到達目標
・この科目は個性を伸ばす教育の一つとして、各自の積極的な学習活動を評価するものである。
・学生が自発的に行う学習活動で、教育上有益と認められるものについて、ロボットコンテスト、プログラミングコンテストなどで収めた優れた成績・成果が認められた場合に、単位の修得を認定する。
ルーブリック
| 達成目標 |
ロボットコンテスト | 地域大会優勝・準優勝、全国大会進出チームメンバー |
プログラミングコンテスト | ・課題・自由部門(最優秀賞、優秀賞チームメンバー)
・競技部門 (優勝、準優勝、第三位チームメンバー) |
デザインコンペティション | 各部門 最優秀賞、優秀賞(チームメンバー) |
英語プレゼンテーションコンテスト | ・個人部門 地区大会1位入賞者及び全国大会1位から3位入賞者
・チーム部門 地域大会1位入賞チームメンバー及び全国大会1位から3位チームメンバー |
廃炉創造ロボコン | 最優秀賞、優秀賞
チームメンバー |
各種学術・アイデアコンテスト(教務委員会審議により認可) | 地区大会1位入賞(チームメンバー)全国大会1、2位入賞(チームメンバー) |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
・この科目は個性を伸ばす教育の一つとして、各自の積極的な学習活動及びコンテストでのチャレンジ的な努力を評価するものである。
・学生が自発的に行う学習活動で、教育上有益と認められるものについて、ロボットコンテスト、プログラミングコンテストなど(教務委員会認可)学術・アイデアコンテストの優れた成果・成績が認められた場合に、単位の修得を認定する。
・この科目は1単位を上限とする。
授業の進め方・方法:
対象コンテストの性質、地域・全国大会と該当上位入賞レベルは教務委員会で検討し判断する。
注意点:
・修得認定は上記の活動について申請することによって科目の修得が認定される。
・単位の修得を認定されたものの評価は「S」とする。
・上記以外で、類似すると思われる学修活動の単位修得については、教務委員会で検討し、該当すると判断されたなら、1単位として認めることがある。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
評価割合