到達目標
ホームルーム活動を通じてより良い自己とクラスの実現に向けて能動的に努力する姿勢と行動力を身に付けることが目標である.
到達目標は,下記を設定する.
1. 集団活動:クラス目標や計画立案・共同生活における集団づくりや,学校行事および学生会行事における集団活動への積極的姿勢と行動力
2. 個人研鑽:視野の拡大(他者の話の傾聴,職業観や校外見学など),勉強とクラブ活動,交通道徳,先生と学生,青年期の諸問題など望ましい生き方に関すること,将来目標の設定
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
出席状況 | ほとんどのホームルーム活動に参加している | ホームルーム活動に出席しないことが稀である | ホームルームの活動に著しく出席していない |
活動ー集団活動 | ホームルーム内での集団づくりや活動において主体的かつ積極的に参加している | ホームルーム内での集団づくりや活動に参加している | ホームルーム内での集団づくりや活動に参加できない |
活動ー個人研鑽 | 自身の将来や人として望ましい生き方について考えることができ,実際に行動に移すことができる. | 自身の将来や人として望ましい生き方について考えることができる. | 自身の将来や人として望ましい生き方について考えることができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
高専では,授業科目の他に特別活動の実施があります.特別活動は,全学年を対象にした各種行事(学生会活動を含む)と1年から3年までの学生を対象にしたホームルームの二つに分けられます.
全学年を対象にした特別活動は,入学式,卒業式,始業式,終業式,全校集会,学生会活動(対面式,クラブ紹介,クラスマッチ,電波祭およびその準備等).
本シラバスでは,ホームルームに関する内容について主に記載する.
授業の進め方・方法:
ホームルームは,週1回,授業時間割の中で実施され,次に示すような内容を取り上げる.
1. 学年別共通テーマ:ホームルームの計画立案,学校行事および学生会行事に関すること,休業中の反省と新年の豊富
2. ホームルームとしての共同生活に関すること:ホームルーム内の集団づくりのための諸行事(校外見学等)
3. 人間として望ましい生き方に関する問題:勉強とクラブ活動,交通道徳,先生と学生,青年期の諸問題
4. 将来の進路についての問題:進路の決定と学修,職業観と職場について
5. レクリエーション:各種スポーツ,音楽鑑賞,映写会,読書会,ゲーム
6. 校長講話,主事・学科長の話,先生の話
7. その他
注意点:
ホームルームは50分で実施する.
ホームルームを含む特別活動については,出席状況が,実施時数の5分の1以下(長期病欠者および三ヶ月以下の短期留学者は3分の1以下)の欠課,かつ活動良好なものについて「合格」と認定されます.
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
評価割合
| 出席・活動状況 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 100 |
参加状況 | 100 | 100 |