到達目標
到達目標1 ( 技術者になることの意義) 職能集団を形成する専門家(プロフェッショナル)としての技術者の対社会責任と誇りについて、諸原則とキータームを理解できる。また技術者の社会責任が問われる事例について、これらの原則を適応して分析することができる。 到達目標2(技術者の社会責任) 技術者の多層的な対社会責任、および危機管理について、諸原則とキータームを理解できる。また技術者の対社会責任が問われる具体的な危機の事例に対して、これらの原則を適用して分析することができる。1.The meaning to be engineer : To be capable of understanding the principles and the key concepts about the duty and the dignity of engineer as a professional. To be capable of analyzing he cases where it matters the duty of engineer, using the principles mentioned above. 2. The duty of engineer : To be capable of understanding the principles and the key concepts about the multi-layered duties and risk managements of engineer. To be capable of analyzing the cases of crisis where it matters the duty of engineer, applying the principles mentioned above.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 (技術者になることの意義) | 職能集団を形成する専門家(プロフェッショナル)としての技術者の対社会責任と誇りについて、諸原則とキータームを過不足なく理解できる。また技術者の社会責任が問われる事例を適切にとり上げることができ、さらに事例の原則との対応を、根拠を示して論理的・明晰に分析することができる。 | 職能集団を形成する専門家(プロフェッショナル)としての技術者の対社会責任と誇りについて、諸原則とキータームをある程度は理解できる。また技術者の社会責任が問われる具体的な事例を取り上げることができ、この事例といくつかの原則との対応を示すことができる。 | 技術者の多層的な対社会責任、および危機管理について、諸原則とキータームを理解が不十分である。あるいは、技術者の社会責任が問われる事例の選択が不適切であるか、原則と事例の対応づけが不適切である。 |
評価項目2 (技術者の社会責任) | 技術者の多層的な対社会責任、および危機管理について、諸原則とキータームを過不足なく理解できる。また技術者の対社会責任が問われる具体的な危機の事例に対して具体的な危機の事例を取り上げることができ、さらに事例と原則の対応を、根拠を示して論理的・明晰に分析することができる。 | 技術者の多層的な対社会責任、および危機管理について、諸原則とキータームをある程度は理解できる。また技術者の対社会責任が問われる具体的な危機の事例を取り上げることができ、この事例といくつかの原則との対応を示すことができる。 | 技術者の多層的な対社会責任、および危機管理について、諸原則とキータームの理解が不十分である。あるいは、技術者の対社会責任が問われる具体的な危機について、事例が不適切か、原則と事例の対応づけが不適切である。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本科目では、技術者として倫理的なあり方とはどのようなものかについて学ぶ。より具体的には、倫理的な規範が技術者に対して、どういう脈絡のなかで、どういう背景のもとで求められるかを理解する。これによって、1人の技術者として行動するための基本姿勢を学ぶ。単なる一問一答のの知識としてではなく、技術が関わる実際の場面に起こった倫理上の問題について、対処方法を考えたり、意見交換したりすることを通じて、自ら、偏りなく考えることができるようにする。そのためにも、倫理上の基本的な概念は、知識として学び、各種の実例にこの知識を適用できるようにする。
授業の進め方・方法:
(1) 技術者の担う社会責任を理解し説明できる。
(2)技術者が社会責任を果たすべき相手と、責任を果たす方法・環境をを理解し説明できる。
注意点:
2単位 30時間
1単位当たり30時間の自学自習(レポート)を課す。
【評価方法】レポートは4回程度の実施を行ない、その平均によって評価する。レポートを提出しない者はそのレポートを0点とする。評価は倫理問題の調査内容、報告者意見の整理内容によって考察程度を評価する。【総合評価】レポート内容によって評価を行う。レポートは4回の実施を行ない、その平均によって評価する。レポートを提出しない者はそのレポートを0点とする。総合平均点が60%以上を合格とする。
本講義においては講義を実施し、各レポートは自学学習時間において調査、考察、整理等を行ない報告書を作成する。
本科目の授業は、一部(用語の一部)を英語で実施します。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
■Ⅰ.技術者になることの意義 1.社会の期待と技術者の誇り |
具体的な事例をもとに、社会からの要求や倫理問題に対し、企業と技術者の関わり方を考察できる。
|
2週 |
同上 |
同上
|
3週 |
■Ⅰ.技術者になることの意義 2.技術と技術者の位置づけ |
社会のなかで技術とはどのように位置づけられるか、技術者とは何をすることを期待される人かについて考察できる。
|
4週 |
同上 |
同上
|
5週 |
同上 |
同上
|
6週 |
■Ⅱ.技術者の社会責任 1.技術者が責任を負うべき相手 |
技術者の責任が誰に対してのものか、ミクロなレベルからマクロなレベルまで、応用倫理の関係領域を視野に入れながら、具体的かつ系統的に考察できる。
|
7週 |
同上 |
同上
|
8週 |
同上 |
同上
|
2ndQ |
9週 |
■Ⅱ.技術者の社会責任 2.組織の中での技術者の行動 |
技術者が社会的責任を果たすために、所属組織の中でできる行動を具体的かつ系統的に考察できる。
|
10週 |
同上 |
同上
|
11週 |
同上 |
同上
|
12週 |
同上 |
同上
|
13週 |
■Ⅱ.技術者の社会責任 3.技術者の責任ある行動への社会的サポート |
1人の技術者が誇りを持って、1人の技術者として実行できる範囲の責任ある行動を遂行することは、どんな制度・仕組みによってサポートされるのかを理解できる。
|
14週 |
同上 |
同上
|
15週 |
同上 |
同上
|
16週 |
レポート返却 |
|
評価割合
| レポート | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |