保健体育III

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 保健体育III
科目番号 0135 科目区分 一般 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 機械知能システム工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 適宜、資料を配布する
担当教員 四宮 一郎,川尾 勇達

到達目標

1.技能の向上ができる。また、技能向上のための練習方法を実践できる。(生涯スポーツにつながるよう)
2.ルールを理解し、審判法を習得することができる。
3.社会的態度(規則を守る、責任感、協調性、安全性)を身につけ、行動することができる。
4.わが国の健康問題を理解し、生涯にわたり健康な生活を送るための知識を身につけ、日常生活で実践ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
実技試験 基本的な技術を身につけ、ルールを覚え、各チームで協力し積極的に練習や試合を運営することができる。経験者はチームやクラスメイトに指導をし、被指導者の技能を高めることができる。基本的な技術を身につけ、ルールを覚え、各チームで協力し練習や試合に参加できる。経験者はチームやクラスメイトに技能向上に関する指導をすることができる。基本的な技術を身につけたり、ルールを覚えたりすることが殆どできず、練習や試合に対して消極的な態度で参加している。経験者でありながら、チームやクラスメイトに技術向上に関する指導や競技や試合運営及び補助を行わない。
体力テスト 健康に生きていくために必要な知識を理解し、自身の体力テストの結果を大きく向上させる事ができる。 体力を向上させる知識を理解し、体力テストの結果を向上させる行動がとれる。健康に生きていくために必要な知識を理解し、自身の体力テストの結果を向上させる事ができる。 体力テストの結果を向上させる行動がとれる。健康に生きていくために必要な知識を理解していない。 体力テストの結果を向上させる行動がとれない。
取り組み方・安全配慮・協力授業や各種目のルールに則って安全に行動ができる。また、授業で使う道具や施設の準備を行ったり、それらを安全に配置したりすることができる。 他者と協力・強調してチームのために参加・応援・補助をする活動ができる。授業や各種目のルールに則って安全に行動ができる。また、授業で使う道具や施設を適切に使用することができる。 自分本位な活動にならないように、参加・応援・補助をすることができる。授業や各種目のルールに則った行動や安全に配慮したプレー・活動ができない。また、授業で使う道具や施設を安全に適切に使用しない。 個人活動の割合が多くなったり、自分本位の活動ばかり行ったりする。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
保健体育Ⅲでは、走・跳・投・泳をバランスよく配合した種目で構成している。
スポーツ分野では運動能力の基礎となる動作や体力を高め、グループ学習では礼儀や作法・態度を学ぶ。
運動の楽しさや身体との付き合い方、生涯にわたって心身の健康を維持するための基本的な考え方を身につけることは、学生諸君のより良い学生生活、より良い卒業後の生き方につなげる鍵となる。
授業の進め方・方法:
保健体育Ⅲでは、以下の内容を実施する

  【実技】選択実技 : ①サッカー、バドミントン、テニス、ニュースポーツ
             ②ソフトボール
             ※体育施設の状況や指導教員編成状況により②の種目を実施することもある。
      全員必修 : 水泳(4~5週)
      体力テスト: 新体力テスト(文部科学省のテストを2~4週)、持久走(12分間走テストを2週)

