概要:
本科目は、情報工学技術についてハードウェアとソフトウェアの基礎を学習するものである
授業の進め方・方法:
WebClassやGoogle Classroom上に用意した資料により解説を行うが,必要に応じて教科書を利用する.教科書,資料に目を通しておくこと.授業中での教員の解説を理解し,わからないことがあればすぐに質問すること.また,放課後はパソコン室を開放しているので自主的に反復演習・復習することが望ましい.授業内容は,基本的には以下の4点を身につけられるようおこなっていく.
0.情報モラルを身につける
1.Windowsの操作ができ,情報伝達の基本を理解している
2.Unix上での簡単な操作をコマンドラインから行える
3.プログラミングの基礎を理解している
注意点:
本科目は規定授業時間数60時間の科目となる.
本授業内容は情報工学の基礎であり,情報処理技術者の多くの資格試験にも関連する科目となります.質問は授業中や授業の直後だけでなくいつでも受け付けるので,休み時間や放課後に直接教員室に来て気軽に質問してください.
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス、学内システム利用の準備(1) |
演習室のPC,WebClass,学生用メール等を利用できる。
|
2週 |
コンピュータとの付き合い方 コンピュータを用いた文字入力 電子メール |
コンピュータを利用する上での基本的な注意点を説明できる。 コンピュータの基本的な用語について説明できる。 付与されたアカウントから電子メールを送信することができる。
|
3週 |
遠隔授業の操作方法 確認テスト(1) |
オンライン会議ツールを使った遠隔授業に参加できる。
|
4週 |
学内システム利用の準備(3) Web、メール |
本校の情報セキュリティ学生規則を理解し説明できる。 一般的なWebを利用できる。 簡単なメールを送受信できる。
|
5週 |
コンピュータの基本操作 クラウドストレージ |
各種PC用OSの基本操作を実践できる。 クラウドストレージの概略を説明できる。
|
6週 |
情報の調べ方 |
オンラインドキュメント上でのグループワークとして、サーチエンジンを使った情報収集を実践できる。
|
7週 |
SNS、情報とセキュリティ |
PCやスマートフォンのセキュリティ対策について説明できる。 インターネットやSNSの利用上の注意について簡単に説明できる。
|
8週 |
コンピュータとネットワーク |
コンピュータの仕組みについて説明できる。 ネットワークの仕組みについて説明できる。
|
2ndQ |
9週 |
著作権法と個人情報保護法
|
著作権法と個人情報保護法の概略について説明できる。
|
10週 |
Scratchを用いたプログラミング(1) |
Scratchを用いて簡単なプログラムを作成できる。
|
11週 |
Scratchを用いたプログラミング(2) |
同上
|
12週 |
Scratchを用いたプログラミング(3) |
同上
|
13週 |
Scratchを用いたプログラミング(4) |
同上
|
14週 |
Scratchを用いたプログラミング(5) |
同上
|
15週 |
前期定期試験期間(試験は実施しない) |
|
16週 |
Scratchを用いたプログラミング(6) |
Scratchを用いて作成したプログラムを完成させ展示することができる。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
sshとUnixの使い方(1) |
windowsからsshを用いてUnix機に接続し,CUIで操作することができる。 viを用いた文章作成ができる。
|
2週 |
sshとUnixの使い方(2) |
同上
|
3週 |
C言語(1) |
C言語での簡単な画面表示させるプログラムを作成できる
|
4週 |
C言語(2) |
型を理解し,使うことができる.
|
5週 |
C言語(3) |
if文を使うことができる
|
6週 |
C言語(4) |
繰り返し文を作成できる
|
7週 |
C言語(5) |
これまでの内容を組み合わせたプログラムを作成できる
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
中間試験のまとめ |
中間試験までの内容を系統立てて理解し,利用することができる
|
10週 |
Unixの仕組み |
UnixOSの基礎を理解し,用語を使うことができる.
|
11週 |
コンピュータ(ハードウェア)の基礎(1) |
コンピュータのハードウェア構成の基礎を理解し,説明できる.
|
12週 |
コンピュータ(ハードウェア)の基礎(2) |
同上
|
13週 |
ネットワークの基礎 |
ネットワークの基礎知識を理解し,説明できる.
|
14週 |
ソフトウェアの基礎 |
ソフトウェアの基礎知識理解し,説明できる.
|
15週 |
CG作成 |
Gimpを使いCGを描くことができる.
|
16週 |
定期試験答案返却 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 情報リテラシー | 情報リテラシー | 情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。 | 2 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7 |
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。 | 1 | 後11,後12 |
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。 | 2 | 後11,後12 |
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。 | 2 | 前4,後2 |
同一の問題に対し、それを解決できる複数のアルゴリズムが存在しうることを知っている。 | 1 | |
与えられた基本的な問題を解くための適切なアルゴリズムを構築することができる。 | 1 | |
任意のプログラミング言語を用いて、構築したアルゴリズムを実装できる。 | 1 | |
情報セキュリティの必要性および守るべき情報を認識している。 | 2 | 前7 |
個人情報とプライバシー保護の考え方についての基本的な配慮ができる。 | 2 | 前7 |
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威を認識している | 2 | 前7 |
インターネット(SNSを含む)やコンピュータの利用における様々な脅威に対して実践すべき対策を説明できる。 | 2 | 前7 |
分野横断的能力 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 汎用的技能 | 他者の意見を聞き合意形成することができる。 | 1 | |
合意形成のために会話を成立させることができる。 | 1 | |
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。 | 1 | |
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。 | 1 | |
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。 | 1 | |
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。 | 1 | |
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。 | 1 | |
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。 | 1 | |
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。 | 1 | |