プログラミング基礎II

科目基礎情報

学校 熊本高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 プログラミング基礎II
科目番号 0153 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 生物化学システム工学科 対象学年 2
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 Cの絵本(株)アンク著 翔泳社
担当教員 米沢 徹也,村田 美友紀

到達目標

1.C言語の開発環境でプログラムの作成ができる。
2.基本的なプログラムの動作が説明できる。
3.基本的なプログラムの作成ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1C言語のプログラムのデバッグができる。C言語のプログラムの作成、実行ができる。C言語のプログラムの作成、実行ができない。
評価項目2C言語のプログラムの動作が説明でき、さらに高度な内容について説明できる。C言語のプログラムの動作が説明できる。C言語のプログラムの動作が説明できない。
評価項目3C言語を用いてやや高度なプログラムの作成ができる。C言語を用いて基本的なプログラムの作成ができる。C言語を用いて基本的なプログラムの作成ができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
コンピュータ技術の急速な発展によりあらゆる分野でコンピュータが使われるようになってきており、工学の各専門分野においてもコンピュータの基礎知識を身に付けることは重要である。本科目はコンピュータのプログラミング言語の一つであるC言語の基礎を習得するための授業である。
授業の進め方・方法:
授業では教科書で基本的な内容について学習し、準備した資料を用いて学習内容を補う。コンピュータ演習室で授業を行い、実習を多く取り入れた授業とする。
注意点:
コンピュータのプログラミング能力を身に付けるためには時間をかけて多くのプログラムを作成することに挑戦することが重要である。準備した練習問題やレポート課題を自分の力で作成し、よく理解できない場合には質問に来てほしい。授業時間だけでは実習の時間が不足するので、放課後などの空き時間を有効に使ってプログラムの作成に取り組んでほしい。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1次元配列 ・1次元配列について理解し、使うことができる。
2週 1次元配列
if文
繰り返し処理
・1次元配列、if文、繰り返し処理を使うことができる。
3週 2次元配列 ・2次元配列について理解し、使うことができる。
4週 2次元配列
if文
繰り返し処理
・2次元配列、if文、繰り返し処理を使うことができる。
5週 ポインタ ポインタについて理解できる。
6週 ポインタ ポインタを使うことができる。
7週 関数 関数について理解できる。
8週 [前期中間試験]
2ndQ
9週 関数 ・値による呼出し、参照による呼出しについて理解できる。
10週 関数 ・関数を使うことができる。
11週 変数のスコープ ・ローカル変数、グローバル変数について理解できる。
12週 ファイル ・ファイルの入出力について理解できる。
13週 構造体 ・構造体について理解できる。
14週 構造体 ・構造体を使うことができる。
15週 [前期末試験]
16週 前期末試験の返却と解説

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力200000020
専門的能力6000002080
分野横断的能力0000000