学年一斉で行うので、学年の男女比によってはグループ構成が変わるため、実施されない種目もある。天候や施設の状況によって実施する週数は変更になることもある。

各種目では、基礎体力向上のための健康維持に必要な最低限の体力を確保するために、トレーニングを兼ねた準備体操を行う。
その後、実技へと移行していく。授業形態はグループでの活動が中心となるため、始めの説明を理解しながら聞き実技に移る。
得意・不得意がある場合は、学生同士で教え合うことで、理解を深め技能向上を目指す。
技能のレベルの評価だけでなく、技能の「向上」や、向上のための理論の「理解」、また「教えること」も評価となる。
相談したりしながら学習の質を高め、ゲームや記録測定、実技試験に向けてステップアップしていくかたちをとる。
注意点:
授業で配布する資料以外にも、図書館に関連図書をそろえているので、自分で資料を集め理解を深めたり、方法を学んだり、技術の向上に努めてもらいたい。
保健体育では、受講者が運動や健康、命の大切さ、生命活動の神秘を再認識し、授業で学んだことを日常生活で実践できるようになってもらうことを願っている。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 全体オリエンテーション、グループ分け
グループごとのオリエンテーション
体力テスト:新体力テスト①(屋内種目)
実技における評価内容と体育実技での取り組み方を理解する。
2週 実技1 導入
基本動作やルールの説明と技術練習、簡易ゲーム
選択種目の基本的なルールと基本動作(個人技術、集団技術)を理解する。
3週 実技2
基本動作や技術練習と簡易ゲーム
基本的なルールと基本動作(個人技術、集団技術)を理解したうえで、簡単なゲームや実践を行うことができる。
ゲームの審判方法を理解する。
4週 実技3
グループでの基本練習、技術練習とゲーム
グループで協力して基本動作(個人技術、集団技術)の練習をすることができる。
ゲームの運営方法を理解する。
審判方法を理解し実践することができる。
5週 実技4
グループでの技術練習とゲーム、ゲーム運営
グループで協力して集団技術の練習をすることができる。
ゲームの運営方法を理解する。
審判方法を理解し実践することができる。
6週 実技5
グループでの専門的な練習とゲーム、ゲーム運営
グループで協力して自分たちに必要な練習を考えることができる。またそれを実践することができる。
ゲームの運営方法を理解し実践することができる。
審判方法を理解し実践することができる。
7週 実技6
グループ練習とゲーム(大会(リーグ)運営)
グループで協力して自分たちに必要な練習を考えることができる。またそれを実践することができる。
ゲームの運営方法を理解し実践することができる。
審判方法を理解し実践することができる。
8週 <前期中間試験> 実技実施なし
2ndQ
9週 実技7
グループ練習とゲーム(大会(リーグ)運営)
グループで協力して自分たちに必要な練習を考えることができる。またそれを実践することができる。
ゲームの運営方法を理解し実践することができる。
審判方法を理解し実践することができる。
10週 実技8 評価
個別技能評価、口頭試問、グループ評価、
運営取り組みなど
評価
選択種目に必要な基本技術が実践できる。
選択種目に必要な基本技術が向上している。
選択種目に必要な基本技術を理解している。
選択種目に必要な基本技術を相手に説明したり、教えたり、向上させたりることができる。
選択種目に必要なルールを理解しゲームの審判ができる。
ゲームの運営ができる。
※種目やグループの技能レベル、経験者の数によって評価項目は変動する事がある。
11週 実技9 評価
個別技能評価、口頭試問、グループ評価、
運営取り組みなど
評価 前週の続き
12週 水泳1 オリエンテーション、泳力測定(50m)
水泳授業の説明、注意事項
泳力測定(50mの記録測定)
島国の国民に必要とされる泳力について理解する。
水泳授業での危険性と危険行動について理解する。
自分の泳力を知る。
13週 水泳2 グループ分け 泳力別練習①
泳力別に3~4グループに分かれて練習
グループに必要な練習方法や能力、技能を理解しできるようになる。
A:より速く、長く(多く)泳ぐことができるようになる。複数の泳法で泳ぐことができる。
B:より速く泳ぐことができるようになる。複数の泳法でおよくことができるようになる。
C:自分のペースで長く(多く)泳ぐことができるようになる。複数の泳法で泳ぐことができるようになる
D:泳法を問わず、足を着かずに50m泳ぐことができるようになる。
※A~Dのグループ数、およびグループ内の到達目標は、学年のレベルや各レベルの人数に応じて調整する。
14週 水泳3 泳力別練習②
泳力別に3~4グループに分かれて練習
同上
15週 水泳4 泳力測定(50m)評価
泳力測定(50mの記録測定)、後期授業案内
自分の泳力を知る。
50mの泳力(タイム、技術)が向上している。
相手に説明したり、教えたり、向上させたりることができる。
泳力が無く、向上が僅かでも、粘り強く技能や体力の向上のために努力することができる。または、泳ぐために必要な基本技術や理論を理解している。技能向上のための練習方法を理解している。
※水泳未受講者、水泳成績不振者は、夏季休業中の補講参加で到達目標に到達したかを評価する。
16週 <前期末試験>
(補講日等で実施)
水泳 測定(荒天時予備日)、後期授業の案内
実技実施なし
※荒天で水泳中止があった場合は、補講日等で実施
後期
3rdQ
1週 オリエンテーション
グループ分け、グループオリエンテーション
体力テスト:新体力テスト②(屋内種目)
実技における評価内容と体育実技での取り組み方を理解する。新体力テストの測定方法を理解する。自分の体力を知る。
2週 体力テスト
 新体力テスト③(屋外種目、残り種目)
新体力テストの測定方法を理解する。
自分の体力を知る。
3週 実技1 導入
基本動作やルールの説明と技術練習、簡易ゲーム
選択種目の基本的なルールと基本動作(個人技術、集団技術)を理解する。
4週 実技2
基本動作や技術練習と簡易ゲーム
基本的なルールと基本動作(個人技術、集団技術)を理解したうえで、簡単なゲームや実践を行うことができる。
ゲームの審判方法を理解する。
5週 実技3
グループでの基本練習、技術練習とゲーム
グループで協力して基本動作(個人技術、集団技術)の練習をすることができる。
ゲームの運営方法を理解する。
審判方法を理解し実践することができる。
6週 体力テスト
 持久走(12分間走)①
12分間走の測定方法と持久力の生理学的特性を理解する。自分の体力を知る。
7週 実技4
グループでの技術練習とゲーム、ゲーム運営
グループで協力して集団技術の練習をすることができる。
ゲームの運営方法を理解する。
審判方法を理解し実践することができる。
8週 <後期中間試験>  実技実施なし
4thQ
9週 実技5
グループでの専門的な練習とゲーム、ゲーム運営
グループで協力して自分たちに必要な練習を考えることができる。またそれを実践することができる。
ゲームの運営方法を理解し実践することができる。
審判方法を理解し実践することができる。
10週 実技6
グループ練習とゲーム(大会(リーグ)運営)
グループで協力して自分たちに必要な練習を考えることができる。またそれを実践することができる。
ゲームの運営方法を理解し実践することができる。
審判方法を理解し実践することができる。
11週 実技7
グループ練習とゲーム(大会(リーグ)運営)
グループで協力して自分たちに必要な練習を考えることができる。またそれを実践することができる。
ゲームの運営方法を理解し実践することができる。
審判方法を理解し実践することができる。
12週 体力テスト
 持久走(12分間走)②
次年度の目標に向かって体力向上の方法を理解する。また、次の目標を立てることができる。
13週 実技8 評価
個別技能評価、口頭試問、グループ評価、
運営取り組みなど
評価
選択種目に必要な基本技術が実践できる。
選択種目に必要な基本技術が向上している。
選択種目に必要な基本技術を理解している。
選択種目に必要な基本技術を相手に説明したり、教えたり、向上させたりることができる。
選択種目に必要なルールを理解しゲームの審判ができる。
ゲームの運営ができる。
※種目やグループの技能レベル、経験者の数によって評価項目は変動する事がある。
14週 実技9 評価
個別技能評価、口頭試問、グループ評価、
運営取り組みなど
評価 前週の続き
15週 <学年末末試験> 実技実施なし
16週 (荒天時予備日)
 持久走測定、成績確認、実技試験予備日
成績確認、実技試験等予備日

