社会福祉論

科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 社会福祉論
科目番号 0007 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 複合工学専攻 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 授業中に資料を配付する。
担当教員 佐々木 隆夫

到達目標

1.現行の社会福祉制度について基礎的知識を説明できる。         (B2)                                                      2.社会福祉の歴史発展から社会福祉政策と社会福祉援助の関係を説明できる。(B2)                                                  3.「生活」というワードを福祉の視点で説明できる。           (B2)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1現行の社会福祉制度について説明できる。現行の社会福祉制度についてほとんど説明できる。現行の社会福祉制度を説明できない。
評価項目2社会福祉の歴史発展の観点から、社会福祉政策と社会福祉援助の関係を説明できる。社会福祉の歴史発展の観点から、社会福祉政策と社会福祉援助の関係をほとんど説明できる。社会福祉の歴史発展の観点から、社会福祉政策と社会福祉援助の関係を説明できない。
評価項目3「生活」というワードを福祉の観点で説明できる。「生活」というワードを福祉の観点でほとんど説明できる。「生活」というワードを福祉の観点で説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
現代の社会福祉は体系化された制度の下で機能している。これらを総括的に理解し、知識を活用できるようにすることが目的である。その中で、社会福祉が対象としてきた概念を明らかにするために、社会福祉の歴史を示し、その上で社会福祉の制度や援助内容を講義していく。
授業の進め方・方法:
基本的には、板書を基にした講義である。その中で、歴史に関しては日本の社会福祉を中心に扱うこととする。また、社会福祉の近接領域として医療・保健領域があるため、福祉と医療・保健領域の関係についても授業で取り扱う。
注意点:
成績評価は、試験(論述形式)で行う。そのため、受講生各位においては、授業の復習をしっかりと行うことが求められる。加えて、昨今の福祉事情を理解するため、新聞やインターネット等で現状を把握しておくことが必要になる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション 本講義の進め方、評価の方法について告知する。
2週 社会福祉の歴史(1) 前近代から昭和20(1945)年までの社会福祉の歴史について講義する。
3週 社会福祉の歴史(2) 昭和20(1945)から、平成2(1990)年までの社会福祉の歴史について講義する。
4週 少子高齢化と
社会福祉基礎構造改革
少子高齢化による社会保障費の財源確保に伴う社会福祉の構造改革(社会福祉基礎構造改革)について講義する。
5週 介護保険と高齢者福祉 介護保険の役割を講義し、保健・医療職、福祉職の役割を検討する。
6週 高齢者福祉と生計保障 高齢に伴う生活困難者への社会保障(年金、生活保護)について検討する。
7週 医療福祉の重要性 保健・医療に関わる領域と福祉との連携について講義する。
8週 障害者福祉と自立支援 障害者福祉の領域を理解し、自立支援について検討する。
4thQ
9週 児童福祉と健全育成 児童の健全育成について理解し、児童虐待防止における保健・医療職者の役割を講義する。
10週 産業福祉と職場内の
メンタルヘルス
援助を行う専門職者の雇用(賃金、休暇等)について役割を理解し、メンタルヘルス(コーピング等)を講義する。
11週 健康維持を目的とした
各専門職との連携
疾病を予防し、健全な心身を作ることを目的とした各専門職との連携(保健・医療等)の重要性について講義する。
12週 地域福祉とボランティア 暮らしの領域である地域の重要性を理解し、ボランティアの今後を検討する。
13週 クライアントの生活と
各種機関の選択
地域で暮らすクライアントの生活において、保健・医療・福祉機関の位置づけを講義し、栄養士の役割を模索する。
14週 クライアントの生活と
生活不安への対応
クライアントの生活にはどのような不安があるのか、その不安に対応する窓口について講義する。
15週 今後の社会福祉 今後の社会福祉における援助の可能性について講義し、保健・医療職者との連携を模索する。
16週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80002000100
基礎的能力80002000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000