建築構造設計

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 建築構造設計
科目番号 0121 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 建築社会デザイン工学科 対象学年 5
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 なし
担当教員 後藤 勝彦

到達目標

1) 構造物に作用する荷重を算定できること。
2) 部材の許容応力度を算定できること。
3) 接合部の構造計算を行うことができること。
4) 骨組詳細図を作図できること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1.構造物に作用する荷重を算定できること。構造物に作用する荷重について正しく理解し算定できる。構造物に作用する荷重について正しく理解できている。構造物に作用する荷重について正しく理解できていない。
2.部材の許容応力度を算定できること。部材の許容応力度について正しく理解し算定できる。部材の許容応力度について正しく理解できている。部材の許容応力度について正しく理解できていない。
3.接合部の構造計算を行うことができること。接合部の構造計算について正しく理解し算定できる。接合部の構造計算について正しく理解できている。接合部の構造計算について正しく理解できていない。

学科の到達目標項目との関係

本科到達目標 6-2 説明 閉じる
本科到達目標 6-3 説明 閉じる

教育方法等

概要:
具体的に鉄骨造建物の構造設計を行うことで、構造設計の全体像を把握するとともに、これまで学んできた構造関係の各論の総復習を行う。
授業の進め方・方法:
準備学習として構造力学・鋼構造等の基本を十分に理解している必要がある。授業は講義後、演習課題を出し、採点する。また、自己学習として事前の各レポートを完成させておく必要がある。
注意点:
自己学習として事前の各レポートを完成させておく必要がある。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 授業計画の説明、建物概要、骨組軸組図 建築物に働く力について説明できる。
2週 設計基本方針、設計荷重(固定荷重、積載荷重) 建築物に働く力について説明できる。
3週 設計荷重(地震荷重計算用建物重量の算定) 建築物に働く力について説明できる。
4週 設計荷重(地震荷重) 建築物に働く力について説明できる。
5週 長期荷重時の応力算定(応力算定の準備計算) 建築物に働く力について説明できる。
6週 長期荷重時の応力算定(固定法による応力算定) 建築物に働く力について説明できる。
7週 長期荷重時のM,Q図 ラーメンの支点反力、応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)を描くことができる。
8週 長期荷重時のM,Q図 ラーメンの支点反力、応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)を描くことができる。
2ndQ
9週 水平力荷重時の応力算定(D値法) ラーメンの支点反力、応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)を描くことができる。
10週 水平力荷重時のM,Q図と柱付加軸力 ラーメンの支点反力、応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)を描くことができる。
11週 層間変形角の確認 ラーメンの支点反力、応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)を描くことができる。
12週 柱の設計(準備計算、応力算定) 軸力、曲げを受ける材の設計について理解し、計算が出来る
13週 柱の設計 その1(許容応力度、応力度検定) 軸力、曲げを受ける材の設計について理解し、計算が出来る
14週 柱の設計 その2(応力度検定) 軸力、曲げを受ける材の設計について理解し、計算が出来る
15週 前期期末試験
16週 試験の返却・解説
後期
3rdQ
1週 梁の設計(準備計算、応力算定) 曲げ材の設計について理解し、計算が出来る。
2週 梁の設計(許容応力度、応力度検定) 曲げ材の設計について理解し、計算が出来る。
3週 梁の設計(梁継手部の設計) 曲げ材の設計について理解し、計算が出来る。
4週 梁の設計(柱梁接合部の設計、たわみの検討) 曲げ材の設計について理解し、計算が出来る。
5週 小梁の設計 S造の特徴・構造形式について説明できる。
6週 床スラブの設計 S造の特徴・構造形式について説明できる。
7週 塑性設計法(全塑性モーメント) S造の特徴・構造形式について説明できる。
8週 塑性設計法(全塑性モーメント) S造の特徴・構造形式について説明できる。
4thQ
9週 後期中間試験の返却と解説、接合部の設計(設計方針、準備計算)
10週 接合部の設計(柱梁接合部の検討) S造の特徴・構造形式について説明できる。
11週 柱脚の設計 軸力、曲げを受ける材の設計について理解し、計算が出来る
12週 塑性設計法(仮想仕事法) S造の特徴・構造形式について説明できる。
13週 保有水平耐力と必要保有水平耐力 S造の特徴・構造形式について説明できる。
14週 骨組詳細図1 S造の特徴・構造形式について説明できる。
15週 骨組詳細図2 S造の特徴・構造形式について説明できる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野構造建築物に働く力について説明できる。2前1,前2,前3,前4
力の単位系について理解し、単位系の相互変換が計算できる。2前3
断面二次モーメント、断面相乗モーメント、断面係数や断面二次半径などの断面諸量を計算できる。2前5,前6
曲げモーメントによる断面に生じる応力(引張、圧縮)とひずみの関係を理解し、それらを計算できる。2前6
はり断面内のせん断応力分布について説明できる。2後4
ラーメンやその種類について説明できる。2前1
ラーメンの支点反力、応力(軸力、せん断力、曲げモーメント)を計算し、その応力図(軸力図、せん断力図、曲げモーメント図)をかくことができる。2前7,前11,後16
S造の特徴・構造形式について説明できる。2前13,後11
鋼と鋼材の性質について説明できる。2前13
軸力のみを受ける部材の設計の計算ができる。2前14
軸力、曲げを受ける部材の設計の計算ができる。2前13,前14,前15
曲げ材の設計の計算ができる。2前9,後1,後2,後3,後4,後5

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート合計
総合評価割合20000080100
専門的知識20000080100