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学機械系分野力学力は、大きさ、向き、作用する点によって表されることを理解し、適用できる。4
一点に作用する力の合成と分解を図で表現でき、合力と分力を計算できる。4
一点に作用する力のつりあい条件を説明できる。4
力のモーメントの意味を理解し、計算できる。4
偶力の意味を理解し、偶力のモーメントを計算できる。4
着力点が異なる力のつりあい条件を説明できる。4
荷重が作用した時の材料の変形を説明できる。4
応力とひずみを説明できる。4
フックの法則を理解し、弾性係数を説明できる。4
許容応力と安全率を説明できる。4
引張荷重や圧縮荷重が作用する棒の応力や変形を計算できる。4
両端固定棒や組合せ棒などの不静定問題について、応力を計算できる。4
線膨張係数の意味を理解し、熱応力を計算できる。4
ねじりを受ける丸棒のせん断ひずみとせん断応力を計算できる。4
丸棒および中空丸棒について、断面二次極モーメントと極断面係数を計算できる。4
軸のねじり剛性の意味を理解し、軸のねじれ角を計算できる。4
はりの定義や種類、はりに加わる荷重の種類を説明できる。4
はりに作用する力のつりあい、せん断力および曲げモーメントを計算できる。4
各種の荷重が作用するはりのせん断力線図と曲げモーメント線図を作成できる。4
曲げモーメントによって生じる曲げ応力およびその分布を計算できる。4
各種断面の図心、断面二次モーメントおよび断面係数を理解し、曲げの問題に適用できる。4
各種のはりについて、たわみ角とたわみを計算できる。4
多軸応力の意味を説明できる。4
二軸応力について、任意の斜面上に作用する応力、主応力と主せん断応力をモールの応力円を用いて計算できる。4
部材が引張や圧縮を受ける場合のひずみエネルギーを計算できる。4
部材が曲げやねじりを受ける場合のひずみエネルギーを計算できる。4
カスティリアノの定理を理解し、不静定はりの問題などに適用できる。4
材料引張試験の方法を理解し、応力-ひずみ線図を説明できる。4

評価割合

実技(1)実技(2)水泳新体力テスト12分間走取り組み合計
総合評価割合202015101520100
基礎的能力101010510045
専門的能力0000000
分野横断的能力10105552055