国語II

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 国語II
科目番号 LK1201 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 人間情報システム工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 井口時男他9名『現代文B』教育出版  『漢字検定プラス』桐原書店  
担当教員 古江 研也

到達目標

1.代表的な文学作品を読み、人物・情景・心情の描写並びに描写意図を理解し、鑑賞の方法を理解できる。
2.論理的な文章を読み、論理の構成や展開を理解して要旨を把握し、人間・社会・自然などへの考察へ広げることができる。
3.代表的な文学作品並びに評論、随筆を読解し、自らの考えや意見を的確に表現できる。
4.代表的な古文、漢文を読み、言葉や表現方法の特徴を理解し、人間・社会・自然などへの考察を広げることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 小説の人物・情景・心情を正確に理解できる人物・情景・心情の描写並びに描写意図を正確に理解し、鑑賞の方法を理解し、自らの考察を表現でき、筆記試験の得点が極めて高い。人物・情景・心情の描写並びに描写意図を概ね理解し、鑑賞の方法に沿って理解でき、筆記試験の得点が平均的な得点である。人物・情景・心情の描写並びに描写意図を理解することができず、筆記試験の得点が極めて低い。
評価項目2 論理的な文章の趣旨を正確に把握し、自らの考察を表現できる。論理的な文章を読み、論理の構成や展開を理解して要旨を正確に把握し、自らのの考察が的確に表現できる。論理的な文章を読み、論理の構成や展開を理解して要旨を概ね把握し、論旨に沿った考察ができる。論理的な文章を読み、論理の構成や展開を理解して要旨を正確に把握することができず、考察が不十分である。
評価項目3 自らの考えや意見を的確に表現できる 文章の構成方法を理解し、課題への独自の考察を踏まえた的確な表現ができる。文意が伝わりやすい構成を理解し、課題に対して要点がはっきりした表現ができる。文章の構成力の理解に欠け、要点の理解が不十分で、意見や考えが的確に説明できない。
代表的な古文、漢文を読み、言葉や評価項目4 代表的な古文、漢文を読み、言葉や特徴を理解できる。代表的な古文、漢文を読み、言葉や表現方法の特徴を正確に理解し、自らの考察を的確に表現できる。代表的な古文、漢文を読み、言葉や表現方法の特徴を概ね理解し、考察を表現できる。代表的な古文、漢文を読み、言葉や表現方法の特徴を正確に理解できず、十分な考察が表現できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
1年次の学習を踏まえ、より高度な語彙力、文章読解力、表現力を習得するために、現代文、古文、漢文などの様々なジャンルの教材を学び、内容を的確に理解するとともに、それに対する自分の意見や考察を文章、または口頭で発表できる力を養う。
授業の進め方・方法:
講義では学習プリントを使用し、学習課題に自ら解答をした後で、解答の解説を行っていく。授業は、国語Ⅱと国語Ⅱ演習とを適宜組み合わせながら進めていく。授業への理解を深めるためにも学習プリントを予習しておくなど十分な自学自習の時間を必要とする。評価方法は、試験(中間・定期)80%、小テスト10%、演習10%とし、小テスト、演習は、4段階に評価する。提出物を提出していない場合は、0点とする。総合評価60%以上を合格とする。
注意点:
授業に集中し学習プリントの課題を的確に理解しておくこと。学習プリントを手掛かりに自学する習慣をつけておくこと。新聞やニュース番組を通して現在の課題を把握し、新聞のコラムや書籍を毎日読むことで日ごろから語彙力を高める努力をしてほしい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス
「こころ」の概説
全体の構成を把握できる。
2週 「こころ」の省略部分の解説 省略部分の内容とキーセンテンスを把握できる。語句を理解し、物語の展開を的確に把握できる。
3週 「こころ」のグループ発表準備 課題についてグループで話し合い、解答できる。人物・情景・心情を的確に捉え、重要な場面を理解できる。
4週 「こころ」グループ発表とまとめ 課題について解答を説明し、質疑にきちんと応答できる。人物・情景・心情を的確に捉え、重要な場面を理解できる。
5週 「こころ」グループ発表とまとめ 課題について解答を説明し、質疑にきちんと応答できる。人物・情景・心情を的確に捉え、重要な場面を理解できる。
6週 「こころ」グループ発表とまとめ 課題について解答を説明し、質疑にきちんと応答できる。人物・情景・心情を的確に捉え、重要な場面を理解できる。
7週 「こころ」49章以下の解説 重要な場面を把握し、課題の解答を理解できる。人物・情景・心情を的確に捉え、重要な場面を理解できる。
8週 中間試験
2ndQ
9週 答案返却・解説
ガイダンス「こころ」の朗読劇の説明と準備
グループでシナリオを作成し、朗読劇ができる。
10週 「こころ」の朗読劇 テーマに沿ってオリジナルな朗読劇を時間内に発表できる。
11週 5分間プレゼン
中国の古代思想と思想家

テーマに沿ってスライドを作成し、時間内に発表できる。基本となる漢文を理解し、思想の特徴を理解できる。
12週 5分間プレゼン
中国の古代思想と思想家
テーマに沿ってスライドを作成し、時間内に発表できる。基本となる漢文を理解し、思想の特徴を理解できる。
13週 5分間プレゼン
中国の古代思想と思想家
テーマに沿ってスライドを作成し、時間内に発表できる。基本となる漢文を理解し、思想の特徴を理解できる。
14週 5分間プレゼン
中国の古代思想と思想家
テーマに沿ってスライドを作成し、時間内に発表できる。基本となる漢文を理解し、思想の特徴を理解できる。
15週 定期試験
16週 答案返却・解説
夏季休業中の課題説明
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
「大人への丸太」
全体の構成を把握できる。
2週 「大人への丸太」 論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解し、人間・社会・自然などについて考えを深め、広げることができる。
3週 「バックストローク」 全体の構成を把握できる。
4週 「バックストローク」 人物・情景・心情の描写ならびに描写意図などを理解できる。
5週 「バックストローク」 鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆をとおして、人間について考えを深め、広げることができる。
6週 「意味と身体」 論理の構成や展開の把握にもとづいて論旨を客観的に理解できる。
7週 「意味と身体」 論旨の理解に立ち、批評的な文章の執筆をとおして、人間について考えを深め、広げることができる。
8週 中間試験
4thQ
9週 答案返却・解説
「山月記」
全体の構成を把握できる。
10週 「山月記」 重要語句を理解し、出典との比較をとおしてとキーセンテンスを理解できる。
11週 「山月記」 語句や人物・心情を的確に捉え、重要な場面を理解できる。
12週 「山月記」 重要な場面や言葉を踏まえ、テーマを正確に捉えることができる。
13週 「山月記」 重要な場面や言葉を踏まえ、テーマを正確に捉えることができる。
14週 「山月記」 鑑賞にもとづく批評的な文章の執筆をとおして、人間について考えを深め、広げることができる。
15週 定期試験
16週 答案返却・解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学国語国語論理的な文章(論説や評論)の構成や展開を的確にとらえ、要約できる。2
論理的な文章(論説や評論)に表された考えに対して、その論拠の妥当性の判断を踏まえて自分の意見を述べることができる。2
文学的な文章(小説や随筆)に描かれた人物やものの見方を表現に即して読み取り、自分の意見を述べることができる。2
常用漢字の音訓を正しく使える。主な常用漢字が書ける。2
類義語・対義語を思考や表現に活用できる。2
社会生活で使われている故事成語・慣用句の意味や内容を説明できる。2
専門の分野に関する用語を思考や表現に活用できる。2
実用的な文章(手紙・メール)を、相手や目的に応じた体裁や語句を用いて作成できる。2
報告・論文の目的に応じて、印刷物、インターネットから適切な情報を収集できる。2
収集した情報を分析し、目的に応じて整理できる。2
報告・論文を、整理した情報を基にして、主張が効果的に伝わるように論理の構成や展開を工夫し、作成することができる。2
作成した報告・論文の内容および自分の思いや考えを、的確に口頭発表することができる。2
課題に応じ、根拠に基づいて議論できる。2
相手の立場や考えを尊重しつつ、議論を通して集団としての思いや考えをまとめることができる。2
新たな発想や他者の視点の理解に努め、自分の思いや考えを整理するための手法を実践できる。2
分野横断的能力汎用的技能汎用的技能汎用的技能日本語と特定の外国語の文章を読み、その内容を把握できる。1
