到達目標
1. 指導教員と協議して,専門分野に関する研究課題を設定することがきる。
2. 研究計画に基づき,研究ノートに研究の記録を継続的に残すことができる。
3. 指導教員と相談しながら,実験データなどを収集し,まとめることができる。
4. 指定されたフォーマットに従い,研究報告書を作成することが出来る。
5. 取り組んだ研究課題について,発表会にて分かりやすく説明することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
指導教員と協議して,専門分野に関する研究課題を設定することがきる。 | 教員と相談しつつ速やかに自ら課題を設定できる | 教員と相談しつつ自ら課題を選択できる | 教員の働きかけがあっても課題を設定・選択できない |
研究計画に基づき,研究ノートに研究の記録を継続的に残すことができる。 | 研究記録を非常に丁寧に記録し研究室内で決められた定期的な締切を守り提出できる | 研究記録を記録し研究室内で決められた定期的な締切を守り提出できる | 研究記録を提出できない |
指導教員と相談しながら,実験データなどを収集し,まとめることができる。 | 自ら進んで適切・正確なデータを収集し分析に活用できる | 教員の働きかけにより研究遂行上十分なデータを収集し活用できる | データを収集できない |
指定されたフォーマットに従い,研究報告書を作成することが出来る。 | 書式を正確に守り、優れた文章力・図表化により、研究内容を的確に伝える報告書を作成できる | 十分な文章力・図表化により、研究内容を伝えるには十分な報告書を作成できる | 報告書を作成できない |
取り組んだ研究課題について,発表会にて分かりやすく説明することができる。 | 研究熱意、説明資料、発表技術、質疑応答において大変よい成果である | 研究熱意、説明資料、発表技術、質疑応答において標準的な成果である | 研究熱意、説明資料、発表技術、質疑応答においてその成果が未到達である |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本科目は,研究対象となる課題を設定し,その中から問題点を発見し,解決方法・手段を考案し,継続して研究活動を遂行し,最後にその成果を整理して発表することで,「技術者としての総合力を養成する」ことを目指す。本校のカリキュラムでは「複眼的な視点から知的探究心を持ち,主体的に問題を解決することが出来る実践的な技術者育成」と位置づけられ,エンジニアリングデザインに関連する科目である。
具体的には,学生は専門分野の研究室に配属後,指導教員と連携しながら調査・実験・設計・製作・観察などを1年間かけて自主的に行いその成果を整理した報告書を作成し最後にプレゼンテーションを行う。
授業の進め方・方法:
本科目では,興味のある技術に関する研究課題を設定し,指導教員と相談しながらその内容を分析・検討し,自主的に研究活動を実施することで問題解決能力を養う。さらに,研究過程を研究実施記録に継続して記録し,実験などにより収集したデータをまとめ,年度の終わりには1年間の取り組みについて卒業研究発表会にてプレゼンテーションを実施する。
〔スケジュール〕
学生は,年度始めに興味や適性にあった専門分野の研究室を選び,指導教員と十分話し合ったあとに実施可能な卒業研究テーマを設定し,研究を開始する。
4月 研究室配属,テーマ決定,研究活動の開始
11月 中間報告発表会
2月 卒業研究報告書提出、卒業研究発表会
注意点:
・成績評価は,各達成目標について,研究ノート,研究報告書,研究発表会によって評価する。
・評価は到達目標1~4は各指導教員、5は学科全教員で行う。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
研究室配属確認、ガイダンス等 |
(研究テーマによる:以降同)
|
2週 |
(研究テーマによる:以降同) |
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
評価割合
| 研究活動 | 研究報告書(研究のまとめ) | 研究発表会 | | | | 合計 |
総合評価割合 | 65 | 15 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門および分野横断的能力 | 65 | 15 | 20 | 0 | 0 | 0 | 100 |
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
| 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |