| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | グループワークで発言したり他人の意見を聞いたりしながら、テーマやコンセプトについて論理的に意見を集約することができる。 | グループワークで発言したり他人の意見を聞いたりしながら、テーマやコンセプトについて論理的に意見をまとめることができる。 | グループワークで発言したり他人の意見を聞くことができなかったり、自分の意見に固執し、テーマやコンセプトについて論理的に意見を集約することができない。 |
評価項目2 | 製図規約・製図記号を的確に活用し,様々な表現を用いることができる。 | 製図規約・製図記号を的確に活用し図面を書くことができる。 | 製図規約・製図記号が理解できず、建築図面としての表現ができない。 |
評価項目3 | 設計意図を十分に反映した図面、模型、CG等を作成することができ、それらを活用した魅力的なプレゼンテーションシートを作成することができる。 | 図面、模型、CG等を作成することができ、それらを活用したプレゼンテーションシートを作成することができる。 | 図面、模型、CG等を作成することができず、プレゼンテーションシートを作成できない。 |
評価項目4 | 施設の設計のポイントを押さえ、機能的なゾーニング、配置計画、動線計画、UD、周辺環境などを考慮した設計ができる。 | 施設の設計のポイントを部分的に押さえ、ゾーニング、配置計画、動線計画等について部分的に配慮した設計ができる。 | 施設の設計のポイントを理解できず、ゾーニング、配置計画、動線計画等に配慮した設計ができない。 |
評価項目5 | 地域や世の中の問題について理解し、自分の考えを持っている。 | 地域や世の中の問題について理解している。 | 地域や世の中の問題について理解できていない。 |