化学演習

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 化学演習
科目番号 0010 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生物化学システム工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 教科書:演習 誰でもできる化学濃度計算 実験・実習の基礎(丸善出版)、フォローアップドリル化学(数研出版)、化学 (数研出版)、フォトサイエンス化学図録 (数研出版)
担当教員 濱邊 裕子

到達目標

生物および化学分野の基礎となる、「単位」・「化学式」・「物質量」・「濃度」・「化学反応式の書き方」・「化学反応の量的関係」を理解し、実践できるようになることを目標とする。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
知識・理解演習・実験の内容をすべて理解し、自身の言葉で説明し、問題に取り組むことができる。演習・実験の内容をほぼ理解し、問題にとりくむことができる。演習・実験の内容の理解が半分以下であり、問題に取り組むことができない。
態度・志向性演習・実験に積極的に参加し、課題を期限内に提出することができる。また、自学自習を行い、配布資料や質問を通して疑問点を解決することができる。 演習・実験に参加し、課題を期限内に提出することができる。また、自学自習に取り組むことができる。演習・実験に参加できず、課題を期限内に提出することができない。また、自学自習に取り組むことができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
生物化学システム工学科で開講される講義科目や実験実習科目に必要な主に化学に関する基礎知識の習得を目的とする。
授業の進め方・方法:
主に演習を中心に進め、課題、レポート、小テストによって評価する。

注意点:
疑問や不思議に思うことは 、自ら教科書や化学図録、文献(書籍、雑誌等)を調べ、見識を深めること。
課題への取り組み状況40%、レポート20%、小テスト(確認テスト)40%で評価し、60点以上を合格とします。
質問等は直接またはメールで受け付けます。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス
演習:単位と計算
Study Skills:学び方
SI単位、SI接頭語を理解し、化学で用いる物理量(質量、体積、密度、物質量)に関して単位換算ができる。
2週 演習:指数計算、有効数字 有効数字を理解し、化学分野で使用する指数計算、有効数字の計算ができる。
3週 第1回小テスト:計算問題
演習:周期表・化学物質
基本的な物質の化学式が書ける。
4週 第2回小テスト:化学式
演習:原子量、分子量、式量、物質量
原子量、分子量、式量、物質量を理解し、物質量に関する計算ができる。
5週 第3回小テスト:物質量他
演習:密度、比重
実験の予習
質量、体積が異なる物理量であることを理解し、密度、比重に関する計算ができる。
6週 実験:液体の密度の測定 比重瓶を用いて濃度の異なる液体の密度を測定する。
7週 レポート作成 指定された様式で実験レポートを作成できる。
8週 演習:質量パーセント濃度、容量パーセント濃度 パーセント表示の濃度計算ができる。
4thQ
9週 第4回小テスト:質量パーセント濃度、ppm
演習:モル濃度
モル濃度の計算ができる。
10週 第5回小テスト:モル濃度
演習:希釈計算、パーセント濃度からモル濃度への変換
濃度の換算ができる。
11週 確認実験:溶液の調製①
基本的な濃度調製
様々な濃度の溶液を調製する実験を行う。
12週 確認実験:溶液の調製② 様々な濃度の溶液を調製する実験を行う。
13週 化学反応式の書き方 化学反応式を正しく書くことができる
14週 化学反応の量的関係 化学反応の量的関係を理解できる。
15週 化学反応の量的関係 化学反応の量的関係を理解できる。
16週 全範囲の確認テスト 単位換算、濃度計算、化学反応式の量的関係の確認テストを行う。不合格のものは合格できるまで受験すること。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力自然科学化学(一般)化学(一般)代表的なイオンを化学式で表すことができる。3後3
イオン式とイオンの名称を説明できる。3後3
アボガドロ定数を理解し、物質量(mol)を用い物質の量を表すことができる。3後4
分子量・式量がどのような意味をもつか説明できる。3後4
気体の体積と物質量の関係を説明できる。3後4
化学反応を反応物、生成物、係数を理解して組み立てることができる。3後13
化学反応を用いて化学量論的な計算ができる。3後14,後15
質量パーセント濃度の説明ができ、質量パーセント濃度の計算ができる。3後8,後10
モル濃度の説明ができ、モル濃度の計算ができる。3後9,後10
化学実験化学実験測定と測定値の取り扱いができる。2後7
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。2後2,後3,後7
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。2後7
ガラス器具の取り扱いができる。2後6,後11,後12
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。2後6,後11,後12
試薬の調製ができる。2後6,後11,後12
専門的能力分野別の専門工学化学・生物系分野分析化学陽イオンや陰イオンの関係した化学反応について理解し、溶液中の物質の濃度計算(定量計算)ができる。3後15
化学工学SI単位への単位換算ができる。2後1,後2

評価割合

課題小テストレポート合計
総合評価割合404020100
基礎的能力404020100
専門的能力0000
分野横断的能力0000