産業経済と技術者倫理

科目基礎情報

学校 佐世保工業高等専門学校 開講年度 平成31年度 (2019年度)
授業科目 産業経済と技術者倫理
科目番号 0051 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 複合工学専攻 対象学年 専2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 東樋口護著『地球環境学入門』丸善出版
担当教員 前田 隆二

到達目標

1.産業成果の決定要因を供給サイドを中心に広域の視野から分析できる。(A3)                                          
2.技術革新などの効率性を経済学的に分析できる。(A3)
3.技術の進歩によって生じた負の環境を把握し、経済学的要因を探り説明できる。また、そのような改善策を説明できる。(B2)
4.創り出された技術が実生活の中でどのような意味があるのか影響を与えるのか技術者倫理の観点からを理解し、説明することができる。(B2)

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1需要曲線と供給曲線の説明ができ、完全競争市場の問題が解ける。需要曲線と供給曲線の説明ができ、完全競争市場の問題がほとんど解ける。需要曲線と供給曲線の説明がほとんどでき、完全競争市場の問題ができない。
評価項目2環境税導入後の市場経済を図で説明でき、計算できる。環境税導入後の市場経済を図で説明がほとんどでき、計算できる。環境税導入後の市場経済を図で説明ができず、計算もできない。
評価項目3環境に対する実際の政策や歴史的流れを説明できる。環境に対する実際の政策や歴史的流れをほとんど説明できる。環境に対する実際の政策や歴史的流れを説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 A-3 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 B-2 説明 閉じる
JABEE a 説明 閉じる
JABEE b 説明 閉じる
JABEE d-2 説明 閉じる
JABEE e 説明 閉じる

教育方法等

概要:
経済に興味を持つように促し、意義や概念を理解し、技術者としての倫理観、組織との関係性、環境対策などを経済学的な視点から捉えられることを目的とする。
授業の進め方・方法:
予備知識:本科2年必修「政治経済」の(特に経済分野)内容および5年必修「技術者倫理」の内容を理解しておくこと。
講義室:専攻科講義室
授業形式:講義
学生が用意するもの:教科書、ノート、筆記用具
注意点:
評価方法:定期試験(計1回)、出席状況、授業態度、レポートで総合的に判断する。評価基準は、定期試験の成績が60%その他が40%とし、総合成績60点以上を単位取得とする。
自己学習の指針:1.講義で取り扱う章を精読しておいてください。2.世の中にあふれている企業の問題を技術者の視点で捉え、考察してください。
オフィスアワー:火曜日16:00~17:00、木曜日16:00~17:00

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 コストとその決定要因と市場の成果 費用と競争市場を説明できる。
2週 企業の機能と構造 企業の行動を把握できる。
3週 大きな経済と環境倫理学 環境問題と倫理学の本質を理解できる。
4週 経済成長・人口増大と環境 経済成長に伴う環境制限を説明できる。
5週 環境悪化の原因 市場の機能と政府の失敗を説明できる。
6週 意思決定と環境1 費用便益の考え方を理解できる。
7週 意思決定と環境2 不確実性が存在するとき、どのように行動するかを説明できる。
8週 環境政策1 環境保全と市場との関係性を把握できる。
2ndQ
9週 環境政策2 環境税を説明できる。
10週 環境政策3 許可証取引制度を理解できる。
11週 天然資源 再生可能資源と非再生可能資源を説明できる。
12週 環境とビジネス1 産業と環境との関係性を説明できる。
13週 環境とビジネス2 環境対策への内容を把握できる。
14週 環境とビジネス3 気候変動と経済の関係性を説明できる。
15週 環境とビジネス4 環境と国と経済との関連性を説明できる。
16週

評価割合

試験発表合計合計
総合評価割合6040100200
基礎的能力6040100200
専門的能力0000