到達目標
1. 各手法の表現方法や操作技術を習得し活用できる。
2. 建物の立体情報や形態といった造形に関する情報を理解し,アウトプットすることができる。
3. 決められた期限内に作品を完成できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 各手法の表現方法や操作技術を習得しており、応用的な様々な機能 を活用して作品制作を行うことが できる。 | 各手法の基本的な表現方法や操作 技術を習得しており、作品制作に活用できる。 | 各手法の基本的な表現方法や操作技術を習得できない。 |
評価項目2 | 建物の立体情報や形態といった造形に関する情報を理解し,すべてアウトプットすることができる。 | 建物の立体情報や形態といった造形に関する情報を理解し,アウトプットすることができる。 | 建物の立体情報や形態といった造形に関する情報を理解し,アウトプットすることができない。 |
評価項目3 | 計画的に作業を行い,決められた期限内に優れた作品を完成できる。 | 決められた期限内に作品を完成できる。 | 提出期限を守ることができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
情報化社会において建築社会デザイン分野で必要とされるCAD,CG,プレゼンテーション, デザインの基礎となる形態の知識について、課題として設定された作品を作り上げながら習得する。
授業の進め方・方法:
授業方針課題設定に当たっては実際の「建築作品」を通して造形理論,表現理論を学べるものとし,作品の平面情報を読み取り作図し,立体へ表現することができる。
注意点:
限られた時間のなかで制作しなければならないので、時間を有効に使うことが必要である。 柔軟な発想で表現することにチャレンシする精神が求められる。安易に妥協や満足しないことが重要である。 質問は随時受け付ける。Teamsを積極的に活用してもらいたい。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
授業ガイダンス(授業内容・構成について / デジタルツールの役割について)+AutoCADインストール手順・実践 |
授業内容及び構成について理解することができる。 コンピューテーショナルデザインの概要について把握することができる。
|
2週 |
AutoCADの基本操作_建具の作図(1) |
AutoCADの基本操作について理解することができる。 設計に必要な言語とCADに必要な言語を理解することができる。
|
3週 |
AutoCADの基本操作_建具の作図(2) |
AutoCADの基本操作について理解し,活用することができる。また,図面を読み的確に表現することができる。
|
4週 |
AutoCADの基本操作_空間の測定「書架レイアウト」 |
AutoCADの基本操作について理解し,活用することができる。また,図面を読み的確に表現することができる。
|
5週 |
演習:図面作成(1) 「塔の家/東孝光」平面図作図 |
AutoCADの基本操作について理解し,活用することができる。また,図面を読み的確に表現することができる。
|
6週 |
演習:図面作成(2) 「塔の家/東孝光」平面図作図 |
AutoCADの基本操作について理解し,活用することができる。また,図面を読み的確に表現することができる。
|
7週 |
演習:図面作成(3) 「塔の家/東孝光」立面図作図 |
AutoCADの基本操作について理解し,活用することができる。また,図面を読み的確に表現することができる。
|
8週 |
演習:図面作成(4) 「塔の家/東孝光」断面図作図 |
AutoCADの基本操作について理解し,活用することができる。また,図面を読み的確に表現することができる。
|
4thQ |
9週 |
SketchUPの基本操作 |
SketchUpの基本操作について理解し,活用することができる。
|
10週 |
演習:基礎製図Ⅱ設計課題のモデリング |
SketchUPを用いて木造住宅のモデリングを行うことができる。
|
11週 |
演習:基礎製図Ⅱ設計課題のモデリング |
SketchUPを用いて木造住宅のモデリングを行うことができる。
|
12週 |
演習:基礎製図Ⅱ設計課題のモデリング |
SketchUPを用いて木造住宅のモデリングを行うことができる。
|
13週 |
演習:基礎製図Ⅱ設計課題のモデリング |
SketchUPを用いて木造住宅のモデリングを行うことができる。
|
14週 |
演習:基礎製図Ⅱ設計課題のモデリング |
SketchUPを用いて木造住宅のモデリングを行うことができる。
|
15週 |
演習:基礎製図Ⅱ設計課題のモデリング |
SketchUPを用いて木造住宅のモデリングを行うことができる。
|
16週 |
ふりかえり |
SketchUPと模型、手描きとCADのメリットデメリットについて理解できる。
|
評価割合
| 演習 | 毎回の取り組み状況 | | | | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
| 80 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |