到達目標
・単位の認定申請は1~5年の各学年で可能である.
・活動が複数の学年に渡った場合、前年度のものとの合算であれば申請できる.
・複数の活動を組み合わせた場合でも申請できる.
・余った換算時間数は他の単位申請には使用できない.
規定授業時数=換算単位時間
ルーブリック
| |
地域社会における行事に関する活動および、科学技術活動 | 30単位時間以上の活動 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この科目は、個性を伸ばす教育の一つとして、各自の積極的な学修活動を評価するものである。
学生が自発的に行う学修活動で、教育上有益と認められるものについて、学外での各種科学技術活動や地域での行事に関する活動などについて成果が認められた場合に、単位の修得を認定する。
科目は一、二に分けられ、各単位は1単位である。
ただし、この修得単位は卒業認定に必要な単位には含めない。
授業の進め方・方法:
・単位の認定申請は1~5年の各学年で可能である.
・活動が複数の学年に渡った場合、前年度のものとの合算であれば申請できる.
・複数の活動を組み合わせた場合でも申請できる.
・余った換算時間数は他の単位申請には使用できない.
注意点:
・修得認定は、上記の活動について各換算単位時間を設定し、それらの合計が30単位時間以上で申請することによって科目の修得が認定される。
・履修単位に応じて、地域社会活動一及び二のいずれか一方または両方を選択でき、単位の修得を認定されたものの評価は「S」とする。
・ロボコン、環境ボランティアなどの校内活動は特別学習で申請することとする。
・上記以外で、類似すると思われる学修活動の単位修得については、教務委員会で検討し該当すると判断されたら、単位時間に換算し、30単位時間以上で1単位として認めることがある。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 |
基礎的能力 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 |