国際・異文化理解

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 令和02年度 (2020年度)
授業科目 国際・異文化理解
科目番号 LK1158 科目区分 一般 / 選択
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 共通教育科(熊本) 対象学年 2
開設期 集中 週時間数
教科書/教材 担当教員作成による資料配付
担当教員 教務係 (または非常勤講師)

到達目標

異文化理解とその活用力について知るために次の3項目を具体的な目標とする。
(1)多様な文化、多様な価値観の存在を理解し説明できる。
(2)上記の「差異」について柔軟な対応とは何かを説明できる。
(3)「差異」を認識し、相乗効果を引き出すことの重要性を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1体験を通して異なる文化や価値観が存在することを理解し、説明できる。知識として異なる文化や価値観が存在することを理解している。多様な文化,価値観の存在に気づけない。
評価項目2「差異」について柔軟な対応とは何かを説明でき、対応例を挙げられる。「差異」について柔軟な対応とは何かを説明できる。「差異」について柔軟な対応とは何かを説明できない。
評価項目3「差異」を認識し、相乗効果を引き出すことの重要性を説明でき、相乗効果を引き出す例やアイデアについて説明できる。「差異」を認識し、相乗効果を引き出すことの重要性を説明できる。「差異」を認識し、相乗効果を引き出すことの重要性を説明できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
世界の諸地域の人々との相互依存関係にあることを認識し、共生・共存のために文化の多様性と豊かさを肯定的に捉えることと、世界における日本、日本における世界との関係を考える。
本科目では、以下の2つの取り組みについて評価し、いずれか一方に取り組めば良い。
1) 集中講義形式による座学を通して知識を得る
2) 協定校等海外学生受け入れプログラムに参加することで、体験を通して異文化理解に努める
・ただし、この修得単位は卒業認定に必要な単位には含めない。
授業の進め方・方法:
1) 課題発表とレポートにより評価する。評価の比率は課題発表が50%、レポート50%とする。総合評価の得点率が60%以上を合格とする。
2) 事前研修・準備に参加した時間及び受け入れプログラム参加時間の合計が30時間以上で合格とする。
注意点:
この講義はPBL方式を導入して行うため、チーム内の協調や課題の解決方法に関する発表などが要求される。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 国際的な活動を行なっている講師などを招聘し、講演を聴講する。 講演内容を理解し、海外の社会情勢および文化等についての知識に基づいて行動することができる。
2週 以降、開講期間に合わせた活動を行う。
3週
4週
5週
6週
7週
8週
2ndQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週
後期
3rdQ
1週
2週
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

レポート課題発表合計
総合評価割合5050100
基礎的能力5050100
実践能力000