到達目標
1.発生メカニズムなど地震の基礎的事項が説明できる。
2.耐震設計の基本を理解して設計水平震度の計算ができる。
3.各種構造物の地震時被害の特徴の概略を説明できる。
4.各種自然災害の内容とその対策が説明できる。
5.自然災害に対する公的機関の役割について説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
1.発生メカニズムなど地震の基礎的事項が説明できる。 | 地震のメカニズムと防災上の災害状況を説明できる。 | 地震のメカニズムを説明できる。 | 地震のメカニズムを説明できない。 |
2.耐震設計の基本を理解して設計水平震度の計算ができる。 | 耐震設計の基本に基づき,設計水平震度の計算ができる。 | 耐震設計の基本を説明できる。 | 耐震設計を説明できない。 |
3.各種構造物の地震時被害の特徴の概略を説明できる。 | 構造物の被災状況と構造的なダメージを説明できる。 | 構造物の被災状況を説明できる。 | 構造物の被災状況を説明できない。 |
4.各種自然災害の内容とその対策が説明できる。 | 各種災害とその対策を説明できる。 | 各種災害を説明できる。 | 各種災害を説明できない。 |
5.自然災害に対する公的機関の役割について説明できる。 | 日本における災害に関する法律と官公庁・自治体の活動について説明できる。 | 防災計画と災害発生時の公的機関の役割が説明できる。 | 防災計画と公的機関の役割について説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 3-3
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 5-1
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 6-1
説明
閉じる
教育方法等
概要:
前半は地震災害と耐震設計について,振動工学の内容も含めながら学習する。後半はグループ学習の中で,その他の自然災害について学習する。
授業の進め方・方法:
前半は地震災害について,地震工学,耐震設計,振動工学について学習する。後半では,様々な自然災害から防災基本計画についてグループ学習を通じて学習する。
注意点:
防災がキーワードであるが,技術者としての防災への関わりについて学ぶ。日本の構造物は災害対応で設計荷重や安全基準が決定されていると言っても過言ではない。当たり前のように毎年発生する自然災害についての知識を学びあいの中から増やす。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
講義ガイダンス、自然災害概論 |
|
2週 |
地震の発生メカニズムと規模(マグニチュード)、震度階、地震波の性質 |
プレートテクトニクス理論に基づいた発生メカニズムとその大きさ(震度階級)、及び地震波の性質を理解する。
|
3週 |
地震動特性、地震計・地震観測 |
表層地盤の固有周期、地震計の簡単な原理を理解する。
|
4週 |
耐震設計基準の基礎事項1 震度法、設計震度 |
震度法および設計震度の基礎的な考え方を理解する。
|
5週 |
耐震設計基準の基礎事項2 地震時保有水平耐力法、設計水平震度算定演習 |
地震時保有水平耐力法の基礎的な考え方を理解し、設計水平震度を算定する。
|
6週 |
振動工学(1) |
物体の自由振動
|
7週 |
振動工学(2)、グループ学習の説明 |
物体の減衰振動と後半のガイダンス
|
8週 |
後期中間試験 |
到達目標1~3を確認する試験を実施する
|
4thQ |
9週 |
後期中間試験の返却と解説 グループ学習(1)河川・土石流災害
|
後期中間試験答案の返却と解説を行う 担当となる自然災害について講義をする
|
10週 |
グループ学習(2)海岸災害 |
担当となる自然災害について講義をする
|
11週 |
グループ学習(3)地盤災害 |
担当となる自然災害について講義をする
|
12週 |
グループ学習(4)火山災害 |
担当となる自然災害について講義をする
|
13週 |
グループ学習(5)災害計画と防災計画 |
災害発生時の行政対応と関連法などを知る
|
14週 |
グループ学習(6)都市の防災構造化 |
都市計画上の防災対応について知る
|
15週 |
後期末試験 |
到達目標4~5の確認をする試験を実施する
|
16週 |
後期末試験の返却と解説 |
後期末試験の返却と解説,まとめ
|
評価割合
| 後期中間試験 | 後期末試験 | グループ学習 | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 40 | 20 | 0 | 100 |
専門的能力 | 40 | 40 | 20 | 0 | 100 |