他者とコミュニケーションをとるために日本語や特定の外国語で正しい文章を記述できる。1
他者が話す日本語や特定の外国語の内容を把握できる。1
日本語や特定の外国語で、会話の目標を理解して会話を成立させることができる。1
円滑なコミュニケーションのために図表を用意できる。1
円滑なコミュニケーションのための態度をとることができる(相づち、繰り返し、ボディーランゲージなど)。1
他者の意見を聞き合意形成することができる。1
合意形成のために会話を成立させることができる。1
グループワーク、ワークショップ等の特定の合意形成の方法を実践できる。1
書籍、インターネット、アンケート等により必要な情報を適切に収集することができる。1
収集した情報の取捨選択・整理・分類などにより、活用すべき情報を選択できる。1
収集した情報源や引用元などの信頼性・正確性に配慮する必要があることを知っている。1
情報発信にあたっては、発信する内容及びその影響範囲について自己責任が発生することを知っている。1
情報発信にあたっては、個人情報および著作権への配慮が必要であることを知っている。1
目的や対象者に応じて適切なツールや手法を用いて正しく情報発信(プレゼンテーション)できる。1
あるべき姿と現状との差異(課題)を認識するための情報収集ができる1
複数の情報を整理・構造化できる。1
特性要因図、樹形図、ロジックツリーなど課題発見・現状分析のために効果的な図や表を用いることができる。1
課題の解決は直感や常識にとらわれず、論理的な手順で考えなければならないことを知っている。1
グループワーク、ワークショップ等による課題解決への論理的・合理的な思考方法としてブレインストーミングやKJ法、PCM法等の発想法、計画立案手法など任意の方法を用いることができる。1
どのような過程で結論を導いたか思考の過程を他者に説明できる。1
適切な範囲やレベルで解決策を提案できる。1
事実をもとに論理や考察を展開できる。1
結論への過程の論理性を言葉、文章、図表などを用いて表現できる。1
態度・志向性(人間力)態度・志向性態度・志向性周囲の状況と自身の立場に照らし、必要な行動をとることができる。1
自らの考えで責任を持ってものごとに取り組むことができる。1
目標の実現に向けて計画ができる。1
目標の実現に向けて自らを律して行動できる。1
日常の生活における時間管理、健康管理、金銭管理などができる。1
社会の一員として、自らの行動、発言、役割を認識して行動できる。1
チームで協調・共同することの意義・効果を認識している。1
チームで協調・共同するために自身の感情をコントロールし、他者の意見を尊重するためのコミュニケーションをとることができる。1
当事者意識をもってチームでの作業・研究を進めることができる。1
チームのメンバーとしての役割を把握した行動ができる。1
リーダーがとるべき行動や役割をあげることができる。1
適切な方向性に沿った協調行動を促すことができる。1
リーダーシップを発揮する(させる)ためには情報収集やチーム内での相談が必要であることを知っている1
自身の将来のありたい姿(キャリアデザイン)を明確化できる。1
その時々で自らの現状を認識し、将来のありたい姿に向かっていくために現状で必要な学習や活動を考えることができる。1
キャリアの実現に向かって卒業後も継続的に学習する必要性を認識している。1
これからのキャリアの中で、様々な困難があることを認識し、困難に直面したときの対処のありかた(一人で悩まない、優先すべきことを多面的に判断できるなど)を認識している。1
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業や大学等でどのように活用・応用されるかを説明できる。1

評価割合

試験小テストレポート合計
総合評価割合702010000100
基礎的能力2010500035
専門的能力5010500065
分野横断的能力0000000