到達目標
1.自分の役割を意識しながら、グループ内で方針を共有し積極的に意見交換や協働作業ができる。
2.課題を発見し、課題解決のための的確な提案をできる。
3.必要な情報が何かを考え、自発的に現地調査などの調査を行い、調査結果をまとめることができる。
4.構想を的確に伝えるダイヤグラム、立体表現、模型、プレゼンテーションシートなどを制作し、適切にプレゼンできる。
5.ソフトウェアや各種道具を用いて制作できる。
6.地域の風土・歴史・文化・暮らし、地域住民の思いに配慮した設計ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 自分の役割を意識しながら、グループ内で方針を共有し、積極的に意見交換や協働作業ができる。 | 自分の役割を意識しながら、グループ活動ができる。 | 自分の役割を意識したグループ活動ができない。 |
評価項目2 | 課題を発見し、課題解決のための的確な提案をできる。 | 課題を発見し、課題解決のための提案をできる。 | 課題を発見できず、または課題解決のための提案をできない。 |
評価項目3 | 必要な情報が何かを考え、自発的に現地調査などの調査を行い、調査結果をまとめることができる。 | 現地調査などを行い、調査結果をまとめることができる。 | 現地調査などを行うことができず、調査結果をまとめることができない。 |
評価項目4 | 構想を的確に伝えるダイヤグラム、立体表現、模型、プレゼンテーションシートなどを制作し、適切にプレゼンできる。 | 構想をおおまかに伝えるダイヤグラム、立体表現、模型、プレゼンテーションシートなどを制作し、プレゼンできる。 | 構想を伝えるダイヤグラム、立体表現、模型、プレゼンテーションシートなどを制作し、プレゼンすることができない。 |
評価項目5 | ソフトウェアや各種道具を用いて制作できる。 | ソフトウェアや各種道具を用いてある程度の制作ができる。 | ソフトウェアや各種道具を用いて制作できない。 |
評価項目6 | 地域の風土・歴史・文化・暮らし、地域住民の思いに配慮した設計ができる。 | 地域の風土・歴史・文化・暮らし、地域住民の思いに配慮した設計が部分的にできる。 | 地域の風土・歴史・文化・暮らし、地域住民の思いに配慮した設計ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
これまでの製図・設計技術だけでなく、他の科目で習得してきた知識、現地調査・文献調査で得た情報、グループでの意見交換を活用し、総合的な能力を発揮して、建築設計を行う。課題は、地域の課題を発見し建築的手法により解決策を提案する発見・提案型である。
※実務との関係
この科目は、建築設計について実習形式で授業を行うものである。講評会あるいは年度末の学科のクライマックス講評会では、企業や行政で建築設計や製造物設計を担当している者が担当し、講評を行う。
授業の進め方・方法:
数名でグループを作り、各グループが担当教員の一人につくスタジオ制。課題①は5年生と合同で進める。グループで調査、計画、設計、制作、プレゼンテーションの全過程を協働する。スタジオ教員はグループ内での作業の進め方についてアドバイスし、エスキスチェックを行い、グループの自発的取り組みを促す。
授業終了後、ブラッシュアップしてデザコンに応募することを目指す。各課題の優秀作品は学科のクライマックス講評会に選抜するほか、学外で展示する。
注意点:
・グループワークで意見を出し合う段階では、出た意見を批判せず、自分の意見に固執しないようにしましょう。
・意見を具体的な計画に収束させていく段階では、よりよい化学反応がおこるよう大いに議論しましょう。
・スケジュール管理を確実に行い、協力して取り組みましょう。
・現地調査、ヒアリング調査では、小さな発見と感動を見落とさないようアンテナを張り、新たに得た情報(発見と感動)は必ずメモしましょう。
・一見建築に結びつきそうにない遠回りを大切にしましょう。
・計画段階では地域本来の良さ、住民の声を活かすことに心がけましょう。
・実際の建物や建築系雑誌などで、いい事例を見ましょう。このデザインを今度使ってみようと、考えながら見ましょう。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
グループ活動にふさわしい態度を積極的にとることができる。
|
2週 |
現地調査 |
積極的に調査活動に取り組み、必要な情報を収集できる。
|
3週 |
スタジオ活動(調査、打合せ、エスキス) |
調査結果をもとに意見交換、情報整理をして課題、コンセプトをまとめることができる。
|
4週 |
スタジオ活動(調査、打合せ、エスキス) |
コンセプトをもとに課題解決のためのエスキスができる。
|
5週 |
中間発表 |
コンセプトなどをまとめ、適切な図などを用いてプレゼンテーションができる。
|
6週 |
スタジオ活動(調査、打合せ、エスキス) |
講評をもとに動線計画などアクティビティや周辺の地域性などにも配慮してエスキスができる。
|
7週 |
スタジオ活動(調査、打合せ、エスキス) |
動線計画などアクティビティや周辺の地域性などにも配慮してエスキスができる。
|
8週 |
スタジオ活動(調査、打合せ、エスキス) |
動線計画などアクティビティや周辺の地域性などにも配慮してエスキスができる。
|
2ndQ |
9週 |
中間発表 |
コンセプトなどをまとめ、適切な図などを用いてプレゼンテーションができる。
|
10週 |
製図、模型製作 |
構想を各種の道具・ソフトを用いて図面、模型、立体表現などを作成できる。
|
11週 |
製図、模型製作 |
構想を各種の道具・ソフトを用いて図面、模型、立体表現などを作成できる。
|
12週 |
製図、模型製作 |
構想を各種の道具・ソフトを用いて図面、模型、立体表現などを作成できる。
|
13週 |
プレゼンテーションシート作成 |
構想を適切に伝えるプレゼンテーションシートを作成できる。
|
14週 |
プレゼンテーションシート作成 |
構想を適切に伝えるプレゼンテーションシートを作成できる。
|
15週 |
(定期試験) |
|
16週 |
講評会、自己点検、課題②説明 |
構想を適切に伝えるプレゼンテーションができる。
|
評価割合
| グループ評価 | 個人評価 | | | | | 合計 |
総合評価割合 | 70 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 70 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 70 |
分野横断的能力 | 0 | 30 | 0 | 0 | 0 | 0 | 30 |