建築構法

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 建築構法
科目番号 0013 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築社会デザイン工学科 対象学年 1
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 「建築構造」 桑村 仁 他7名 実教出版
担当教員 後藤 勝彦

到達目標

1. 建築構造の分類を理解し、木構造・鉄筋コンクリート構造(RC構造)・鉄骨構造(S構造)について、各構法の特徴をまとめることができる。
2. 木材・コンクリート・鋼材について、これらの材料特性を理解できる。
3. 木構造の代表的な構造形式である在来構法(基礎,軸組,小屋組,床組)について、各部材の名称および構造部材としての役割を説明できる。
4. 鉄筋コンクリート構造(RC構造)・鉄骨構造(S構造)について、各部材の名称および構造部材としての役割を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1.建物に作用する荷重および部材に生じる応力について説明することができる。固定荷重などの建築構造物に作用する荷重(外力)や部材断面内に生じる応力(内力)について、テキスト以外に講義で取り上げた内容についても説明することができる。固定荷重などの建築構造物に作用する荷重(外力)や部材断面内に生じる応力(内力)について、テキストに記載された要点を説明することができる。固定荷重などの建築構造物に作用する荷重(外力)や部材断面内に生じる応力(内力)について、説明することができない。
2.木構造について、各構法の特徴および要点を説明することができる。木構造の各構法の特徴および要点について、テキスト以外に講義で取り上げた内容についても説明することができる。木構造の各構法の特徴および要点について、テキストに記載された要点を説明することができる。木構造の各構法の特徴および要点について、説明することができない。
3.木構造の他、鉄筋コンクリート構造、鋼構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造について、これらの特徴を説明することができる。木構造、鉄筋コンクリート構造、鋼構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造について、それぞれの概要および長所・短所について、テキスト以外に講義で取り上げた内容についても説明することができる。木構造、鉄筋コンクリート構造、鋼構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造について、それぞれの概要および長所・短所について、テキストに記載された要点を説明することができる。木構造、鉄筋コンクリート構造、鋼構造、鉄骨鉄筋コンクリート構造について、それぞれの概要および長所・短所について、テキストに記載された要点を説明することができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 3-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
建物に要求される条件は、建物の用途や環境などによって変化する。それらの様々な条件を満足するために数々の建築方法が考案されている。建築一般構造は、多様な建築構造の中から、主として、木構造について理解することを目的とし、各構造で用いられる材料の基本的な性質、柱・はり等の骨組みの役割および建築構造物の設計に必要な基本的事項について学ぶ。
授業の進め方・方法:
本科目で使用する教科書は、図表が多く記載されており、建築構造の入門書として最適である。本講義では、実際の建築構造物をイメージしながら建築構造の基本概念について学ぶ。また、本科目は建築構造を学ぶ上で基礎となるものであり、多くの専門用語が登場するので理解すること。建築士などの資格試験と本科目は密接に関連している。また、4年次以降の建築系専門科目の基礎となることに留意すること。
注意点:
本科目は、建築士・建築施工管理技士試験などの実務資格の基礎となる科目です。この講義を通して身のまわりにある建物を観察しよう。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 科目ガイダンス,建築構造のあらまし 建築構造の種類と各種構造の概要が説明できる
2週 建築物の構造の分類,建築の法規・規準、木構造(構造形式) 各種構造の分類,建築に関係する法規・規準の目的、在来工法や木造枠組壁工法の概要が説明できる
3週 木構造(木材の性質・木質材料) 木材の種類及び材料特性について説明できる
4週 木構造(地業・基礎,木材の接合) 基礎の種類及び接合部の設計上の留意事項について説明できる
5週 木構造(軸組) 土台・柱・桁などの構造部材の名称や働きについて説明できる
6週 木構造(小屋組) 和小屋・洋小屋などの小屋組の種類及び構造上の特徴について説明できる
7週 木構造(床組,階段,開口部,仕上計画,木造枠組壁工法) 梁床・組床などの床組の種類、各種階段、開口部の構造上の特徴、仕上計画に関する概要を説明できる。また、木造枠組壁工法の特徴について、在来軸組構法と比較説明できる
8週 木構造(床組,階段,開口部,仕上計画,木造枠組壁工法) 梁床・組床などの床組の種類、各種階段、開口部の構造上の特徴、仕上計画に関する概要を説明できる。また、木造枠組壁工法の特徴について、在来軸組構法と比較説明できる
2ndQ
9週 鉄筋コンクリート構造の概説,鉄筋,コンクリート 鉄筋コンクリート構造のしくみ、鉄筋とコンクリートの役割について説明できる
10週 鉄筋コンクリート構造(ラーメン構造)の基礎・躯体 基礎の役割、構造形式、躯体の構成および鉄筋の配筋の留意事項について説明できる
11週 鉄筋コンクリート壁式構造、プレストレストコンクリート構造 壁式構造の特徴をラーメン構造と比較説明できる。また、プレストレストコンクリート構造の概要について説明できる。
12週 鉄骨構造の特徴と構造形式
鋼材の接合
鋼構造の成り立ち・構造の特徴について、他の構造形式と比較して説明することができる。
13週 鉄骨構造の溶接,基礎と柱脚,骨組 鉄骨構造の溶接,基礎と柱脚,骨組について、他の構造形式と比較して説明することができる。
14週 鉄骨構造の床,合成構造の特徴 鉄骨構造の床,合成構造の特徴について、他の構造形式と比較して説明することができる。
15週 前期定期試験 60点を合格の基準とする。
16週 試験返却と解説,まとめ 試験返却と解説,まとめ

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建設系分野材料材料に要求される力学的性質及び物理的性質に関する用語、定義を説明できる。3前14
鋼材の種類、形状を説明できる。3前12
応力-ひずみ関係、降伏応力、引張強度、弾性係数に関する鋼材の力学的性質を説明できる。2前12
セメントの物理的性質、化学的性質を説明できる。2前9,前10
各種セメントの特徴、用途を説明できる。2前9,前10
コンクリートの長所、短所を説明できる。3前9,前10
鉄筋コンクリート、プレストレストコンクリートに関して、構造と特徴を説明できる。3前10
曲げモーメントを受ける部材の破壊形式を説明でき、断面破壊に対する安全性を検討できる。1前9
建築系分野材料建築材料の種類や必要とされる性能及び使用事例を説明できる4前3,前4,前9,前12
木質材料の種類とその特質(力学的特性、耐久性など)について説明できる。3前3,前4
セメントやコンクリートの種類・特徴(強度、耐久性、調合など)について説明できる。2前9,前10
セメントやコンクリートの製造方法(廃棄物の利用も含む)について説明できる。1前9,前10
鋼材の種類やその強度特性や耐久性(腐食、電食、耐火など)について説明できる。2前12,前13,前14
非鉄金属(アルミ、銅、ステンレスなど)の分類、特徴をあげることができる。1前12,前13,前14
構造建築構造の種類や特性を説明できる。2前8,前11,前14
木質構造の特徴・構造形式、建築構法を説明できる。3前3,前4,前5,前6,前7
S造の特徴・構造形式・接合形式について説明できる。3

評価割合

試験ノートレポート合計
総合評価割合502030100
基礎的能力1051025
専門的能力40152075