到達目標
1.英語の基礎事項が理解できる。
2.技術英文和訳の方法が説明できる。
3.基本用語の英単語および英文の解釈ができる。
4.専門書に記載された基本文章の理解と表現ができる。
5.技術レポートの基本文章の理解と表現ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
基本用語の英単語および英文の解釈ができる。 | 授業に用いた専門分野における基本用語の8割以上について、英単語および英文の解釈ができる。 | 授業に用いた専門分野における基本用語の7割以上について、英単語および英文の解釈ができる。 | 授業に用いた専門分野における基本用語の英単語および英文の解釈が6割未満である。 |
専門書に記載された基本文章の理解と表現ができる。 | 授業に用いた専門分野における英文の論文や技術レポートにの8割以上について理解と表現ができる。 | 授業に用いた専門分野における英文の論文や技術レポートにの7割以上について理解と表現ができる。 | 授業に用いた専門分野における英文の論文や技術レポートにおける基本文章の理解と表現ができる割合が6割未満である。 |
| | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
建設関連分野共通の技術レポート等を題材として、専門用語の理解および読解力の向上などを図り、技術英語の基礎力を養成する。
授業の進め方・方法:
前期は松家が担当する。後期は各研究室の指導教員が担当する。
前期では、専門分野・基礎工学分野の英文の読解などを中心に授業を進める。
後期はより専門性の高い英文の読解などを行う。
注意点:
本科目は2単位科目であるため、規定授業時数は60時間である。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業概要説明 |
本科目と建設業との関わりについて理解し、説明することができる。
|
2週 |
専門用語の説明と英文の読解(1) |
建設分野の専門用語を理解し、英文を読解することができる。
|
3週 |
専門用語の説明と英文の読解(2) |
同上
|
4週 |
専門用語の説明と英文の読解(3) |
同上
|
5週 |
専門用語の説明と英文の読解(4) |
同上
|
6週 |
専門用語の説明と英文の読解(5) |
同上
|
7週 |
専門用語の説明と英文の読解(6) |
同上
|
8週 |
【中間試験】 |
|
2ndQ |
9週 |
中間試験の答案返却と解説 |
講義内容で理解できていない部分を抽出し、理解を深める。
|
10週 |
基礎工学分野の用語の説明と英文の読解(1) |
基礎工学分野(コンクリート工学・構造力学・土質工学)の専門用語を理解し、英文を読解することができる。
|
11週 |
基礎工学分野の用語の説明と英文の読解(2) |
同上
|
12週 |
基礎工学分野の用語の説明と英文の読解(3) |
同上
|
13週 |
基礎工学分野の用語の説明と英文の読解(4) |
同上
|
14週 |
基礎工学分野の用語の説明と英文の読解(5) |
同上
|
15週 |
【定期試験】 |
|
16週 |
定期試験の答案返却・解説 |
講義内容で理解できていない部分を抽出し、理解を深める。
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
授業ガイダンス |
後期における授業形態を把握する。
|
2週 |
建設分野の論文等抄録の読解(1) |
専門書に記載された英文を理解し、表現ができる。
|
3週 |
建設分野の論文等抄録の読解(2) |
同上
|
4週 |
建設分野の論文等抄録の読解(3) |
同上
|
5週 |
建設分野の論文等抄録の読解(4) |
同上
|
6週 |
建設分野の論文等抄録の読解(5) |
同上
|
7週 |
建設分野の論文等抄録の読解(6) |
同上
|
8週 |
建設分野の論文等抄録の読解(7) |
同上
|
4thQ |
9週 |
建設分野の論文等抄録の読解(8) |
同上
|
10週 |
建設分野の論文等抄録の読解(9) |
同上
|
11週 |
建設分野の論文等抄録の読解(10) |
同上
|
12週 |
建設分野の論文等抄録の読解(11) |
同上
|
13週 |
建設分野の論文等抄録の読解(12) |
同上
|
14週 |
建設分野の論文等抄録の読解(13) |
同上
|
15週 |
【定期試験】 |
|
16週 |
建設分野の論文等抄録の読解(14) |
同上
|
評価割合
| 試験 | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 50 | 50 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |