到達目標
1) 構造物に作用する荷重を算定できること.
2) 部材の許容応力度設計を行うことができること.
3) 接合部の構造計算を行うことができること.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
1.構造物に作用する荷重を算定できること。 | 構造物に作用する荷重について正しく理解し算定できる。 | 構造物に作用する荷重について正しく理解できている。 | 構造物に作用する荷重について正しく理解できていない。 |
2.部材の許容応力度を算定できること。 | 部材の許容応力度について正しく理解し算定できる。 | 部材の許容応力度について正しく理解できている。 | 部材の許容応力度について正しく理解できていない。 |
3.接合部の構造計算を行うことができること。 | 接合部の構造計算について正しく理解し算定できる。 | 接合部の構造計算について正しく理解できている。 | 接合部の構造計算について正しく理解できていない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
鉄骨造建物の構造設計を具体的に行うことで、構造設計の全体像を把握するとともに、これまで学んできた構造関係の各論の総復習を行う。
授業の進め方・方法:
準備学習として構造力学・鋼構造等の基本を十分に理解している必要がある。授業は講義後に演習課題を出し採点する。また、自己学習として事前の各レポートを完成させておく必要がある。
注意点:
自己学習として事前の各レポートを完成させておく必要がある。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業計画の説明、建物概要、骨組軸組図 |
建築物に働く力について説明できる。
|
2週 |
軸組図の作図 |
建築物に働く力について説明できる。
|
3週 |
設計基本方針、設計荷重(固定荷重、積載荷重) |
建築物に働く力について説明できる。
|
4週 |
設計荷重(地震荷重計算用建物重量の算定の準備) |
地震力計算が理解できる.
|
5週 |
設計荷重(地震荷重計算用建物重量の算定の準備) |
地震力計算ができる.
|
6週 |
軸力図の作図 |
各柱の軸力が算定できる.
|
7週 |
長期荷重時のM,Q図 |
固定法による応力計算を行う.
|
8週 |
長期荷重時のM,Q図 |
長期荷重時のM,Q図を作図する.
|
2ndQ |
9週 |
水平力荷重時の応力算定(D値法) |
D値法の準備を行う.
|
10週 |
水平力荷重時のM,Q図と柱付加軸力 |
水平力荷重時のM,Q図を作図する.
|
11週 |
層間変形角の確認 |
層間変形角について理解できる.
|
12週 |
層間変形角の確認 |
層間変形角の確認ができる.
|
13週 |
柱の設計(準備計算、応力算定) |
柱にかかる応力を算定できる.
|
14週 |
柱の設計 その1(許容応力度、応力度検定) |
柱の許容応力度が計算できる.
|
15週 |
柱の設計 その2(応力度検定) |
柱の応力検定ができる.
|
16週 |
前期のまとめ |
前期に学習した内容が理解できる.
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
建物の建て方 製鉄について |
製鉄について理解できる.
|
2週 |
建物の建て方 鉄骨架構について |
架構について理解できる.
|
3週 |
建物の建て方 鉄骨架構検査について |
架構検査について理解できる.
|
4週 |
梁の設計(準備計算) |
梁部材の断面性能を算出できる.
|
5週 |
梁の設計(準備計算、応力算定) |
梁部材の横領を算定できる.
|
6週 |
梁の設計(許容応力度、応力度検定) |
許容応力度計算が理解できる.
|
7週 |
梁の設計(許容応力度、応力度検定) |
梁の応力検定ができる.
|
8週 |
梁の設計(梁継手部の設計) |
梁の継ぎ手が理解できる.
|
4thQ |
9週 |
梁の設計(梁継手部の設計) |
梁の継手部の設計ができる.
|
10週 |
梁の設計(柱梁接合部の設計、たわみの検討) |
柱梁接合部が理解できる.
|
11週 |
梁の設計(柱梁接合部の設計、たわみの検討) |
柱梁接合部の設計ができる.たわみの検討ができる.
|
12週 |
小梁の設計 |
小梁の設計ができる.
|
13週 |
梁継手の設計 |
梁継手について設計できる.
|
14週 |
梁継手の設計 |
梁継手について設計できる.
|
15週 |
梁継手の設計 |
梁継手について設計できる.
|
16週 |
柱脚の設計 |
柱脚について設計できる.
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
専門的知識 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
基礎的知識 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |