到達目標
1.各自が到達目標を設定し、目標達成のために計画を立てられる。
2.設定した目標を達成するために必要な資料や情報を集め、それらを取組みの中で活用することが出来る。
3.目標を達成するまでに必要な課程の中で弱点を克服することが出来る。
4.当初設定した目標を達成することが出来る。
5.取組みが修了した段階で、簡単に報告書(レポート)としてまとめることが出来る。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | | | |
評価項目2 | | | |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
この科目は、資格取得などを通して、技術者としての自主性を高めさせることを目標としている。
本セミナーでは、学生自身が目標をそれぞれで設定することを基本とし、目標を達成したときに単位として認定を行うプログラムである。代表的な資格を授業項目に示す。
なお、このシラバスに記載しているもの以外の資格については、学生の申請に応じて教務委員会で審議し、認定を行うこともあります。
授業の進め方・方法:
本セミナーは、資格取得等に向けた学生の自主的な取組に対して単位を認定するプログラムです。
到達目標は各自で設定し、これを達成できることを単位認定の基準とします。各自、自分の目標に対して努力を行ってください。
本セミナーは、学生の向上心に対して単位を認定するものです。積極的に取り組んでください。
また、質問・相談等は随時受け付けます。関係する教員のスケジュール等を確認して、来室して
ください。
注意点:
1.単位認定には自己申請が必要です。申請書類を学務課で受け取り、必要事項を記入のうえ、資格の合格証明書を添えて、学生課教務係に提出してください。
2.ある資格の下位(上位)のランクで単位を取得した後、同じ資格の上位(下位)のランクを取得しても単位は認められません。
3.4年次より以前の実用英語技能検定の2級の合格に対しては、「一般科特別セミナー」ではなく、「英語Ⅳ」の単位として2単位が認定されます。
4.不明な点は担当教員に尋ねてください。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
漢字能力技能検定 1単位 認定基準:2級以上
|
|
2週 |
実用英語技能検定 1単位 認定基準:準2級、ただし2級を5年時に 取得した場合は、2級も特別セミナー単位として認定する。
|
|
3週 |
実用数学技能検定 1単位 認定基準:2級以上
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |