到達目標
1.地球規模の環境問題について、その仕組みを説明することができる。
2.公害、ならびに上下水道等インフラについて説明することができる。
3.人間活動が環境や生態系へ与える影響について説明することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 地球規模の環境問題について、その仕組みを分かりやすく説明することができる。 | 地球規模の環境問題について、その仕組みの基本を説明することができる。 | 地球規模の環境問題について、その仕組みの基本を説明することができる。 |
評価項目2 | 公害、ならびに上下水道等インフラについて、そのメカニズムについて詳細に説明することができる。 | 公害、ならびに上下水道等インフラについて、基本的事項を説明することができる。 | 公害、ならびに上下水道等インフラについて、基本的事項を説明することができない。 |
評価項目3 | 人間活動が環境や生態系へ与える影響について、ミクロからマクロまで網羅した説明ができる。 | 人間活動が環境や生態系へ与える影響について、基本的な説明ができる。 | 人間活動が環境や生態系へ与える影響について、基本的な説明ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本授業では地球環境問題の背景や原因、環境問題への取り組みの現状や今後の動向など全般的認識を背景として、建設事業当事者の立場より技術倫理を理解し、的確な判断ができ、自分の見解を表明できる能力を養う。
授業の進め方・方法:
地球環境問題について概観するとともに、社会システムも含めて土木建築に関連する項目について具体的に論じる。授業においては、極力意見表明と討論の機会を設ける。
注意点:
丸暗記的な学習ではなく、日頃から環境問題に対しての意識を持ち、総合的かつ具体的な知見を身につけることが大切である。そうした意味でも毎授業の復習の他、新聞やインターネット等を用いた事例研究も心がけて欲しい。
質問や要望は随時受け付けるので、教員室前の掲示を見て空き時間に訪れること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
地球環境の歴史と気候システム |
地球環境の歴史と気候システムについて説明できる。
|
2週 |
地球温暖化問題と異常気象 |
地球温暖化の現状とメカニズムについて説明できる。
|
3週 |
オゾン層破壊問題と大気汚染・酸性雨問題 |
オゾン層破壊や大気汚染・酸性雨の現状について説明できる
|
4週 |
人口問題・食糧問題・廃棄物問題 |
世界の人口問題・食糧問題・廃棄物問題の現状を理解し、地球環境問題との関係を考える。
|
5週 |
地球資源とエネルギー問題 |
地球資源とエネルギー問題の現状を理解し、地球環境問題との関係を考える。
|
6週 |
ヒートアイランドの現状と人間生活への影響 |
ヒートアイランドの現状と人間生活に及ぼす影響について説明できる。
|
7週 |
ヒートアイランドのメカニズムと防止対策 |
ヒートアイランドのメカニズムとその防止対策について説明できる。
|
8週 |
〔後期中間試験〕 |
|
4thQ |
9週 |
環境と人の健康 |
過去に生じた公害の歴史とその内容(環境要因と疾病の関係)について、説明できる。
|
10週 |
公害総論 |
典型7公害(大気汚染、水質汚濁、土壌汚染、騒音、振動、地盤沈下及び悪臭)について説明できる。
|
11週 |
水質汚濁 |
水質汚濁について説明できる。
|
12週 |
上水道 |
上水道の役割について説明できる。
|
13週 |
下水道 |
下水道の役割について説明できる。
|
14週 |
環境影響評価と生態工学 |
環境影響評価の目的、現状、指標を説明できる。生物多様性ならびに生態系の保全について説明できる。
|
15週 |
〔後期定期試験〕 |
|
16週 |
まとめ |
総復習
|
評価割合
| 試験 | レポート | 意見発表 | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 20 | 10 | 100 |
専門的能力 | 70 | 20 | 10 | 100 |