課題研究

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 課題研究
科目番号 0115 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 建築社会デザイン工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 4
教科書/教材
担当教員 森山 学,浦野 登志雄,岩坪 要,上久保 祐志,橋本 淳也,勝野 幸司,後藤 勝彦,松家 武樹,森下 功啓,脇中 康太,川口 彩希

到達目標

 1. 指導教員と協議しながら、研究課題の設定からデータの収集、まとめまでのスケジュールを経験し、自主的に遂行できる。
 2. 各専門内容に応じ、既往研究調査、研究方法、実験や制作のスキルを身につける。
 3. 取り組んだ研究課題について、報告書(ポスター)を作成できる。
 4. 取り組んだ研究課題について、発表できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1以下の項目すべてにおいて自ら研究を遂行できる(課題設定、教員への質問、スケジュール管理)以下の項目のいずれか1つでも自ら研究を遂行できる(課題設定、教員への質問、スケジュール管理)研究を遂行できない
評価項目2研究内容に関連する以下の項目すべてにおいて優れており学外発表も可能である(既往研究調査、研究方法の工夫、正確な実験・制作)研究内容に関連する以下の項目のいずれか1つでも優れている(既往研究調査、研究方法の工夫、正確な実験・制作)研究内容に関連する以下の項目について、成果として認めることができない
評価項目3報告書(ポスター)は適切に構成され、その内容も的確である報告書(ポスター)の内容が適切である報告書(ポスター)の内容について、成果として認めることができない
評価項目4ポスターセッションの説明、質疑応答各々が分かりやすく的確であるポスターセッションの説明、質疑応答各々が適切であるポスターセッションの説明、質疑応答が不十分である

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
本科目は、5年で取り組む卒業研究の前段として、専門分野における研究を経験し、自主的に研究を進めることができるようになることを目的とする。
授業の進め方・方法:
1)本科目では,興味のある技術に関する研究課題を設定し,指導教員と相談しながらその内容を分析・検討し,自主的に研究活動を実施する。
2)学生は予め提示された研究テーマを確認し配属希望を担任に伝える。担任が最終的に指導教員(研究室)への配属を決定する。
3)個人またはグループで取り組む。
4)テーマに関わらず、最終成果物として、①実施記録簿(最終的に50時間(実時間で)以上であることが条件:担任が確認)②ポスター(A1縦)を作成する。①については、学生個人で作成し、指導教員に毎月確認してもらう。
5)自己点検として、分野横断能力に関するアセスメントを研究活動の中間と発表会後に行う。
6)最終発表会はポスターセッション方式とする。
*コロナ禍の状況に応じて、発表会の形式、最終成果物に変更の可能性がある。
注意点:
成績評価は、評価項目1~4について行う。
評価項目1、2、3は指導教員、評価項目4は学科全教員で行う。
*コロナ禍の状況に応じて、評価体制に変更の可能性がある。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 研究室配属確認、ガイダンス等 (研究テーマによる:以降同)
2週 (研究テーマによる:以降同)
3週
4週
5週
6週
7週
8週
4thQ
9週
10週
11週
12週
13週
14週
15週
16週

評価割合

指導教員による評価全教員による評価合計
総合評価割合70300100
到達目標1210021
到達目標2210021
到達目標3280028
到達目標4030030