基礎電気学II

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 基礎電気学II
科目番号 CI1201 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 制御情報システム工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 電気基礎(上) コロナ社, 電気基礎(下) コロナ社
担当教員 松尾 和典

到達目標

磁力・磁界・磁束密度の概念を理解し、電流が作る磁界及び電磁力についての定性的な説明ができる。ファラデーの法則などを理解し、電気と磁気の相互作用である電磁誘導について定性的な説明ができる。また、誘導起電力および自己インダクタンスの計算ができる。正弦波交流の表し方(瞬時式、ベクトル、位相)を理解し、基本素子(R、L、C)による基本的な交流回路の計算解析ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
電流の作る磁界フレミングの左手の法則,モーターのトルクについて理解し,電磁力の大きさを正確に計算できる.ファラデーの法則,レンツの法則およびフレミングの右手の法則を理解し,正確に解くことができる.フレミングの左手の法則,モーターのトルクについて理解し,電磁力の大きさを計算できる.ファラデーの法則,レンツの法則およびフレミングの右手の法則を理解し,解くことができる.フレミングの左手の法則,モーターのトルクについて理解できない.電磁力の大きさを計算できない.ファラデーの法則,レンツの法則およびフレミングの右手の法則を理解できない.
インダクタンスインダクタンスと誘導起電力の関係を用いてインダクタンスを正しく計算できる.インダクタンスと誘導起電力の関係を用いてインダクタンスを計算できる.インダクタンスと誘導起電力の関係を用いてインダクタンスを計算できない.
交流回路R,L,C回路の電圧,電流の関係をベクトル図で表すことができ,RLC交流回路を記号法により計算でき,直列共振現象およびブリッジ回路の平衡現象について正しく理解できる.R,L,C回路の電圧,電流の関係をベクトル図で表すことができ,RLC交流回路を計算でき,直列共振現象およびブリッジ回路の平衡現象について理解できる.R,L,C回路の電圧,電流の関係をベクトル図で表すことができない.RLC交流回路を計算できない.直列共振現象およびブリッジ回路の平衡現象について正しく理解できない.

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
電磁気の作用として(1)定常電流と磁界(2)電磁誘導の2つについて学ぶ。(3)交流回路について学習し、RLC3素子の正弦波交流に対する性質を学ぶ。
授業の進め方・方法:
前期中間、前期期末、後期中間、後期期末の成績は、定期試験(80%)と小テスト(レポートや演習を含む)(20%)で評価する。総合成で60%以上の得点者で目標達成とみなす。
レポートや演習課題が未提出の者の評価は0点とする。
注意点:
本科目の演習問題などを解く場合、三角関数や複素数などを用いた計算ができることを前提としている。1年次に学習した数学を十分理解しておくこと。
本科目は、高学年で学ぶ電子情報系の専門科目の基礎であり、専攻科・大学編入試験、就職試験には必要不可欠な知識である。予習・復習を十分行うこと。授業・試験・レポート課題等に関する全ての連絡事項に注意すること。特に、授業計画などの変更通知は、必要に応じて、授業中または教室の掲示板で行われるので注意すること。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
2週 磁力・磁界・磁束密度 磁性に関する現象、磁気に関するクーロンの法則を理解し、磁力と磁界の関係式、磁束と磁束密度の関係式を用いて計算できる。
3週 磁力・磁界・磁束密度 電流の作る磁界の強さ、アンペアの右ネジの法則を理解し説明できる。
4週 磁力・磁界・磁束密度 フレミングの左手の法則、モーターのトルクについて理解し、電磁力の大きさを計算できる。
5週 電磁力 ファラデーの法則、レンツの法則及びフレミングの右手の法則を理解し説明できる。
6週 電磁力 インダクタンスと誘導起電力の関係を用いてインダクタンスを計算できる。
7週 自己インダクタンス インダクタンス値を計算できる。
8週 自己インダクタンス インダクタンス値を計算できる。
2ndQ
9週 前期中間試験
10週 (中間試験返却・解説)
正弦波交流の表し方
正弦波交流を理解し説明できる。
11週 正弦波交流の表し方 正弦波交流を理解し説明できる。
12週 正弦波交流の表し方 正弦波交流を理解し説明できる。
13週 正弦波交流の表し方 正弦波交流を理解し説明できる。
14週 RLC素子からなる交流回路 RLC回路の電圧、電流の関係をベクトル図で表現できる。
15週 前期定期試験
16週 前期期末試験返却・解説
後期
3rdQ
1週 RLC素子からなる交流回路 交流回路のインピーダンスを理解する.
2週 RLC素子からなる交流回路 交流回路のインピーダンスを理解する.
3週 RLC素子からなる交流回路 直列共振について理解し説明できる。
4週 RLC素子からなる交流回路 並列共振について理解し説明できる。
5週 RLC素子からなる交流回路 交流電力について理解し説明できる。
6週 RLC素子からなる交流回路 記号法を用いて簡単な回路の計算ができる.
7週 RLC素子からなる交流回路 記号法を用いて簡単な回路の計算ができる.
8週 後期中間試験
4thQ
9週 (中間試験返却・解説)
RLC素子からなる交流回路
記号法を用いて簡単な回路の計算ができる.
10週 RLC素子からなる交流回路 記号法を用いることでキルヒホッフの法則が適用できることを理解できる.
11週 RLC素子からなる交流回路 重ね合わせの理を用いて回路網の計算ができる.
12週 RLC素子からなる交流回路 テブナンの定理を用いて回路網の計算ができる.
13週 非正弦波交流 非正弦波交流の基本的な性質を理解し,その取扱い方を学ぶ.
14週 非正弦波交流 非正弦波交流の基本的な性質を理解し,その取扱い方を学ぶ.
15週 後期定期試験
16週 学年末試験返却・解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学電気・電子系分野電気回路電荷と電流、電圧を説明できる。4
オームの法則を説明し、電流・電圧・抵抗の計算ができる。5
キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算ができる。5
合成抵抗や分圧・分流の考え方を用いて、直流回路の計算ができる。3
ブリッジ回路を計算し、平衡条件を求められる。3
電力量と電力を説明し、これらを計算できる。3
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。5
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。2
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。3
キルヒホッフの法則を用いて、交流回路の計算ができる。3
合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を用いて、交流回路の計算ができる。2
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。2
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。2
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。1
電磁気電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。2
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。1
導体の性質を説明でき、導体表面の電荷密度や電界などを計算できる。1
誘電体と分極及び電束密度を説明できる。1
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。1
コンデンサの直列接続、並列接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。1
静電エネルギーを説明できる。2
磁性体と磁化及び磁束密度を説明できる。1
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。2
電力直流機の原理と構造を説明できる。1
誘導機の原理と構造を説明できる。1
計測SI単位系における基本単位と組立単位について説明できる。2
指示計器について、その動作原理を理解し、電圧・電流測定に使用する方法を説明できる。3
電圧降下法による抵抗測定の原理を説明できる。3
ブリッジ回路を用いたインピーダンスの測定原理を説明できる。1
有効電力、無効電力、力率の測定原理とその方法を説明できる。1
電力量の測定原理を説明できる。1
オシロスコープの動作原理を説明できる。3

評価割合

試験小テスト相互評価ポートフォリオその他合計
総合評価割合8020000100
基礎的能力8020000100
専門的能力000000
分野横断的能力000000