| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
セメント、骨材、混和材料などの基礎事項を理解し、説明することができる。 | セメント、骨材、混和材料などの基礎事項について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明できる。 | セメント、骨材、混和材料などの基礎事項について教科書の内容を説明することができる。 | セメント、骨材、混和材料などの基礎事項について、説明することができない。 |
コンクリートの配合計算を行うことができる。 | コンクリートの配合計算について、現場補正の意味や計算の過程を理解し、計算することができる。 | コンクリートの配合計算を規準書に従って計算することができる。 | コンクリートの配合計算を行うことができない。 |
フレッシュコンクリートや硬化コンクリートの基礎的特性を理解し、説明することができる。 | フレッシュコンクリートや硬化コンクリートの基礎的特性について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明することができる。 | フレッシュコンクリートや硬化コンクリートの基礎的特性について、教科書の内容を説明することができる。 | フレッシュコンクリートや硬化コンクリートの基礎的特性について、説明することができない。 |
鋼材の種類や用途の説明ができる。 | 鋼材の種類や用途について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明することができる。 | 鋼材の種類や用途について、教科書の内容を説明することができる。 | 鋼材の種類や用途について、説明することができない。 |
鋼材の力学的特性を理解し、説明することができる。 | 鋼材の力学特性について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明することができる。 | 鋼材の力学特性を理解し、教科書の内容を説明することができる。 | 鋼材の力学特性について、説明することができない。 |
コンクリート・鋼材以外の建築材料(石材,木材,ガラス,セラミックス,石膏,プラスチック,塗料,防水材料など)について、その特性及び用途について説明できる。 | コンクリート・鋼材以外の建築材料について、教科書以外に講義で取り扱った内容についても説明することができる。 | コンクリート・鋼材以外の建築材料について、それらの特性及び用途を理解し、教科書の内容について説明できる。 | コンクリート・鋼材以外の建築材料の特性及び用途について説明することができない。 |