ネットワークシステム

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 平成28年度 (2016年度)
授業科目 ネットワークシステム
科目番号 0022 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 1
開設学科 建築社会デザイン工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 1
教科書/教材 資料を配布します。
担当教員 入江 博樹

到達目標

1. 人類の歴史と通信技術の基本的な背景を理解し、通信におけるコンピュータの役割を説明することができる。
2. コンピュータでの通信に関するコマンドを取り扱うことができる。
3.コンピュータネットワークでのTCP/IPの基本的な役割を説明することができる。
4.ネットワークのトポロジーについて説明することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
通信におけるコンピュータの役割を説明することができる。コンピュータ通信網と公衆電話網の違いについて簡単な質問に答えることができる。コンピュータネットワークと通信の歴史について、簡潔に説明ができる。コンピュータと通信が関係する事例を挙げることができない。
ネットワークに接続されたコンピュータを使って、ネットワークに関するコマンドを取り扱うことができる。コンピュータを使って、指定された通信方式でデータをやり取りすることができる。コンピュータがネットワークに正しく接続されていることを確認することができる。用語(アドレスやマスク等)を理解できず、通信が可能な状態かを把握できない。
セキュリテイに配慮してネットワークの利用ができる。暗号システムを活用して、データ通信を行うことができる。指定された公衆向けネットワークにセキュリティに配慮して接続することができる。基本的なセキュリティ技術が身についていない
指定されたネットワークのトポロジーについて説明することができる。最短経路やネットワークフローを求めるアルゴリズムを挙げることができる。ネットワークの状態を有向/無向のネットワーク図として書き出すことができる。概念図からコンピュータの接続状態を示すことができる。示されたコンピュータネットワークの接続状態を概念図に治すことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
ンピュータの情報ネットワーク技術に限定せずに、広い意味でネットワークに関する理論を取り扱う。これらネットワークを数学的に取り扱うための基本となるグラフ理論に関する知識を身につける。グラフとは物事の結び付きを抽象化した概念であり、構造をもつ多くの問題がグラフを用いて表現され、グラフ理論の手法を用いて解かれる。グラフ理論は、情報ネットワークにおける不可欠な科目であると同時に、他の工学分野でも重要な基礎科目の一つである。
授業の進め方・方法:
授業の初めに前回の課題に関して学生が発表を行う。
つづいて授業では資料を参考に基本的な技術的背景について講義する。 
資料に示された技術的知識を元に、課題に取り組み、得られた知識を確認する。
最後に、次回の授業までの課題について、説明を受ける。
注意点:
コンピュータを利用しながら授業を受ける際の注意点として、
教師の操作の真似るだけ、板書をコピーするだけにならないように気をつけてほしい。

話を聞いて、頭で理解したことを、実際にコンピュータで確認すること。

・ 授業を受ける前に、前回出題された課題に取り組み、事前の予習を必ず行うこと。
・ 授業後の早いうちに、ノートに目を通し、疑問点などを次の授業までにまとめておくこと。
・ 授業中は、教師の話しに集中、後から思い起こすために必要な項目をノートに記録してゆく。
・ テスト前の復習では、断片的な情報をまとまった知識として整理する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 通信とコンピュータの歴史(1)
2週 通信とコンピュータの歴史(2)
3週 UNIXとコンピュータネットワーク(1)
4週 UNIXとコンピュータネットワーク(2)
5週 コンピュータネットワークとグラフ理論について
6週 コンピュータにおけるグラフの利用演習(1)
7週 コンピュータにおけるグラフの利用演習(2)
8週 [中間試験]
2ndQ
9週 コンピュータネットワークとグラフ理論について
10週 ネットワークにおけるグラフの利用演習
11週 グラフの定義と表現法(各種グラフの紹介)
12週 有向グラフと無向グラフ
13週 グラフ理論の応用とプログラミング(1)
14週 グラフ理論の応用とプログラミング(2)
15週 [期末試験]
16週 一般社会でのグラフ理論の応用事例

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー情報を適切に収集・処理・発信するための基礎的な知識を活用できる。3前3,前4,前9
論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。3前3,前4,前9
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。3前3,前4,前9
情報伝達システムやインターネットの基本的な仕組みを把握している。3前1,前2,前9,前10
インターネットの仕組みを理解し、実践的に使用できる。3前5,前11,前12,前13,前14
情報セキュリティの必要性、様々な脅威の実態とその対策について理解できる。3前11,前12,前13,前14,前16
個人情報とプライバシー保護の考え方について理解し、正しく実践できる。3前11,前12,前13,前14,前16
インターネットを用いた犯罪例などを知り、それに対する正しい対処法を実践できる。3前11,前12,前13,前14,前16
数値計算の基礎が理解できる2前5,前6,前7
コンピュータにおける初歩的な演算の仕組みを理解できる。3前1,前2,前5,前6,前7
データの型とデータ構造が理解できる3前5,前6,前7

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力2010000030
専門的能力6010000070
分野横断的能力0000000