建設材料I

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 建設材料I
科目番号 0031 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 建築社会デザイン工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 松本 進 著 やさしい建築材料 学芸出版社 
担当教員 浦野 登志雄

到達目標

1.建設材料の性質に関する基本用語やその特性を理解し、説明することができる。
2.セメント、骨材、混和材料などの基礎事項を理解し、説明することができる。
3.コンクリートの配合計算を行うことができる。
4.フレッシュコンクリートや硬化コンクリートの基礎的特性を理解し、説明することができる。
5.鋼材の種類や用途を説明できる。
6.鋼材の力学的特性を理解し、説明することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
セメント、骨材、混和材料などの基礎事項を理解し、説明することができる。セメント、骨材、混和材料などの基礎事項について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明できる。セメント、骨材、混和材料などの基礎事項について教科書の内容を説明することができる。セメント、骨材、混和材料などの基礎事項について、説明することができない。
コンクリートの配合計算を行うことができる。コンクリートの配合計算について、現場補正の意味や計算の過程を理解し、計算することができる。コンクリートの配合計算を規準書に従って計算することができる。コンクリートの配合計算を行うことができない。
フレッシュコンクリートや硬化コンクリートの基礎的特性を理解し、説明することができる。フレッシュコンクリートや硬化コンクリートの基礎的特性について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明することができる。フレッシュコンクリートや硬化コンクリートの基礎的特性について、教科書の内容を説明することができる。フレッシュコンクリートや硬化コンクリートの基礎的特性について、説明することができない。
鋼材の種類や用途の説明ができる。鋼材の種類や用途について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明することができる。鋼材の種類や用途について、教科書の内容を説明することができる。鋼材の種類や用途について、説明することができない。
鋼材の力学的特性を理解し、説明することができる。鋼材の力学特性について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明することができる。鋼材の力学特性を理解し、教科書の内容を説明することができる。鋼材の力学特性について、説明することができない。
コンクリート・鋼材以外の建築材料(石材,木材,ガラス,セラミックス,石膏,プラスチック,塗料,防水材料など)について、その特性及び用途について説明できる。コンクリート・鋼材以外の建築材料について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明することができる。コンクリート・鋼材以外の建築材料について、それらの特性及び用途を理解し、教科書の内容について説明できる。コンクリート・鋼材以外の建築材料の特性及び用途について説明することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
建設構造物は様々な材料を用いて建設される。耐久性に優れた構造物を設計・施工するためには、建設材料の基本的な性質を十分に把握しておく必要がある。本科目では、コンクリートや鉄筋などの主要材料の基礎を学ぶ。また、木材や石材など鋼材・コンクリート以外の建築材料について、それらの特性及び用途についての基礎を学ぶ。
授業の進め方・方法:
授業計画に対応して事前学習を促すために、基本事項に関する予習課題を毎週示す。プリントやビデオなどを使用してわかりやすい授業を行う。また、建設技術者を目指す受講学生の学びの意欲を高める取り組みを行う。
注意点:
本科目は2単位科目であるため、規定授業時数は60時間である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 科目ガイダンス(シラバスの説明)
建築材料の概要
建築材料に要求される性能について説明できる。
2週 木 材(1) 
 木材の種類・性質、木材の耐久性
木材の種類・性質について説明できる。木材の耐久性について説明できる。
3週 木 材(2) 
 木質材料(合板・集成材・繊維板など) 
木質材料の種類、製造方法、材料特性、用途について説明できる。
4週 コンクリート(1)
 セメント、骨材、混和材料
 
セメントの種類と用途について説明できる。骨材の種類、骨材として必要な性質について説明できる。混和材料の種類と特徴について説明できる。
5週 コンクリート(2)
 コンクリートの性質
水セメント比と強度、耐久性の関係についてそれぞれ説明できる。中性化、塩害、アルカリ骨材反応の対策法について説明できる。
6週 コンクリート(3)
 コンクリートの種類、調合設計
コンクリートの種類とそれらの用途について説明できる。調合設計理論について説明できる。
7週 実験をやってみよう
 コンクリートの圧縮強度試験と鉄筋の引張試験の実演
試験方法について説明できる。
8週 【中間試験】
2ndQ
9週 中間試験の答案返却・解説
鉄鋼材(1)
 鋼材の種類・特徴
講義内容で理解できていない部分を抽出し、理解を深める。
JIS規格に示されている鋼材の分類について説明できる。
10週 鉄鋼材(2)
 鋼材の物理的特性、鋼材の力学的特性 
鋼材に含まれる炭素量と強度、伸び、溶接性能の関係について説明できる。鋼材の応力ひずみ関係について説明できる。鋼材の腐食および温度特性について説明できる。
11週 非鉄金属(ステンレス、アルミニウム、銅)
タイル、レンガ、瓦
アルミニウム、ステンレス、銅など非鉄金属の特性について説明できる。タイルの種類とその用途について説明できる。
12週 ガラス(建築用板ガラスの種類・用途)
石材(一般的性質、石材の分類)
建築用板ガラスの種類および用途について説明できる。石材の力学的性質、火成岩・堆積岩、変成岩など石材の種類と特徴および用途について説明できる。
13週 左官材料・ボード類
塗料(水性塗料、油性塗料)、接着剤
 
塗料の分類、適用可能な素地(塗装可能な材料)について説明できる。
14週 内装材料(床材、壁材、天井材)、防水材料、断熱・防音材料、防火材料、耐火被覆材料
  
カーペット、じゅうたん、フローリング材などの床材、石膏ボード、繊維板などの壁・天井材など内装材料の種類および用途について説明できる。アスファルト防水、シート防水、塗膜防水など防水材料の種類および用途について説明できる。断熱・防音材料、耐火被覆材料の種類および用途について説明できる。
15週 【定期試験】
16週 定期試験の答案返却・解説 講義内容で理解できていない部分を抽出し、理解を深める。

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
基礎的能力2020
専門的能力8080
分野横断的能力00