鋼構造工学

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 鋼構造工学
科目番号 0114 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築社会デザイン工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 建築学構造シリーズ「建築鉄骨構造 改訂3版」 松井千秋 編著,オーム社
担当教員 岩坪 要

到達目標

1.鉄骨構造の種類と特徴が説明できる。
2.荷重の種類と設計方法の考え方を説明できる。
3.鋼材の性質を説明できる。
4.鉄骨構造で用いる接合法の説明ができる。
5.座屈現象が説明できる。
6.引張材,圧縮材,曲げ材の設計計算ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1鉄骨構造を,力学面と材料面から説明ができる。鉄骨構造が説明できる。鉄骨構造とコンクリート構造の区別ができない。
評価項目2荷重の種類の説明ができ,各種設計方法の特徴について説明することができる。設計方法と荷重の種類をそれぞれ答えられる。構造設計に用いる荷重が答えられない。
評価項目3鋼材の応力-ひずみ関係から材料の特徴を説明することが出来る。建築構造用のJIS鋼材の種類が答えられる。鋼材と他の材料との区別ができない。
評価項目4高力ボルト接合と溶接接合の設計計算ができる。 高力ボルト接合法と溶接接合法の説明ができる。 接合方法が説明できない。
評価項目5部材の座屈の基礎式が誘導でき,座屈荷重の計算ができる。圧縮材と曲げ材の座屈現象が説明できる。 座屈現象が説明できない。
評価項目6鋼構造設計規準に基づいた設計計算ができる。各部材の設計上の観点が説明できる。 部材の種類が理解できない。

学科の到達目標項目との関係

本科到達目標 3-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
社会基盤を支えている構造物の主たる材料として鋼材がある。この鋼材を用いた鉄骨構造の構造設計について,その材料としての性能や荷重や接合部の設計手法について,鋼構造設計基準に基づいた講義を行う。
授業の進め方・方法:
テキストを中心に講義を進める。前半は専門用語の理解を中心に解説をし,材料,荷重,接合と各部の説明をしながら演習問題で理解を深めていく。最終的には設計断面力に適した断面設計まで講義を行う。
注意点:
構造力学で学んだ力学挙動は必要不可欠であるため,随時,復習を行うことが望ましい。また,設計計算は単純な計算ではないため,確実にスピーディーに取りかかることが求められる。日頃から手を動かして演習問題に取り組む習慣が必要となる。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 講義ガイダンス 鋼構造物の種類と特徴を理解する。
2週 鋼構造物の各種設計法 鋼構造物の各種設計方法の違いと観点を理解する。
3週 鋼構造物の各種設計法 鋼構造物の各種設計方法の違いと観点を理解する。
4週 鋼構造物の各種設計法 鋼構造物の各種設計方法の違いと観点を理解する。
5週 鋼材の種類 鋼材の種類と特徴を理解する。
6週 鋼材の種類 鋼材の種類と特徴を理解する。
7週 鋼材の種類 鋼材の種類と特徴を理解する。
8週 前期中間試験 これまでの学習のまとめ
2ndQ
9週 答案の返却と解説
高力ボルト接合
定期試験の復習
10週 高力ボルト接合 高力ボルト接合の力学理論と設計を修得する。
11週 高力ボルト接合 高力ボルト接合の力学理論と設計を修得する。
12週 溶接接合 溶接の力学理論と設計を修得する。
13週 溶接接合 溶接の力学理論と設計を修得する。
14週 溶接接合 溶接の力学理論と設計を修得する。
15週 前期末試験 これまでの学習のまとめ
16週 答案の返却と解説 定期試験の復習
後期
3rdQ
1週 座屈理論 鋼材の座屈現象と理論を修得する。
2週 座屈理論 鋼材の座屈現象と理論を修得する。
3週 座屈理論 鋼材の座屈現象と理論を修得する。
4週 座屈理論 鋼材の座屈現象と理論を修得する。
5週 軸力を受ける部材の設計 軸方向力(圧縮,引張)を受ける部材設計を学ぶ。
6週 軸力を受ける部材の設計 軸方向力(圧縮,引張)を受ける部材設計を学ぶ。
7週 軸力を受ける部材の設計 軸方向力(圧縮,引張)を受ける部材設計を学ぶ。
8週 後期中間試験 これまでの学習のまとめ
4thQ
9週 軸力を受ける部材の設計 軸方向力(圧縮,引張)を受ける部材設計を学ぶ。
10週 軸力を受ける部材の設計 軸方向力(圧縮,引張)を受ける部材設計を学ぶ。
11週 曲げモーメントとせん断力を受ける部材の設計 曲げモーメントせん断力を受ける部材設計を学ぶ。
12週 曲げモーメントとせん断力を受ける部材の設計 曲げモーメントせん断力を受ける部材設計を学ぶ。
13週 曲げモーメントとせん断力を受ける部材の設計 曲げモーメントせん断力を受ける部材設計を学ぶ。
14週 曲げモーメントとせん断力を受ける部材の設計 曲げモーメントせん断力を受ける部材設計を学ぶ。
15週 学年末試験 これまでの学習のまとめ
16週 答案の返却と解説 1年間の学習をまとめる

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000