到達目標
1.橋梁の種類と役割を説明することができる。
2.構造設計手法の考え方を説明することができる。
3.構造物に作用する荷重の種類や材料特性を説明できる。
4.プレートガーダー橋の主桁の設計ができる。
5.橋梁の維持管理が説明できる
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1
橋梁の種類と役割を説明することができる | 橋梁の種類と特徴を説明することができる。 | 橋梁の種類と役割が説明できる。 | 橋梁の違いが解らない。 |
評価項目2
構造設計手法の考え方を説明することができる | 許容応力度設計法と他の設計方法の違いが説明できる。 | 許容応力度の計算ができる。 | 許容応力度設計法が説明できない。 |
評価項目3
構造物に作用する荷重の種類や材料特性を説明できる | 構造設計に用いる荷重と使用材料の説明と設定ができる。 | 構造物に作用する荷重と,使用する材料の種類が説明することができる。 | 構造物に作用している荷重と使用する材料の種類が答えられない。 |
評価項目4
プレートガーダー橋の主桁の設計ができる | 許容応力度設計法に基づいた短スパンのプレートガーダー橋の設計ができる。 | 設計の流れが説明できる。 | 構造設計の流れが説明できない。 |
評価項目5
橋梁の維持管理が説明できる | 橋梁のライフサイクルと維持管理について説明ができる | 橋梁の代表的な損傷の説明ができる。 | 橋梁の維持管理が分からない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
土木構造物は,鋼材やコンクリートなどの材料特性を踏まえながら,様々な規定や考え方に基づいて設計されている。その考え方は設計時だけでなく,インフラの維持管理・補修でも必要な考え方である。橋梁を例に,構造計画から構造計算,維持管理までを解説する。
授業の進め方・方法:
テキストを中心に授業を進める。講義の中では最近の話題提供を踏まえて解説をする。また,本科目は学修単位であるため,自学としてプレートガーダー橋の主桁の設計課題に取り組む。
注意点:
橋梁の設計を通じて,土木構造物の設計方法や考え方を理解する。短期集中的な科目となるため,各回後の復習は欠かせない。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
講義の目的と目標を理解する
|
2週 |
橋の歴史と種類 |
「第1章 序論」橋梁の分類を理解する
|
3週 |
構造設計の方法 |
「第2章 橋の設計法」安全な構造設計の方法を理解する
|
4週 |
荷重と材料 |
「第3章 作用」構造設計で使用する荷重の種類を理解する 「第4章 材料」材料の種類と材料特性
|
5週 |
床組み,支承 |
「第14章 床版・床組・付属物」橋梁の構成部材を理解する
|
6週 |
鋼部材の設計 |
「第5章 耐荷性能に関する鋼部材の設計」部材設計の考え方を理解する
|
7週 |
部材の構造的安全性の照査 |
「第5章 耐荷性能に関する鋼部材の設計」安全性の照査の練習
|
8週 |
前期中間試験 |
確認試験
|
2ndQ |
9週 |
試験の返却と解説 |
答案の返却と解説 後半ガイダンスと課題説明
|
10週 |
桁橋,プレートガーダー橋 |
「第6章 桁橋」「第7章 プレート・ガーダー」「第8章 合成桁」 各種桁橋の説明
|
11週 |
トラス橋,アーチ橋 |
「第9章 トラス橋」「第10章 アーチ橋」 トラス橋とアーチ橋の説明
|
12週 |
吊り橋,斜張橋 |
「第11章 吊り橋」「第12章 斜張橋」 吊り形式橋梁の説明
|
13週 |
設計課題(1) |
設計課題の解説(その1)
|
14週 |
設計課題(2) |
設計課題の解説(その2)
|
15週 |
設計課題(3) |
設計課題の解説(その3)
|
16週 |
試験の返却と解説 |
答案の返却と解説
|
評価割合
| 試験 | 設計課題 | 合計 |
総合評価割合 | 60 | 40 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 60 | 40 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |