到達目標
1. 建設構造部材や材料の力学特性を説明できる。
2. 使用する実験機器の名称や役割などを理解し、適切に操作することができる。
3. 実験結果のデータを指示通りに整理し、グラフ作成などを行い、まとめることができる。
4. 得られたデータを工学的に分析し、考察を行うことができる。
5. 実験結果を検証するための理論計算を行うことができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
1.建設構造部材や材料の力学特性を説明できる。 | テキスト以外に、4年次までに履修した構造力学や建設材料などの科目の達成目標をレポートに反映することができる。 | 資料に沿ってレポートを作成することができる。 | 資料に記載された必要な項目についてレポートを作成することができない。 |
2. 実験結果のデータを指示通りに整理し、グラフ作成などを行い、まとめることができる。 | 実験データの傾向を的確に表すような、分かりやすいグラフの作成ができる。 | 指示通りにデータを整理し、グラフを作成することができる。 | 得られたデータをグラフ作成することができない。 |
3. 得られたデータを工学的に分析し、考察を行うことができる。 | データの分析に対して、配付資料以外の参考文献を使って考察を行うことができる。 | 配付資料に従って考察を行うことができる。 | 配布された資料が理解できず、考察を行うことができない。
|
4. 実験結果を検証するための理論計算を行うことができる。 | 配付された資料以外に、参考文献を提示し、理論計算を行うことができる。 | 配付された資料を参考に理論計算を行うことができる。 | 配布された資料が理解できず、理論計算を行うことができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本科目は、複数の専門科目に関連した総合科目であり、3年から5年まで開講する科目である。4年前期では建設部材と材料の力学的特性を実験的に確認し学んできた理論計算との対応を確認する.5年後期では,住環境に関する実験を行う.
授業の進め方・方法:
前期は,建設部材と材料力学挙動に関する実験を行い特性を理解することを目的としている。後期は,住環境に関する実験を行い私たちの身の回りの住環境について深く考察する.データ整理の手法や工学的な見地による考察手法を学び、工学レポートを作成する能力を養う。実験は班に分かれ実施する。
注意点:
・実験結果の整理は各自で行い、考察は各自で考えた内容を工学的に表現することに努める。
・実験を円滑に実施できるように、予定課題については事前にプリントなどを熟読しておくこと。
・実験は、講義で学んだことを目で確認する良い機会であるので、積極的に取り組むこと。
・実験機器の取り扱いや安全については、各自で留意すること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ラーメンの歪計測 |
到達目標1,2
|
2週 |
ラーメンの歪計測 |
到達目標3,4
|
3週 |
ラーメンの歪計測 |
到達目標3,4
|
4週 |
レポート作成 |
到達目標1-5
|
5週 |
単純梁のたわみ計測 |
到達目標1,2
|
6週 |
単純梁のたわみ計測 |
到達目標3,4
|
7週 |
単純梁のたわみ計測 |
到達目標3,4
|
8週 |
レポート作成 |
到達目標1-5
|
2ndQ |
9週 |
住環境1 |
到達目標1,2
|
10週 |
住環境1 |
到達目標3,4
|
11週 |
住環境2 |
到達目標1,2
|
12週 |
住環境2 |
到達目標3,4
|
13週 |
住環境3 |
到達目標1,2
|
14週 |
住環境3 |
到達目標3,4
|
15週 |
レポート作成 |
到達目標1-5
|
16週 |
レポートの返却と解説 |
到達目標1-5
|
評価割合
| 試験 | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 50 | 50 |
専門的能力 | 0 | 50 | 50 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 |