到達目標
1.土の状態量(密度,含水比,間隙比など)の計算ができる。
2.土の透水係数や透水量を計算できる。
3.土の自重による地盤内応力や浸透流によるボイリングの判定ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
1.土の状態量(密度,含水比,間隙比など)の計算ができる。 | 土の状態量(密度,含水比,間隙比など)の計算が間違いなくできる。 | 土の状態量(密度,含水比,間隙比など)の計算が概ねできる。 | 土の状態量(密度,含水比,間隙比など)の計算ができない。 |
2.土の透水係数や透水量を計算できる。 | 土の透水係数や透水量を求める方法を説明でき,それぞれ計算することができる。 | 透水係数や透水量を計算することが概ねできる。 | 透水係数や透水量を求めることができない。 |
3.土の自重による地盤内応力や浸透流によるボイリングの判定ができる。 | 土の自重による地盤内応力や浸透流によるボイリングの判定手法を説明することができ、それぞれ計算することができる。 | 土の自重による地盤内応力や浸透流によるボイリングの判定手法を概ね計算することができる。 | 土の自重による地盤内応力や浸透流によるボイリングの判定手法を計算することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
土木構造物や建築物は地盤上あるいは地中に造られるので,地盤がそれらの構造物を支えられるのか,沈下はしないのか,掘削や盛土をしたときの安定性はどうなのか,などを検証しなければなりません。また,大雨や地震等で引き起こされる地盤の破壊現象に対しては,その被害を減らすように対応しなければなりません。このような課題を解決するために,土の基本的性質や力学的性質などを学びます。
※実務との関係
この科目は企業で地盤調査及び地盤の安定照査・設計を担当していた教員が、その経験を活かし、土の基本的性質・力学的性質について講義形式で授業を行うものである。
授業の進め方・方法:
土(地盤)は長い年月をかけて形成されたものなので,人工物のように単純な性質を持っていません。土は身近な存在ですが,構造物を支えている存在であることや自然災害に関わりがあることを認識してください。数式が多く出てきますが,講義をしっかり聞き,自ら演習問題を解いて理解を深める努力が不可欠です。
注意点:
まず,授業をしっかり聞くことが基本です。また理解を深めてもらうための毎時間演習課題を配布しますので,主体的に取り組んでください。
* 毎時間,電卓を用意しておくこと。
* 理解を深めるためには,多くの問題を解くことです。分からないからとすぐに諦めずに,粘り強く考える習慣をつけてください。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス,土質工学を学ぶ意義 土の構成状態 |
シラバスの内容(授業方針や授業内容,達成目標,評価方法など)を理解する。 土の生成、基本的物理量、構造などについて説明できる。
|
2週 |
土の状態量の表し方 |
土の基本的物理量を理解し、計算できる。
|
3週 |
土の状態量の相互関係(1) |
土の状態量の相互関係を理解し、計算できる。
|
4週 |
土の状態量の相互関係(2) |
土の状態量の相互関係を理解し、計算できる。
|
5週 |
土の粒度試験と粒度分布 |
土の粒径・粒度分布を説明できる。
|
6週 |
土のコンシステンシー |
土のコンシステンシーを説明できる。
|
7週 |
土の締固め |
土の締固め特性について説明できる。
|
8週 |
〔前期中間試験〕 |
|
2ndQ |
9週 |
前期中間試験の返却と解説 |
|
10週 |
ダルシーの法則 |
ダルシーの法則について説明できる。
|
11週 |
透水係数の求め方 |
透水係数と透水試験について理解し、透水量の計算ができる。
|
12週 |
土の自重による地盤内の応力 |
土の自重による地盤内の応力が計算できる。
|
13週 |
浸透流による応力の変化 |
浸透流を理解し、有効応力が計算できる。
|
14週 |
ボイリングの判定 |
透水力による浸透破壊現象を説明でき、ボイリング発生の判定ができる。
|
15週 |
前期末試験の返却と解説 |
|
16週 |
まとめ |
|
評価割合
| 試験 | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 100 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |