 実験データのセキュリティ対策 実験データのセキュリティ対策を説明できる。
15週 レポート作成 論理的な記述の報告書を作成することができる。
16週
後期
3rdQ
1週 工場におけるセキュリティ対策 工場などの現場ではどのようなセキュリティ対策が必要が、説明することができる。
2週 工場見学 工場で製品ができる過程を見学し、工学的な知見から質問することができる。
3週 OPアンプの特性測定 OPアンプを用いた各種回路の特性を調べることができる。
4週 ロボット演習1 マイコン制御のロボット制御演習
5週 AD/DA変換の特性測定 AD/DA変換の原理を説明することができる。
6週 FETの静特性測定 FETの静特性を調べることができる。
7週 Linux基礎演習3 LinuxOSのテキストエディタ「Vim」を用いた文章編集が行える。
8週 Linux基礎演習4 LinuxOSのシェルスクリプトを用いて必要な作業を自動化できる。
4thQ
9週 組込みシステム演習1 Arduino互換マイコンボードを用い、基本的なLED制御やスイッチ入力などの入出力プログラムを作成できる。
10週 組込みシステム演習2 Arduino互換マイコンボードを用い、PWM信号によるLEDの明るさ制御、サーボモータ制御ができる。
11週 組込みシステム演習3 Arduino互換マイコンボードを用い、距離センサや光センサなどの制御ができる。
12週 MATLABの基礎演習1 数値計算ソフトMATLABを使った関数による基本的なグラフ作成、画像処理ができる。
13週 MATLABの基礎演習2 数値計算ソフトMATLABを使った関数による画像処理、機械学習の応用することができる。
14週 MATLABの基礎演習3 数値計算ソフトMATLABを使った関数によるグラフ作成、画像処理、機械学習などを用いて、課題を解決できること。
15週 レポート作成 論理的な記述の報告書を作成することができる。
16週

評価割合

試験報告書事前準備態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合050203000100
基礎的能力0000000
専門的能力050203000100
分野横断的能力0000000