到達目標
①日本語運用能力の基礎として、漢字の読み・書きに熟達する。
②文章作成に関わる基礎的な技法を身に着け、適切な文章表現ができる。
③多方面の評論的文章を正確に読解し、その意図を把握することができる。また、その読解をふまえ、自分なりの考えを展開することができる。
④小説をはじめとする文芸的分野の言語表現を読解し、その概要を把握することができる。また、その読解をふまえ、自分なりの読みを展開することができる。
⑤様々な言語表現を読解し、その概要を把握することができる。また、その読解をふまえ、自分なりの読みを展開することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安(不可) |
①日本語運用能力の基礎として、漢字の読み・書きに熟達する。 | 日本語運用に必要な知識が十分に身についている。 | 日本語運用に必要な知識がある程度身についている。 | 日本語運用に必要な知識が身についていない。 |
②文章作成に関わる基礎的な技法を身に着け、適切な文章表現ができる。 | 文章作成に関わる基礎的な技法についての知識を有し、それを駆使して自らの表現を工夫することができる。 | 文章作成に関わる基礎的な技法についての知識を有している。 | 文章作成に関わる基礎的な技法についての知識を有していない。 |
③多方面の評論的文章を正確に読解し、その意図を把握することができる。また、その読解をふまえ、自分なりの考えを展開することができる。 | 評論的文章を正確に読解でき、その意図をふまえ自分なりの考えを論理的に表現できる。 | 評論的文章を正確に読解することができる。 | 評論的文章を正確に読解することができない。 |
④小説をはじめとする文芸的分野の言語表現を読解し、その概要を把握することができる。また、その読解をふまえ、自分なりの読みを展開することができる。 | 小説等の文芸的言語表現を読解でき、その概要を把握し、自らの言葉で説明できる。 | 小説等の文芸的言語表現を読解でき、その概要を把握できる。 | 小説等の文芸的言語表現を読解し、その概要を把握することができない。 |
⑤様々な言語表現を読解し、その概要を把握することができる。また、その読解をふまえ、自分なりの読みを展開することができる。 | 様々な言語表現を正確に読解でき、その意図をふまえ自分なりの考えを論理的に表現できる。 | 様々な言語表現を正確に読解することができる。 | 様々な言語表現を正確に読解することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
日本語運用に関わる基礎的な語彙を身に着ける。また、文章を作成するうえで必要な技術について理解し、文章表現能力を身に着ける。それらの知識をベースに、評論・小説などの様々な文章にふれ、読解し、自らの考えを表現することを目指す。
授業の進め方・方法:
ワークブックを使用して漢字の読み書きのトレーニングを行い、文章作成の技法・漢字の読み書きに熟達する。適宜配布するプリントを用いて、評論文から小説にいたるまで、多岐にわたる言語表現の読解を行う。
毎時、漢字の小テストを実施するので、事前に指定された範囲について予習をしておくこと。
各授業で取り上げた内容について、授業後論点を整理しておくこと。
注意点:
授業への質問や要望は、メール・来室問わず随時受け付けます。
日本語で表現された様々な種類の文章を読解し自らの考えや読みを表現することで、日本語運用能力を高めるとともに、言語表現を味わい、自分の世界を拡げて行ってください。また、漢字や敬語の基礎的な知識を高め、社会人としての地盤を固めるべく、有意義な時間にしてください。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
日本語運用能力テスト |
日本語力について、現在の実力を把握する。
|
2週 |
文章作成法(1) |
文章作成法(1)について知識を習得する。
|
3週 |
文章作成法(1) |
文章作成法(1)について、習得した知識をもとに自ら表現する。
|
4週 |
評論文(1) |
評論文(1)を正確に読み、内容を理解する。
|
5週 |
評論文(1) |
評論文(1)の内容を説明することができ、それについての自分の考えを表現できる。
|
6週 |
小説(1) |
小説(1)を正確に読み、内容を把握する。
|
7週 |
小説(1) |
小説(1)の内容にもとづき、自ら解釈し、それを説明することができる。
|
8週 |
〔前期中間振り返り〕 |
文章作成法(1)、評論(1)、小説(1)について、内容を客観的に説明することができ、自分の意見を記述することができる。また、ここまでに学習した日本語力に関する問題に正確に答えることができる。
|
2ndQ |
9週 |
文章作成法(2) |
文章作成法(2)について知識を習得する。
|
10週 |
文章作成法(2) |
文章作成法(2)について、習得した知識をもとに自ら表現する。
|
11週 |
評論文(2) |
評論文(2)を正確に読み、内容を理解する。
|
12週 |
評論文(2) |
評論文(2)の内容を説明することができ、それについての自分の考えを表現できる。
|
13週 |
小説(2) |
小説(2)を正確に読み、内容を把握する。
|
14週 |
小説(2) |
小説(2)の内容にもとづき、自ら解釈し、それを説明することができる。
|
15週 |
ディスカッション(1) |
与えられたテーマについて、適切にディスカッションを行うことができる。
|
16週 |
〔前期末振り返り〕 |
文章作成法(2)、評論(2)、小説(2)について、内容を客観的に説明することができ、自分の意見を記述することができる。また、ここまでに学習した日本語力に関する問題に正確に答えることができる。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
文章作成法(3) |
文章作成法(3)について知識を習得する。
|
2週 |
文章作成法(3) |
文章作成法(3)について、習得した知識をもとに自ら表現する。
|
3週 |
評論文(3) |
評論文(3)を正確に読み、内容を理解する。
|
4週 |
評論文(3) |
評論文(3)の内容を説明することができ、それについての自分の考えを表現できる。
|
5週 |
小説(3) |
小説(3)を正確に読み、内容を把握する。
|
6週 |
小説(3) |
小説(3)の内容にもとづき、自ら解釈し、それを説明することができる。
|
7週 |
ディスカッション(2) |
与えられたテーマについて、適切にディスカッションを行うことができる。
|
8週 |
〔後期中間振り返り〕 |
文章作成法(3)、評論(3)、小説(3)について、内容を客観的に説明することができ、自分の意見を記述することができる。また、ここまでに学習した日本語力に関する問題に正確に答えることができる。
|
4thQ |
9週 |
文章作成法(4) |
文章作成法(4)について知識を習得する。
|
10週 |
文章作成法(4) |
文章作成法(4)について、習得した知識をもとに自ら表現する。
|
11週 |
評論文(4) |
評論文(4)を正確に読み、内容を理解する。
|
12週 |
評論文(4) |
評論文(4)の内容を説明することができ、それについての自分の考えを表現できる。
|
13週 |
様々な言語表現 |
様々な言語表現を正確に読み、内容を理解する。
|
14週 |
様々な言語表現 |
様々な言語表現を正確に読み、内容を理解する。
|
15週 |
様々な言語表現 |
様々な言語表現の内容を説明することができ、それについての自分の考えを表現できる。
|
16週 |
〔学年末振り返り〕 |
文章作成法(4)、評論文(4)、様々な言語表現について内容を客観的に説明することができ、自分の意見を記述することができる。また、ここまでに学習した日本語力に関する問題に正確に答えることができる。
|
評価割合
| 小テスト | 課題・レポート等 | | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 50 | 50 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 |