到達目標
1.建築伝熱の基本原理を理解し、冷暖房を前提とした時の建築要素のあり方を説明できる。
2.湿気や汚染物質に対する室内空気環境のあり方や効率的な換気方法を説明できる。
3.人間の音感覚について理解し、室内音響計画の考え方を説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
1.建築伝熱の基本原理を理解し、冷暖房を前提とした時の建築要素のあり方を説明できる。 | 建築伝熱の基本原理を十分に理解し、冷暖房を前提とした時の建築要素のあり方を実際の建物に応用することができる。 | 建築伝熱の基本原理を説明できるとともに、冷暖房を前提とした時の建築要素のあり方を説明できる。 | 建築伝熱の基本原理や冷暖房を前提とした時の建築要素のあり方を説明することができない。 |
2.湿気や汚染物質に対する室内空気環境のあり方や効率的な換気方法を説明できる。 | 湿気や結露、換気や通風に関する基本事項を十分に理解し、室内空気環境のあり方や効率的な換気方法を実際の建物に応用することができる。 | 湿気や結露、換気や通風に関する基本事項を説明することができる。 | 湿気や結露、換気や通風に関する基本事項を説明することができない。 |
3.人間の音感覚について理解し、室内音響計画の考え方を説明できる。 | 人間の音感覚についての基本原理を十分に理解し、室内音響計画の考え方を実際の建物に応用することができる。 | 人間の音感覚についての基本原理を理解し、室内音響計画の考え方を説明できる。 | 人間の音感覚についての基本原理、室内音響計画の考え方を説明することができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
建築環境工学は建築設計上の対応によって安全で快適な空間を確保するための技術に関する学問である。本授業では人間と環境との関係について考え、より良い建築環境を創造するための基礎知識を学ぶ。
授業の進め方・方法:
本授業では建築環境工学のうち、建築伝熱、湿気と結露、換気と通風、建築音響に関する内容について、実際の現象や建物例などを示しながら講義を行うとともに、演習を織り交ぜながら理解を深める。また、近年の都市環境や地球環境問題とも関連づけて捉えることにより、建築環境のあるべき姿について考える。
注意点:
本授業では教科書は参考書的に使用するだけなので、講義ノートが重要である。丸暗記的な学習ではなく、よりよい建築環境を作るにはどのようにあるべきかという視点から、要点を整理しながら受講すること。質問や要望は随時受け付けるので、教員室前の掲示を見て空き時間に訪れること。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
建築伝熱(熱伝導1) |
熱伝導の基礎式について説明できる。
|
2週 |
建築伝熱(熱伝導2) |
1次元定常熱伝導について理解し、熱伝導計算を行うことが出来る。
|
3週 |
建築伝熱(熱伝達) |
対流熱伝達と放射熱伝達の基本事項について説明できる。
|
4週 |
建築伝熱(熱貫流) |
熱貫流について理解し、熱貫流計算を行うことができる。
|
5週 |
建築伝熱(熱損失・室温形成) |
建物の熱損失・熱収支・室温形成について説明できる。
|
6週 |
建築伝熱(室温変動) |
各種建物要素が室温変動率に与える影響と快適性の関係について説明できる。
|
7週 |
建築伝熱(建物の条件) |
建物の省エネルギー性や快適性を考慮した建物条件のあり方を説明できる。
|
8週 |
[後期中間試験] |
|
4thQ |
9週 |
答案の返却と解説,湿気と結露(湿り空気) |
湿度を表す各種指標について説明できる。
|
10週 |
湿気と結露(湿気と結露) |
結露の発生条件とその防止法について説明できる。
|
11週 |
換気と通風(換気方法) |
各種換気方法について理解し、必要換気量を求めることができる。
|
12週 |
換気と通風(換気計画) |
自然換気を行う場合の留意点を理解し、風力換気による換気量を算定できる。
|
13週 |
建築音響(聴覚の仕組み) |
聴覚の仕組みについて説明できる。
|
14週 |
建築音響(音の伝搬) |
音の伝搬と減衰、吸音や遮音の原理について説明できる。
|
15週 |
建築音響(室内音響計画) |
室内音響の設計方法について説明できる。
|
16週 |
[後期定期試験] |
|
評価割合
| 試験 | 課題レポート | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 20 | 100 |