到達目標
・この科目は、全国高専相互の交流と協力を通じて、学生の主体的な学びの促進と個別最適な学びを支援を図るために、「高専間単位互換」として提供される科目の中から教務委員会で受講を認めた科目を履修するために設置されたものです。
・到達目標、授業計画、評価法、単位数、対象学年については、科目を開講する高専で定められたものに従います。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | (科目を提供する高専が設定したレベルによる) | (科目を提供する高専が設定したレベルによる) | (科目を提供する高専が設定したレベルによる) |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
・この科目は、全国高専相互の交流と協力を通じて、学生の主体的な学びの促進と個別最適な学びを支援を図るために、「高専間単位互換」として提供される科目の中から教務委員会で受講を認めた科目を履修するために設置されたものです。
・教育方法、到達目標、授業計画、評価法等は、科目を開講する高専で定められたものに従います。
・電子情報特別科目D, E, Fでは、2単位の科目を対象とします。(1単位の科目は、「電子情報特別科目A, B, C」で受講できます。)
授業の進め方・方法:
・科目を提供する高専の授業の進め方・方法に従ってください。
注意点:
・合否の判定・評価は、科目担当高専で単位認定されていることが必須です。その上で、本校教務委員会で審議の上、本校の単位として認定します。
・卒業に必要な単位として計上できるかどうかは、科目によって異なります。教務委員会で事前に示しますので、それを踏まえた上で履修願いを提出してください。
・無計画に授業期間途中で履修を放棄することのないよう、事前に、提供される科目のシラバスを確認し、必要となる基礎知識やレベル、受講の必要性や意義を十分検討の上、履修願いを提出してください。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| (科目提供高専の評価による) | | | | | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |